国内旅行 東北編

2021年10月15日 (金)

東北「栗駒山の紅葉」神が作った絨毯 溶岩丘の温泉は神秘の青緑色

「栗駒山」 は岩手県と秋田県の県境にある

宮城県最北の山麓で、春夏秋冬 それぞれの

魅力がある。

 

 


01. 今回は 東北地方 紅葉に染まる

秋の 「栗駒山」 の日帰り登山を敢行。

 

疲れ果てた最後の行程で 

写真のような 奇岩の溶岩丘から湧き出る 

有名な温泉の 露天風呂に入る計画だ。  

01_20211013161801

 

 

 


02.早朝東京駅を出て 新幹線・送迎バス

を乗り継いで 標高1100mの登山口に

やって来た。 11時25分登山開始!   

 

2021年10月、コロナ禍で 登山や

キャンプなど アウトドアの人気が高いようだ。


登山口の駐車場は 観光バスや送迎バス、

普通乗用車で満杯だった。

02_20211013161901


 

 

 

03. 遥か先の栗駒山は 標高1627m、

活火山ではあるが   現在は 

見るからに穏やかな稜線を見せている。

03_20211013161801

 

 

 


04. 山頂の 標識と「駒形根神社」

04_20211013161801

 

 

 


05. 栗駒山麓は 標高こそ高くないが

地球の第四紀に噴出した 複式火山の痕跡が 

あちこちに残り、異色の景観を呈する箇所が

ある。      しかし、

 

今回は火山ガス発生で ルートが閉鎖、

その奇観を見ることは出来なかった。

05_20211013161801

 

 

 


06. 「産沼 うぶぬま」

このあたりは まだ緑深い風景だが、、

06_20211013161801

 

 

 

 

07. ゴールの温泉まであと3km地点、

秋の栗駒ならではの 絶景紅葉が見えてきた。


ブナ ミズナラ カエデ ナナカマド 

オオカメノキ ハゼノキなど 

 

全山真っ赤に染まる様は 感動的だ !

07_20211013161801

 

 

 


08.栗駒の紅葉は ”神が作った絨毯” と

称される。        普通は

 

頂上から麓へと 時期がずれるものだが、

栗駒では 全山が 一気に燃え盛る。

08_20211013161801

 

 

 

 

09.「名残が原湿原」、 木道が ずっと

奥まで敷いてあるのだが、  当日は 

霧で 全貌を見渡せなかった。

 

夏季は高山植物の宝庫で 栗駒全域で

80種もの高山植物がリストアップされている。

09_20211013161801

 

 

 

 

10. 「剣岳 1397m」を背景に

ゴツゴツした奇岩の間から わずかに

水蒸気の噴出が続く 「ゆげ山」

 

今回は この剣岳に近いルートを降りる

予定だったが、 火山ガス噴出でルート閉鎖

「地獄窯」 など奇観見物はお預けとなった。

10_20211013161901

 

 

 


11.16時40分 「須川温泉」にやっと

到着。  約5時間の山歩きだった。

 

霧と温泉の湯気がもうもうと立ち込める

神秘的な ’溶岩丘’ の風景だ ・・

11_20211013161901

 

 

 


12. 泉質は 日本でも稀有な強酸性の

ミョウバン緑ばん泉で、 摂氏50度ある。
 

奇岩の隙間や川床から 毎分6000ℓ も

湧出すると言う。

 

須川温泉は 300年前、徳川時代から

湯治場として有名だった

歴史ある みちのくの秘湯だ。

12_20211013161901

 

 

 


13. 右側の溶岩の山の真下に露天風呂がある。


少々匂いがあって 多少ヒリヒリしたが

不思議な青い色に しばし癒された。 が、


すぐさま我に返り、 やおら一ノ関駅に向かい 

一路 新幹線で帰京した。

13_20211013162001

 

 

朝 東京駅7時発、 夜 東京駅着22時、 

同じ一日でも相当濃密な一日だった。 


東北日帰り登山が 可能だったのは

やっぱり 新幹線と送迎バスのお陰!?

 

 

コロナが落ち着けば また泊りがけの旅も

出来そうだが、   何はともあれ


マスク・手洗い・ディスタンス

きちんと対策は続けよう !

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

2019年5月 3日 (金)

山形・出羽三山神社と羽黒山五重塔  岩手・雪の回廊を走る

 

山形庄内地方に根付いた即身仏の風習は 山岳信仰の霊山

月山・湯殿山・羽黒山という 出羽三山への深い信仰が

あったから生まれたものとされる。   

その三山の中心的存在 「 出羽三山神社 」 を訪ねてみた。





01.     羽黒山にある三神合祭殿に向かう参道の途中

杉木立に囲まれて 「 羽黒山五重塔 」 が建っていた。

左側の巨杉は 周囲約10m 樹齢1000年の 「爺杉」 。

01_4





02.      塔は 平安時代中期 平将門の創建と伝えられているが

現存のものは1370年代の建立で  国宝に指定されている。


高さ約29.2メートル、   塔身に彩色を施さない 

いかにも 日本人好みの素木の塔だ。

02_4





03.     出羽三山とは この三神社の総称で 明治時代までは

神仏習合の権現 (神であり仏でもある存在) を祀る修験道の山だった。  
  

仏教の修行僧が山の神々に祈りを捧げるなど 神と仏が違和感なく

共存する 日本人の不思議な精神構造の故郷のような場所だ。

03_4







04.  1818年創建の本殿は ちょうど 屋根の葺き替え工事中だった。


国の重要文化財に指定されているから 当然かも知れないが 

昔ながらの工法を踏襲する様を目の当たりにして 流石と感心した。

04_4





05.        本殿前の 「 鏡池 」  
   

古来 池に鏡を奉納するという信仰があり、 納められた

500面以上の古鏡が 池の底から出土している。
  

平安時代91面 鎌倉時代56面 江戸時代3面 時代不詳37面

の青銅鏡が博物館に収納されている。

05_4







06.      松尾芭蕉も   老杉の大木を左右に従えた

全長1.7km 2446段の参道を歩いた際  句を読んでいる。 
  

” 有難や 雪をかほらす南谷 ” ” 涼しさや ほの三か月の羽黒山 ”

06_4

  (  現代人用に投句箱が置いてあった )       




 

07.    「 鐘楼と建治の大鐘 」  (国の重要文化財)


4月末でも この残雪。   晴れていれば 芭蕉が読んだように

光の中で 残雪が温かいかほりを放っていたかも知れない 、、、

07_4






08.        「 末社 」

出羽三山には百一末社と称し  多数の末社が散在している。

神様の出先事務所みたいなものだろう。

08_4




🚗      🚗      🚗      🚗      🚗





09.     さて 次は 残雪つながりと言うことで 岩手県八幡平に

飛んでいく。   「 八幡平アスピーテライン 」 から岩木山を望む。

09_4






10.     アスピーテラインの雪の回廊は 全長27kmに及び

日本一の長さ誇っている。    冬は豪雪で通行止め、 

雪掻きをして 雪の回廊が開通するのが4月中旬、 5月には雪解け、 

早過ぎず遅過ぎず グッドタイミングで訪ねてみよう。

10_4






11.    晴れていても 路面凍結があれば 通行止めとなる時間も

あるので 冬タイヤが推奨されてはいる。 

一部 雪の回廊に登り 記念写真が撮れる場所もある。

11_4

              





12.    最大で7~8mという雪の壁に挟まれて走るのは爽快だ !

12_4






13.   レストハウスの入口に 雪のトンネルが出来ていて楽しそう!  
  

雪が再び降らないとも限らない。    結構な台数の除雪車が 

スタンバイしていたが、  ふきのとうが開いて 春の証しを見せていた。

13_3



芭蕉ならば 高くそびえる雪の回廊で一句読んだかも知れないが

私は   凡才にて そうもいかず、    



回廊の壁にこだまする タイヤの奏でるメロディを 

ただただ 自分の心に響かせるばかりでした ・・・ 






〰       〰      〰      〰      〰





 

2019年4月26日 (金)

山形・ 生きたまま穴に入り即身仏となる 究極の衆生救済

 

「 即身仏 」 は今日でもなお全国に18体 うち山形県に6体

おられるそうだ。  即身仏は仏教上の難行苦行の究極的な完成形で、

人々に代わり 生きたまま穴に入りそのまま仏になるというものだ。






01.     10年前 私は 山県県庄内地方で 即身仏がおられる

2つの寺を訪ねた。   ひとつ目は 「 湯殿山 瀧水寺大日坊 」


その年は 寺に祀られている 即身仏・真如海上人 (1687~1783年) 

の たまたま6年に一度の衣替えの年に当った。


寺付近に 知らない人が見たらギョッとするようなポスターが貼られていた。

01_3



 

02.      鶴岡市大網入道、  田植えを待つ水田、

楚々とした花々が 東北の片田舎の 遅い春を彩っている。


生き仏様を祀るに相応しい 控えめな静けさだった ・・・

02_3







03.     鎌倉時代に建立された 国内最古の仁王門の左右には

風神雷神像が 安置されていたはずだが、 

奉納わらじの束に見とれて  肝心のものを見逃してしまった。


大日坊は、  春日局が 徳川家光の安寧と武運を祈って帰依した寺で

徳川家とゆかりの深い塔や宝物を有し  寺の格付けに寄与している。

03_3






04.    そもそも即身仏とは 江戸時代初期以降、 飢饉や病に苦しむ

農民庶民の悩みを 代行で救うため    千日の山籠もりなどの難行苦行の末 

最終的に自らの足で入定( 穴に入る )し  文字通り生ける仏となった僧侶を指す。



今日は法律で禁じられてはいるが 真似のできる人はいるだろうか ・・・

04_3







05.      5年程前だったろうか、  休暇と 有り金の全てを

日本旅行に捧げているフランス人の友から この寺について尋ねられ、 

答えに四苦八苦した思い出がある。


最近はミシュランガイドで紹介され、  外国語版ホームページも充実し

多くの外人さんが押し寄せ易くなったのではないかと 想像する。

05_3

                        
                      (  ホームページから  )







06.      即身仏真如海上人の衣替は 6年に一度行われるが

脱いだ御衣は細かく切られ  御守りの中に入れて人々に提供される。



この日は 即身仏の成り立ちなど お坊さんのかなり丁寧な講和の後 

衣替えの年でもあり お守りを受けるよう (もちろん有料) 勧められた。
 

私はかなり迷ったが 粗末に扱い失くしでもしたら大変と、 遠慮した。 

06_3


               ( 衣替えの様子は ホームページから )




 

07.      講話によると  即身仏になる為には 木食修行なる厳しい勤行

つまり   ” まず 米・麦・豆・ヒエ・粟などの穀類を絶ち、 

山中にて木の実や山草だけを食べ 肉体の脂肪分を落とす。      そして 

生きているうちから即身仏に近い状態の体を 10年程かけて作り上げる。 ”  

という修行を 実行しなければならないのだ。



1~2週間の 断食ダイエットとは全く別物だし、

酒池肉林の!? 我々の体では あっと言う間に腐り果てるだろう ・・

07_3






08.    次は いよいよ 土中入定( にゅうじょう )だ。 命の限界が近いと

悟ると お上人は深さ約3mに掘ったたて穴の木箱 (約60X80cm) に 

自ら歩いて入り、    空気棒のみを残し箱は土で埋められる。 

僧は鈴を鳴らし お経を読み続け、  人々は鈴の音を確かめる ・・



やがて 死後3年3ヶ月後に掘り起こされ、 いくつかの処置と乾燥を経て

即身仏として安置されるのだ。

08_3






09.    二つ目のお寺は 鉄門海上人 ( 1759~1829年) を

祀った 「 湯殿山 注連寺 」。

09_3






10.     逸話に残る立派な行者は多々おれど  鉄門海という人は 

修行僧の中の修行僧、 正に ’ 行者の神様 ’ なのだそうだ。  

10_3






 

11.     実際は 鉄門海上人は生きたままの土中入定に失敗している。

布団の上で絶命したあと 信徒たちによって穴に運ばれ即身仏になったのだ。



しかし 彼の70年にわたる生き様そのものが 心身ともに既に即身仏

そのものだったが故に、 人々は何のわだかまりもなく 彼の遺体をかかえ

入定せしめたのだ。


その詳細は  NHK歴史秘話ヒストリア ”オレは即身仏になる!” の

You Tube版で見ることが出来る。

11_3


(  ミシュランで取り上げられた天井画など 写真はホームページから  )

 





12.     ところで 訪ねた日 寺には誰もおらず、 大声で挨拶したら 

奥からおばさんが出て来た。 そして電気を付けると 祭壇にではなく 

直接 即身仏の方へ案内してくれた。


ご本尊へのお参りより 即身仏に会いに来た!? と 見抜かれた ・・

12_3


               ( 注連寺の木彫もかなり貴重な文化財だ )






13.       さて この地域に 即身仏の風習が根付いたのは

当然 出羽三山への深い信仰があったからではあるが、  同時に


東北の豪雪や冷害などの自然条件 病気や貧困など 人々を虐げる

要因が 厳しければ厳しいほど  その衆生救済の道も 自ずと究極へ

突き進むことになったから と言えると思う。

   13_2


ヨーロッパでも 多くのミイラ聖人に出会ったが 

いずれも死後の処置であり、  生きたまま自ら穴に入る

即身仏の世界には ただ驚嘆するばかりだった !



 

〰     〰     〰     〰     〰     〰





2019年4月19日 (金)

山形 奇妙な風貌・古代杉の森 芭蕉の気分・滔々と流れる最上川

 


山形県北部 新庄市の西約20kmにある 「 幻想の森 」 

樹齢1000年以上の 古代杉が群生している。




01.       幹回り15m余に及ぶこの大木が 森の長 !?

01_2






02.     杉と言えば 真っ直ぐ天に伸びる姿を思い浮かべるが

例えば この杉、   ブランコに跨り 蹴り出そうとする人のような ・・  

阿波踊りか フラダンスみたいな ・・       奇妙な姿だ。


02_2






03.     日本の杉には  太平洋側に分布するオモテスギ 

日本海側に分布するウラスギ そして屋久杉の 3種があるが、 
   

ここの杉は 日本海側の多雪地帯に自生する ウラスギの変種

「アシウスギ 芦生杉」 という種類だそうだ。 


地上に接した枝から萌芽し くねくねと枝が伸びる暴れ杉で、

雪の下に身を隠すユキツバキの茂みを伴うのも ここの特徴。

03_2





04.     枯葉や縦に裂けた樹皮屑が 千年杉の命をつなぐ

柔らかな土壌を培っているのかも知れない ・・


森の中は ウッドチップが敷かれた小道を進めばよい。

04_2





05.      幻想の森へ向けて 一般道から細い山路に入ると

天候のせいもあったろうが、  不気味な空気が漂い  何度か

引き返したい衝動に駆られた。     森にも人っ子一人いなかった !

05_2







06.      実は かつてこの森を舞台にした 吉永小百合さんの

テレビコマーシャルがあった。     彼女のお陰で千年杉の大きさが

わかるし、  女優降臨で 不気味な森も明るく見えると言うものだ。

06_2







07.       森から 牡鹿が一頭 飛び出して来た !

07_2






08.       今度は バンザイ男が 走り出た !

08_2



森の精霊に支配された厳かな森ではあるけれど、  木肌の節穴や

枝振りから  楽しい想像が沸き立つ森でもありました。





 

09.        さて、 次は最上川船下り。

” 五月雨を集めてはやし最上川 ”    私の旅は4月下旬、 

芭蕉が句を詠んだ 旧暦の梅雨時ではなかったものの 

滔々と流れる最上川の豊かな水量に 圧倒されたひと時だった。  

09_2







10.     ” 私しゃ 真室川の梅の花 コーオリャ ”

船頭さんの 真室川(まむろがわ)音頭に合わせて手拍子すると、  

普段民謡に無縁でも  いつの間にか日本人の心の故郷に帰り着く。 
 

因みに真室川は 山形県北部で最上川に合流する支流だ。  

10_2

 

 

 

11.      途中 船内がにわかにざわついた。

11_2






12.      船が岸辺の売店に寄ったのだ。   こんな商売上手に

遭遇したら やはり何か買いたくなってしまうものだが、   私は

不意を突かれて買いそびれてしまった。    次は準備を怠るまいぞ!

12_2





13.      この船下りには ” 最上川ライン下り ” なる愛称がある。

ライン川と言うより  田舎にさしかかったドナウ川の雰囲気に近い。

写真の鳥居の代わりに 十字架をいただくお堂でもあったら もうドナウだ!

13_1

 

しかし いったん洪水が起これば 数か月も水が引かない 高低差の

少ない大河ドナウと違い、      はやての如き緑褐色の急流が

だくだくと岸辺を洗う最上川、   やっはり それは日本の川 !



 

最上川の 横溢せる水量  力強き急流  そしてこの美しき翡翠色、

最上川は日本の宝、  芭蕉が魅せられた気持ち、 わかりました・・

 

 

 

2019年4月12日 (金)

岩手・盛岡の石割桜 北上川の展勝地 船下りはワインを忍ばせて

岩手県盛岡市の 有名な一本桜 「石割桜」 は 

川辺や山間に でなく、 意外にも街中にあった。



 

01.    大正12年 国の天然記念物に指定された石割桜は 

幹の周囲4.6m 樹齢360~400年、 現在の盛岡地方裁判所構内に

ある。      私は 岩と桜がセットで 街の中に鎮座していたことに驚いた。

01_1







02.    ここは元々 盛岡藩の家老であった北家の屋敷庭園だった。

昔 巨石に落雷があり、 できた割れ目にエドヒガンザクラの種子が

入り込み発芽、 割れ目を押し広げつつ 成長したと言う。

02_1







03.     満開を迎え 多くの見物人が詰めかけていた。

03_1







04.     石は花崗岩で 周囲が21m、 こちらの北側、 南側共に

割れ目は 毎年少しづつ広がっているそうだ。 

04_1







05.     NHKが 桜にまつわる話を持つ人々にインタヴューしていた。

私達 日本人には 大なり小なり桜にまつわる思い出があると思う ・・

05_1






06.      隣りには 「 盛岡城跡公園 」 が広がっている。

城そのものは既に無いが、 立派な石垣が連なり 繁栄を偲ばせる。


” 不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心 ”

石川啄木の有名な歌は ここで読まれたと言う。

06_1







07.     「 岩手銀行赤煉瓦館 」   盛岡銀行本店として

2012年まで100年間余使われたのち、 現在は多目的ホールと

なっている。      東北の赤煉瓦も とてもロマンチック !  

07_1






08.      「 北上市立公園 展勝地 」

青森県の弘前、秋田県の角館と並んで 「みちのく三大桜名所」 

に数えられており、 凄い桜だった。   が、 それはさて置き

観光馬車の馬っ子が 何ともめんこかった !

08_1







09.      展勝地桜並木入り口の広場に C58型のSL(1941年造)や

ラッセル車などが展示されていた。  機関室に入ることも出来る。

09_1







10。     鉄道オタクの人には勿論だろうが、 それ程でない私にも 

機関車のとてつもない重量感が 襲いかかって来た!

10_1







11.    北国の春は 桜 桃 菜の花 レンギョウなど一斉に

花開くと言うが、    展勝地桜まつりの期間中 

北上川の上空に 鯉のぼりが泳ぎ 桜との共演となる。 

11_1







12.      そして 北上川の観光遊覧船も出番となる。


毛布に足を包み 板底に身を任せ 日差しを浴びての桜見物 

これぞ 楽しみ方の王道 ?!

12_1






13.      ” 幸せの黄色いワインボトルホルダー ”


船下りの桜見物、 そっと酒を持ち込む 可愛い?おじさんもいる。

靴の主の 花見に賭ける意気込み、 上機嫌、 、 、

13



ニッポンのお花見は 永久に不滅です ! 







〰  〰  〰  〰  〰  〰  〰  〰  〰  〰










 

2019年4月 5日 (金)

秋田・角館 枝垂桜のピンクと武家屋敷の黒塀がベストマッチ!


みちのくの小京都、 秋田・角館には 四季それぞれの魅力があるが

やはり 桜の季節の角館は格別だ。




01.     枝垂桜のピンクと 武家屋敷黒塀のコントラスト!

01







02.      町内には樹齢300年以上の老樹など400本の枝垂桜がある。

02  






03.     青柳家を訪れる人々

03  






04.     町を南北方向につらぬく武家屋敷通りに

かつての角館城に仕えた 石黒家 青柳家 岩橋家など 

8つの武家屋敷が現存している。  

04  






05.     遠方から訪ねる時、 桜の開花時期にぴったり合わせるのは

なかなか難しい。        私の訪問は 数年前の4月20日、 

平成最後の今年は気温も低く これからでも充分間に合うはず・・

05






06.     樺細工伝承館前

06






07.     角館の樺細工は 樺でなく桜の樹皮を利用して

茶筒や小箱、煙草入れなどを作る 200年も続く伝統工芸だ。

私は ペンスタンドを買いました ・・

07






08.     人力車も沢山 出ています

08







09.     角館の枝垂桜は 162本が国の天然記念物に指定され

’ 79番木 ’ などと番号が割り振られている。

09






10.     武家屋敷に沿って南北に流れる檜木内川堤防の桜並木も

素晴らしい。  武家屋敷だけじゃなかった、と 得した気分になる。

10






11.     新年号が 「 令和 」 と決まり、 平成もあと3週間余だ。

万葉集の序文 梅の花の美しさを讃えた部分から生れた呼び名らしいが、

梅も桜も これからもずっと 日本人の心の拠り所であり続けることでしょう。

11






12.     ” 花より団子 ”  秋田の名物もお忘れなく !!

12

 


ココログ システム改定後 初の投稿となりますが

上手くいくか 心配でした ・・・

 

 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド