スロバキア ブラチスラヴァ

2020年7月10日 (金)

スロバキア・ブラチスラヴァ 一度は訪れたいドナウ川の古都


スロバキアは 1993年 かつて社会主義国だった 

チェコスロバキアから分離独立、主権国家となり


2004年にはEU加盟  その後

ユーロ導入も果たし 観光客も入りやすくなった。

 

 

 


01. ここは スロバキアの首都ブラチスラヴァ。


スロバキア人に馴染み深い アンデルセン童話の

銅像がある静かな緑地道路、神戸牛の店もあった。

01_20200708142601

 

 

 

02. ブラチスラヴァはウイーンの東60km、

国土は日本の8分の1、  どんな街なのか 


想像もつかぬまま 通りに入ると、  突然

道幅一杯に 大柄な人々の列が押し寄せた。 

ものすごい風圧だ !

02_20200708142601

 

 

 

03.  私は たじろいで後ずさったが

待っても待っても 列は途切れない。

 

これだけの人々を一気に吐き出せるうつわ、と

言ったら船しかないだろう ・・

03_20200708142601

 

 

 

04. そう、ブラチスラヴァはドナウ川に面し

ウイーン~ブダペスト間を クルーズする船の

またとない寄港地。  ドナウ川は昔も今も


オーストリア スロバキア ハンガリー 

3か国をつなぐ 太いパイプだ。

04_20200708142601
 ( 左端が 聖マルティン教会 )

 

 

 

 

05.  ドナウの丘には 「ブラチスラヴァ城」 が

聳える。 12C来改築を重ねた城、 今は4本脚を

”ひっくり返したテーブル ” と呼ばれている。



チェコスロバキアは 長くハンガリーの支配下にあって

ブラチスラヴァがハンガリーの首都だったこともある。


聖マルティン教会では  ハンガリー王11人 

マリア・テレジアを含む女王7人の戴冠式が行れている。

05_20200708142601

 

 

 

06. かつて 旧市街は城壁に囲まれていたが

唯一残っているのが この 「ミハエル門」。


街の発展を妨げるとして マリア・テレジアが 

殆どを撤去させたらしいが、 現在 もっと

残っていたら 良い観光資源になっただろう。 

06_20200708142601

 

 

 


07.  「フラヴネー広場」 が街の中心だ。

この広場に 先進国のような豪華さはないが、  

面白い像でキャラクタライズされている。


左は街に幸せを呼ぶという 実在したおじさん

「ショーネ・ナーツィの像」。

07_20200708142601

 

 

 

08. マンホールから上半身を乗り出している

「 配管工・チュミル像 」

08_20200708142601

 

 

 

09.  彼はブラチスラヴァで一番の人気者だ。

どの観光客も 同じ写真を撮ってるに違いない。

09_20200708142601

 

 

 


10. フラヴネー広場に面した日本大使館。


「見張りの家と像」 は元々城壁脇に立っていた

護衛兵の像で 大使館を守ってる訳ではない。


格の高い大使館ほど 首都の高級地に置かれるものだが

広場に面した日本大使館は 悪くない立地かも・・

10_20200708142601

 

 

 


11.  スロバキアは西欧と中欧のほぼ中心に位置し

黒海とバルト海、ロシアとボヘミアを結ぶ交易路にあり 

加えてウイーンとブダペストの文化圏にあった。


ブラチスラヴァに行き交ったのは 物産ばかりでなく

有名な人々も数多 訪れたり 逗留もした。


ベートーヴェンやモーツアルト リスト 、、

ロシアからは 作曲家ルービンシュタインが来ている。

11_20200708142601

 

 

 


12. 「オペラ座」 この広場には スロバキアの

詩人・フビエズドスラヴの名が付けられている。

 

模様敷石の花の中心 マンホールの蓋が開けられた。

子供が遊んだら危ないけど ・・!

 

実はこれは クリスマスに 大きなモミの木を

差し込む穴なのだ。  広場には電飾が輝き

それはそれは楽しいクリスマスとなるに違いない。

12_20200708142601  

 

 

 


13. 「聖アルジュベタ教会 別名・青の教会 」 


旧市街を出て 少し東へ歩くと  住宅街に

何とも愛らしいお菓子のような青い教会があった。


内部もパステルブルーを中心に 白と金色の装飾が

軽やかに施され 明るい気持ちになる。 

13_20200708142601

 

20世紀初頭に建てられた新しい教会だが、

 

若い頃の私なら  教会に通いたいばかりに

クリスチャンになってしまうかも知れない・・ 

 

 

 

*    *    *    *    *    

 

 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド