ブダペスト ドナウの真珠

2020年7月24日 (金)

ブダペスト 事故直後だったけど ドナウクルーズ出かけました


ブダペスト市内の交通機関には 

トラム 地下鉄 バスなど 色々あるが、

 

 

01.   市民の足・郷愁漂うトラム

01_20200723112501

 

 


02.  街のあちこちにある地下鉄への入り口 


1896年開業の地下鉄1号線は ロンドン

イスタンブールに次いで 世界で3番目に古く、 

世界遺産に指定されている。


車体も駅舎も 超レトロな1号線と比べ

近年開業の4号線はデザインが超モダンだ。

02_20200723112501

 

 


03.  鉄道 「ブダペスト東駅 1881年~」


西欧の重要な駅舎はだいたい大きくて立派だ。

都市生活 ・ 文明の拠り所でもあり 

国威を見せつけるツールでもあるからだろう。

 


長らく 特に見せつける相手がいなかった日本の

駅舎とはマインドが全く違う。

03_20200723112501

 

 


04.  さて もうすぐ日没だ。 ドナウ川の

サンセット トワイライト ライトアップを狙って

ドナウクルーズに出かけることにした。

04_20200723112501

 

 

 


05. ブダペストのオールドタウンには4つの橋が

架かっている。 そのうち1番北の「マルギット橋

(マーガレット橋)」 から 遊覧船がスタート。 


2番目の 「くさり橋」 を越えた頃には 私は

もう シャンパンを片手に夕風に吹かれていた。

 


実はこの一週間ほど前に ここマルギット橋付近で

遊覧船が大型クルーズ船に衝突され 韓国人26人

が死亡するという事故があった (2019年夏)。


観光客には気になる事故で 私も大変不安だったが、

好奇心が勝った !

 

案の定 船はがら空きだった。

05_20200723112501

 

 

 

06.  3番目の 「エルジェーべト橋 

(エリザベート橋)」 を過ぎて 西側に現れた

のがゲッレールトの丘。  

丘の中腹に 聖ゲッレールト像がある。

 

彼は異教徒により 手押し車に張り付けられ

丘からドナウに落とされた。 西洋では 一体

何人の聖人が川に落とされれば済むのだろう!?

06_20200723112501

丘の上にそびえるのは シュラの葉を掲げる

「自由の像」。 ハンガリーをナチス・ドイツから

救ったソ連軍の慰霊碑だが、解放と同時にハンガリーを

支配した ソ連色を 今は取り除いている。

 

 

 

 

07.   4番目に現れたのが 「自由橋」。


ハンガリー建国1000年を記念して1896年に

造られた。 着工時 リベット用ハンマーのボタンを

押したのが 時の国王フランツ・ヨーゼフだった。

 


妻エリザベート橋の名は残ったが 夫ヨーゼフ橋

の名は 50年後に自由橋と改名されてしまう。

07_20200723112501

 

 

 

08.  自由橋を過ぎて しばらく走ったあと

遊覧船はUターン、再び くさり橋方面に戻った。


丁度その頃  ドナウの川幅いっぱいに 

ほのかな灯りが 鎖となってつながった。  

08_20200723112501
( ハンガリー王国の紋章と冠 ハプスブルクの鷲

を頂く自由橋 )

 

 

 

 

09. そして 夜景のハイライトが国会議事堂。


全長268m、幅118m、総面積18、000㎡

中央ドームの高さが96m、  外壁に88人の

歴史上の人物像が立ち並んでいる。

09_20200723112501

 

 

 

10. イタリア的でもあり 北欧風でもあり 

ドイツ的でもある。 内部は豪華なバロック様式。 


1922年に完成した新しい建物だから 

過去のあらゆる良きものが詰っているということだ。

10_20200723112501

 

 

 

11. ふと見上げるとくさり橋の真上に月が居た。

 

何事も起きず 無事 遊覧が終わりそう、、

お月さん ありがとう !

11_20200723112501

 

 

 

12.  出発地点のマルギット橋に戻った。


マルギット橋は1876年建造の ブダペストで

2番めに古い橋だが、 橋の落成当時 

欄干から 多くの自殺者が出たそうだ。 

 


19Cの社会背景があったことだろうが、 

華やぐ最先端の橋の上で 絶望の淵にあった人間を

ドナウがおいで、おいでと誘ったのかも知れない。 

12_20200723112501

 

 

 

13.  ドナウの悠久の流れには 殉教の聖人 

悲嘆にくれた市民 そして異国の多くの旅人、、

無数の命が呑み込まれて来た。 

 

川でなくても、 何処で暮らしても、

人生の流れとはそういうものだけれど ・・・

13_20200723112501

 

今回は 市内の各所をゆっくり回ることが

出来なかったが、 昔の記憶を辿ってみても

 


ブダペストでは

このドナウの流れさえ見ておけば充分な気がする。

 

 

 

 

*    *    *    *    *

 

2020年7月17日 (金)

ブダペスト ドナウの真珠とは彼女のこと?!

 

ハンガリーの首都・ブダペストは ドナウの真珠と

称えられる美しい古都だ。  ドナウ川を挟んで 

西岸と東岸では この街の景観は全く異なっている。

 



01.  ブダと呼ばれたドナウ川の西岸(左側)は

小高い丘となっていて ハンガリー王国の王宮がある。

平坦な東岸側には ペストと呼ばれるオールドタウンがある。



北部の地域・オーブタを含め 3つの街が統合され

「ブダペスト」 となったのは1873年のことだ。

01_20200717105001

 




02.  船で行き来していたブダとペストを結んだのが

この 「 くさり橋 」 1849年。



ハプスブルク家下のオーストリア軍 ナチ下のドイツ軍

そして社会主義のソ連軍、 破壊や再建はあったが

数々の軍団や戦車が 轟々とここを渡った。


橋の両端 計4頭のライオンがその歴史の目撃者達だ !

02_20200717105001

 




03.  ドナウ西岸の丘 王宮の北側にあるのが

「漁夫の砦」、  戦いの砦ではなく 始めから

美しい景観を楽しむ都市デザインの一環だったようだ。


銅像は ハンガリー建国の父・聖イシュトヴァーン。

03_20200717105001

 




04. 漁夫の砦へは 長い階段を登って行くのだが

回廊からの眺めは 最高に素晴らしい。

04_20200717105001



 


05. ドナウ川を挟んで 堂々たる国会議事堂が

姿を現す。 大きな中央ドームと 幾つもの尖塔が

天を突き、真白き躯体は優雅なレース模様のようだ。

05_20200717105001



 


06.  さて、三位一体広場を挟んで 漁夫の砦の

向かいに 「マーチャシュ教会」 がある。

 

13C   創建時処女マリアに捧げられたこの

カトリック教会は 16Cのオスマントルコ占領時代

には モスクに模様替えされた。

 

17C再びカトリックとなると 内装も新たに

ハプスブルク帝国兼ハンガリー王国の皇帝ヨーゼフ一世と

皇妃エリザベートの戴冠式が行われた。

06_20200717105001


( 指輪をくわえたカラスは 幼少期 囚われ人と

なったマーチャシュ王が 自分の指輪をカラスに

咥えさせて飛ばし、自分の無事と居場所を母に

知らせたという伝説によるもの。 )

 

 

 



07.  戴冠式当日の 皇妃エリザベート


ドナウの真珠とは貴女のことだろうか・・・!?

07_20200717105301

 




08. 絶世の美女エリザベートは 姑とは折り合い

が悪く 厳格なウイーン宮廷生活とも肌が合わず、

心身の療養のため旅行に出ることが多かった。

 

とりわけ彼女が好んで滞在したのがハンガリー。

彼女は難解なハンガリー語を完璧にマスター

ハンガリーの文化も深く理解し、 結果

シシーというハンガリー語の愛称で呼ばれる程 

国民から愛された。

 


戴冠式には ハンガリー貴族の出身 リストが

戴冠ミサ曲を作曲・指揮を行った。

アラベスク模様のように 繊細で美しい旋律だ ・・

08_20200717105001

 




09. ドナウ川には 真っ白なエリザベート橋 ↑

も架かっている。    私はこの後 例の

くさり橋を通って 東岸のペスト街に移動した。

09_20200717105001

 




10.  ペスト側も 歴史ある古都だが 

実際に人々が生活している雰囲気があった。



ショーウインドウや看板にも 興味を引かれたが

ハンガリー語には 全く歯が立たない !

エリザベート先生にお願いしたいところだった。

10_20200717105001

( 街中にレトロな郵便ポスト? があった )

 

 




11.  商店・ホテルなどが入ったレトロなビル

11_20200717105001

 




12.  ハンガリー語が読めなくても 

女性たちの可愛らしい姿に 翻訳は要らない。

12_20200717105001

 




13.  ブダ王宮も13Cの創建以来 数々の

侵略や破壊の洗礼を受けた。 二つの世界大戦でも


大打撃を蒙ったが、  再建のお陰か ケーブルカー

も設置され 河岸から訪れやすくなっている。

13_20200717105001




さて 夕刻となり 間もなく日没だ。


ドナウクルーズを楽しむことにしよう ! 

 

 



*    *    *    *    *

 

 

 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド