ミャンマー ヤンゴンと郊外

2020年5月 1日 (金)

ゴールデンロック・門前市を成す 燦然と輝く仏塔の中身は煉瓦!

ミャンマー屈指の巡礼地 ・ チャイティーヨー霊山の

頂上付近のホテルに一泊。

 

 

 

01.  翌朝6時半 多くの巡礼者が動き始める前に

朝日を浴びるゴールデンロックを 再び参拝した。

01_20200501085001

 

 

 


02. 広場の縁から、ゴールデンロックによく似た

金色の岩が 北側の町にもあるのを見つけた。
 

ニセモノと言う訳ではなく 

それぞれ 諸講や地元の身近な参拝所なのだろう。

 


ミャンマー独特の鉄棒型釣鐘、棒で叩くのではなく

横腹を ’突いて’ 音を出し祈る。

02_20200501085001

 

 

 

 

03.  下山途中 ゴールデンロックを振り返ると


朝8時、金の岩は既に多くの参拝者に囲まれていた。

03_20200501085001

 

 

 


04.  客を降ろして下山する ’カラ籠’ の向うから

新たな参拝客の群れが押し寄せる !


門を出たら 裸足の足裏をウエットティッシューで拭き

靴を履く。      参道は人でいっぱいだ。

04_20200501085001

 

 

 


05.   朝8時半、既に 門前市を成している。

ゴールデンロックのご威光はこの通り !

05_20200501085001

 

 

 


06.   例のトラックバスに揺られての下山だが


どのバスも満杯で、  途中の停留所で

止まった車両が 数珠のように繋がることもあった。

06_20200501085001

 

 

 


07.   バス停でのポスター。 ゴールデンロックに

まつわる映画ってどんなストーリーだろう !?

07_20200501085001

 

 

 

 

08.   次はヤンゴン郊外の 1200年余の歴史が

ある寺院 「 シュエモード・パヤー 」 へ。  

 


仏塔は 改築や地震による破壊・再建などを繰り返す度

徐々にその高さを増し、

現在は 114mと ミャンマー一の高さを誇っている。

08_20200501085001

 

 

 

 

09.  1931年の大地震では 搭が崩れ落ち、

仏陀の遺髪2本が納められていたと言う先端部が 転がった。


しかし、その残骸に新たな小搭が築かれ

まるでモダンアートのような仏塔が出現していた !

09_20200501085001

 

 

 

 

10.   そもそも仏塔とは 釈迦の髪や骨など

聖遺物を納めた墓を意味する訳だが、本当に本物の

釈迦の遺物を収納する搭が 今日世界に幾つあるかは 

きっと誰にもわからないだろう。

 


それに 燦然と輝く仏塔の中身が 構造的には

ただの煉瓦から出来ていると 図らずも身を晒した様は 

ある意味感動的でもあった !

10_20200501085001

 

 

 

 

11.   生い茂る緑が 寛ぎの木陰を作っている。 

11_20200501085101

 

 

 


12.   多くの婦人たちが 深い祈りを奉げる。

恐らく男性は 金箔貼りに 女人禁制の一角に

出向いてることだろう。

12_20200501085101

 

 

 


13.   一方、 いずこも同じ 、、、

若い人たちにとって 祈りより おしゃべり 、、、

 

そして スマホは命  !?

13_20200501085101

 

 

これで ミャンマー編は終了です。

 

ご清読 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

*    *    *    *    *

2020年4月24日 (金)

チャイティーヨーのゴールデンロック・落ちそで落ちない聖なる岩

ミャンマーの首都ヤンゴンの北東180km、モン州、 

標高1100mの山あいに、 ミャンマー屈指の巡礼地

チャイティーヨーと呼ばれる霊山がある。

 

 

 

 


01. その山には 「ゴールデンロック」 と呼ばれる

今にも落ちそうな不安定な姿で鎮座する 

金色の巨岩がある。    その上には


まるで 黄金の頭から生え出た一本角のように

黄金の仏塔 ・ チャイティーヨーパゴダ が聳えている。

01_20200424154601

 

 

 


02.   南側の入城門で靴を脱ぎ、石畳の参道を

丘のテラスまで登って行くと、 さらにテラスを越えた

向こう側に、  北の町へ降りる階段が伸びている。  

 


一段毎に 食べ物屋が帯のように連なり、 所どころに

お供えもの屋 みやげ屋 食堂 ホテルなどがあり、

参拝客にとってのワンダーランドの様な賑わいだった。

02_20200424154601

 

 

 


03.    階段の降り口から北の町が見える。

尾根伝いに民家の集落が続き、丘には金色のパゴダや

ゴールデンロックによく似た金色の岩などが見えた。

03_20200424154601

 

 

 

 

04.   さて テラスに着いたのが夕方5時頃、

参拝客が 何やらゴザを敷いて場所取りをしていた。

 


テラスの所々に ナッ神や伝説にまつわる隠者の像が

あり、 これらにも人々のお参りは欠かせない。

04_20200424154601

 

 

 

 

05.   ゴールデンロックは  テラスから一段

下がった所にあるので 丁度 目の前を塞ぐ迫力だ。


金色の岩から突き出た チャイティーヨーパゴダには

仏陀の聖遺髪が納められているとされる。

05_20200424154601

 

 

 

 

06. ゴールデンロックが度重なる地震に耐えたのも

仏陀の聖髪の威力のお陰かも知れない !

 


さて、 人々が列を作って岩に金箔を貼っている。

そうして功徳を積むのだ。      しかし、

囲いの中に入れるのは男性のみ、  女人禁制だ。

06_20200424154601

 

 

 

 

 

07.   ところで 見る方向によって 岩の形が

だいぶ違う!  向こう側が透けて見える箇所もある。


上の岩と下の岩は 本当に繫がっておらず、 現在は

奇跡的に ” 落ちそで落ちない聖なる岩 ” であっても、


いつの日か 崩落する瞬間が来たりするのだろうかと 

想像しつつ ハラハラ眺めたものだった。

07_20200424154601

 

 

 

 

 

08.   言い伝えでは この巨岩は  11世紀

隠者ヤテ兄弟が 自分の帽子の中にずっと隠し持っていた

仏陀の頭髪を納めるため、 その帽子の形に似た岩を

国王に頼んで 海底から引き上げさせたものだ、と言う。

08_20200424154601

 

 

 

 

09.  千年も昔  これほどの稀有な光景を眺め、 

霊感を得て、 聖なる岩と悟り、 崇め、 上のような

伝承・逸話を語り継ぐ人がいても 全く不思議ではない。

09_20200424154601

 

 

 

 

10.   夜になっても 金箔貼りの列は途絶えない。

女性たちは 枠の外側からろうそくを灯し 祈る。

10_20200424154601

 

 

 

 

11.   さて、広場を振り返って驚いた。 

多くの巡礼者が野宿をしている ! 

夕方の場所取りの意味が 初めてわかった ・・

 

そもそも巡礼とはこういうものなのかも知れない。

家族・友人で味わう野宿巡礼の旅自体が功徳であって、


ネオン瞬く建物のホテルに泊まった我々には

功徳は施されないだろう ・・

11_20200424154601

 

 

 

 

12.   ’ 階段レストラン ’ は まだ盛況だ。

野宿する人たちのお腹も満たされることだろう。

12_20200424154601

 

 

 

 

13.   月夜のゴールデンロックもまた格別。

13_20200424154601

 

ところで 岩全体が金色なのは不思議だ。

巡礼者が近づけるのはごく一部だし ・・  恐らく

 

 

何年に一回か 足場を組んで金箔を貼るのだろう。


せっかくのゴールデンロック 

ピカピカ輝いてないと 勿体ないですから。

 

 

 


*    *    *    *    *

 

 

 

2020年4月17日 (金)

ヤンゴン スーチーさんの住む家  落ちそうで落ちないもの!

ミャンマーの首都 ・ ヤンゴンには 1885年に 英国の

植民地となって以来の 「東の庭園都市」 と呼ばれる

美しい地域と 多民族が混在する雑多な市街地が存在する。

 

 

 


01.  ここが アウンサン・スー・チーさんが住む家


大学や大使館が建つ インヤー湖畔の高級住宅街にある。

スーチーさんの父 ・ アウンサン将軍の写真が掲げられていた。

01_20200417161701



 


02.  邸宅は 湖に面した広大な敷地の中にあり、

現在は 国民民主連盟 ・ NLDの本部となっている。


スーチーさんを守るのか 見張るのか分からないが

門前には警備小屋が建っていた。

02_20200417161701

 

 

 


03.  こちらは 街の中心部近くにあるレストラン

House of Memories。  かつてこの建物内に

ビルマ建国の父・アウンサン将軍の執務室があった。

 

彼は英国からの独立を目の前に 暗殺により非業の死を

遂げたが、今日でも国民から深い敬愛が寄せられている。

03_20200417161701

 

 

 


04.  一方 花の髪飾りが映える 長女スーチーは 

長く植民地支配を受けた英国へ留学  英国人と結婚、


帰国後の 軟禁生活に耐えた後の政治活動は
 
軍部との実権を巡る綱引きの末 国の民主化に頓挫、


仏教徒が多数を占るミャンマーに起きた イスラム系民族

ロヒンギャを巡る事件では 国際社会から糾弾され、 


ノーベル平和賞受賞後も 彼女には多難な人生が続いている。

04_20200417161701

 

 

 

 

05.   さて、街には 日本の中古車が結構走っていた。

’国分幼稚園’ とか  ’日本フルハーフ’ など 

日本語がそのままだ。


再塗装の費用もあるが 日本車への誇りもあるらしい。

05_20200417161701

 

 

 

 

06.    一番手前の車両も SUZUKI だ。


さてこれから ヤンゴンから180km北 ミャンマーを

代表する聖地 「 チャイティーヨー・パゴダ 」 に向う。

06_20200417161701

 

 

 

 

07.  ふもとの町で ’ トラックバス ’ に乗り換え 

40分程かけ頂上に向った。  バスは 急峻な山道を 


倒れそうで倒れない角度、  落ちそうで落ちない

ハラハラ絶妙のバランスで、  登って行った。

07_20200417161701

 

 

 

 

08.    山頂ターミナルに着くと 多くの駕籠かきが

待っていた。  あと一息 長い参道を歩かねばならない。


籠で 自分ちの椅子のように休憩する彼らを見て 正直

彼らの頭や尻と同じところに 座りたくないと思ったもの・・

08_20200417161701

 

 

 

 

09.  チャイティーヨー・パゴダの門まで 5~600m、

なんと お客一人を 駕籠かき4人で運んでる !

09_20200417161701

 

 

 

 

10.    お参りを済ませた人々、

バスターミナルの出店で 軽く腹ごしらえ。

10_20200417161701

 

 

 

 

11.  バストラックのターミナル風景は何とも興味深い。 


トラックの荷台には ぎゅうぎゅう詰めで座席が作られ、

もちろん通路はないから 乗客は 真横から跨いで入る。

11_20200417162001

 

 

 

 

12.  巡礼者も観光客も座席を確保してほっと一息・・


乗り場のプラットホームは背が高く 足元はスカスカで

ちょっとバランスを崩したら落ちそうだ。


でも慣れたミャンマー人、 落ちそで 落ちない !

12_20200417161701

 

 

 

 

13.  ここが チャイティーヨー・パゴダへの入り口。

ここから履物を脱いで裸足で進む。    この先に 

転げ落ちそうな危ういバランスで静止した 金色の大岩、

熱烈な信仰の対象 「 ゴールデンロック 」 がある。 

13_20200417161701

 

トラックと言い、  バスターミナルと言い、

ゴールデンロックと言い、

 


落ちそで 落ちないのが ここの文化だろか !?

 

 

 

 


*    *    *    *    *

 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド