国内旅行 東海編

2022年3月18日 (金)

三保の松原・羽衣の松 70年も昔パリで能を演じたフランス女性がいた!

01. 2013年に 富士山と共に世界遺産に 

登録された 静岡市にある 「三保の松原」 

 

江戸時代から有名なこの風景を 私は一度見て

おきたいと お伊勢参りのあと立ち寄った。 

01_20220318171101

 

 

 


02. まず鎮守の杜である 「御穂神社」 に

お参りして、 神社と羽衣の松を結ぶ 「神の道」 

を500mほど歩くと 松林に着いた。

02_20220318171101

 

 

 


03. 樹齢2~300年の老松の並木の下

木道を歩くのは 最高に気分が良い。

03_20220318171101

 

 

 


04. ビジターセンター付近から 松林に入ると

根っ子かと思うような 暴れ松もいた 、、

04_20220318171101

 

 

 

05. 松林の向こうに 砂浜と太平洋が

透けて見える。 現在3万本余の松が生えて

 

いるが、 伐採 海岸浸食や 松枯れなどで 

その数は 昔より大幅に減ったと言う。

05_20220318171101

 

 

 


06. 天女が羽衣をかけたとされる 「羽衣の松」

現在のものは 三代目だ。

06_20220318171201

 

 

 


07. 初代は1707年の宝永大噴火の際

海に沈み、 樹齢650年の二代目クロマツは 

2013年に 立ち枯れのため伐採され、

この様な姿で保存されている。

07_20220318171201

 

 

 


08. 幹曲がりの木は 子供が登ったり

アベックが座ったりするので 保護のため

柵を付けると言う。 


作業員がピンクや黄色の印しを付けていた。

08_20220318171201

 

 

 


09. 御穂神社の離宮 「羽車神社」

09_20220318171201

 

 

 


10. 「 羽衣の碑 (エレーヌの碑)」


この碑は 何のことやら意味が分からず

当日はスルーしてしまったが

後日調べてみてビックリ!

10_20220318171201

       ( Helene Giuglaris 1916~1951 )

 

 

 

 

11.20世紀パリに 日本の能に生涯を捧げた

仏人女性 エレーヌ・ジュグラリス がいた。


彼女は能に深く興味を抱き、 羽衣伝説の

ストーリー 衣装 舞台などを独自で研究し、

東洋美術で有名なパリ・ギメ美術館で能を上演。

 

彼女は来日して 三保の松原を訪れる事を熱望

していたが 白血病で35歳で他界してしまう。

 


エレーヌの遺志に沿い 死の翌年1952年に

夫のマルセルが 彼女の遺髪と能衣装を携え来日、

それらを収めたのがこのエレーヌの碑だった!

11_20220318171201

 

 

 


12. ところで エレーヌと この6歳年下の夫

マルセルの能楽研究は ギメー美術館の日本文化の

専門家・ルノンドーに負うところが大きかった。 


また能上演に当たって 歴代駐日フランス大使

6人の支援もあったようだ。

 

 


52日間の船旅で マルセルは妻の遺髪を携え

日本にやって来たが、 その後ジャーナリスト

 

となった彼は 2010年の死まで 

日本・アジアとの交流の懸け橋となり、 

日仏両国から勲章をもらっている。

12_20220318171201

 

 

 


13. 因みに 2008年に専門家により

”エレーヌ” という新品種の薔薇が作られている。 

 


ところで フランス語ではエレーヌのことを

La Ballerina バレリーナと表現し、


羽衣は La celeste robe de plumes

つまり 羽製の天使の服 と表現される。


まずは バレエ・白鳥の湖しか頭に浮かばない。

13_20220318171201

 

 

フランス語では表現しきれないような、

 

日本人にも難解な、 お能の世界を

理解し愛した フランス人がいたとは、、、

 

 


三保の松原を無邪気に訪れた私には

思いがけない ご褒美情報となったのでした!

 

 

 


*   *   *   *   *

 

2022年3月11日 (金)

豊川稲荷 千体のきつね塚 びっくり!高校生の一団が祈る風景

01. 「豊川稲荷」 は 愛知県豊川市にある

曹洞宗のお寺。  仏教寺院ではあるが

守り神がきつねというお稲荷さんで、

 


’霊狐塚 れいこづか’ には1000体以上 

の狐の石像が安置されている。

01_20220310112701

 

 


02.豊川稲荷は 写真の赤い提灯に記されて

いるように、 荼枳尼天(だきにてん) を

鎮守としている。

02_20220310112601

 

 


03.荼枳尼天は 稲束を担ぎ宝珠を持って 

白狐の背に乗り 岩の上を飛ぶ仏教の女神だが


その天女が乗るきつねの方が 

分かりやすい お寺のシンボルとなっている。

03_20220310112601

 

 


04. お寺とお稲荷さんは 別物なのではと

私は思っていたが、 神仏分離令に基づいて

厳しく神仏を分離した 明治の一時期を除いて、


日本人は古来より ゆるやかに 上手に

神仏を混在させ 信仰してきたのだなあと

改めて 感じさせられた。

04_20220310112601

 

 


05. 境内には 本殿のほか 各所に

鎮守堂 鐘楼堂 宝雲殿 万燈堂 三重塔等が

 

配され、 幾筋の小路に 紅白の千本のぼりが

居並び、 別世界に入り込んだ気分となる。

05_20220310112601

 

 

 

06. さて 本殿の階段を上がり お祈りを

していると、 何やら 静かなるざわめきを

感じて 振り向いた。

06_20220310112601

 

 

 

07. 高校生の一団がお祈りを捧げる、

想像を遥かに超えた 不思議な光景だった!

07_20220310112701

 

 


08. 豊川稲荷で信者が 7回唱える真言は

” おんしらばった にりうんそわか ” だが、

 

こちらの生徒さん達が唱えるのは 全文暗記する

よう 学校で指導される ”寒巌禅師発願文・

かんがんぜんじほつがんもん” かも知れない。

08_20220310112601

 

 

 

09. 彼らは豊川高校の生徒さん。


もともと曹洞宗寺院・豊川稲荷を母体とした 

僧侶の教育機関として創立された学校で、


現在も仏教精神に基づく教育が行われており

学生専用の座禅堂もあると言う。

 

お祈りのあと 彼らは並んで堂内に入った。

週一の仏教授業の一環だろう。

09_20220310112801

 

 

 

10. さて境内には 何やら柱が建っていた。

丁度翌日から 秋季大祭・別名ちょうちん祭り

が開かれるところだ。

 


大屋根を設置して 直径5m高さ10mの

大提灯を2基 吊るすのだ。 吊り方は

毎年のことで 人力による合理的な組み立て

手順が決まっているらしい。

10_20220310112801

 

 

 

11. 準備の様子はホームページから。

11_20220310112801

 

 

 

12. 帰り道 今度はデジカメを持った

小学生の一団に遭遇した。  境内には

’ 映えスポット ’ が溢れてる。

 

お稲荷さんは こうして着々と 若人や

子供たちの心の故郷となっていく ・・

12_20220310112801

 

 

 

13. お祭りは 残念ながら一日違いで

見られなかったので、

 

せめてもと 名物の稲荷寿司を買って帰った。

13_20220310112801

 

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 



2022年2月18日 (金)

伊勢湾フェリーと伊良湖岬 海と陸地 ホテルからの絶景 

01. ミキモト真珠島の近く 鳥羽港から

伊勢湾フェリーが出ている。  伊良湖崎へ

向かう ’知多丸’ に 車ごと乗り入れた。

01_20220217175301

 

 

 


02. 車から出て 広い客室に上がると 

お客はまばらだった。  鳥羽湾のホテルや

観光施設をかすめ 船は伊勢湾へと乗り出す。

02_20220217175301

 

 

 

 

03. 航路は 伊勢湾の入口の一番狭い所を

進む 20km余 55分の旅だ。


答志島 菅島 神島伝いに進み、 間もなく

伊良湖崎港・いらござきこう に到着した。

03_20220217175301

 

 

 


04. 接岸すると 客室から足早に車に戻った。


陸上競技のスタートのように 車内で待つ

この瞬間が とても楽しくてワクワクする !

 

 

伊良湖岬は 三河湾と遠州灘の間に伸びる

渥美半島の突端に位置するが、 目指す 

ホテルは またその突端に建っていた。

04_20220217175301

 

 

 


05. 三方を海に面して 海抜百メートルの

高台に鎮座する 「伊良湖ヴューホテル」、


予約しておいた 特別室の大きな窓の下に 

約1km砂浜が続く 「恋路が浜」 が見えた。

05_20220217175301

 

 

 


06. あまりお天気が良くなかったが、

それが幸いして! 劇的な光と雲の天体ショー

が広がり、 しばらく それを窓から楽んだ。

06_20220217175301

 

 

 


07. 天然のスポットライトに浮ぶのが

三島由紀夫の小説・潮騒で有名な 「神島」。

 

伊勢湾の入口で 激しい自然現象にまともに

晒される 周囲400mほどの小島だが、 

観光と漁業を営む住民が325人程住んでいる。

07_20220217175301

 

 

 

 

08. ホテルの屋上から 遠州灘と伊勢湾

三河湾 渥美半島などの絶景が一望できる。

 

放送局のライブカメラや自治体の防災カメラ

も設置されており、 東海地方のニュース・

天気予報が この屋上からの映像を元に

放映される。 特に台風が来たら大活躍だとか!

08_20220217175301

 

 

 


09. 好天でも風が強く 私の髪は激しく

乱れたが、 台風の時の暴風雨が どれ程

狂暴なのか 想像もつかない・・

09_20220217175401
          ( 屋上から 半島の東側を望む )

 

 

 

 


10. 伊勢湾を航行するタンカーやタグボート、

さらに 「神島」 のカルスト地形崖も見えた。


三角形に突き立つ神島は このカルスト地形

の他、 八代神社 神島灯台 監的哨 

神島漁港などの観光スポットがあるが、

 

何といっても 三島小説の恩恵が大きそうだ。 
 10_20220217175401

 

 

 


11. 屋上からは 綺麗に整地された農地も

見えた。 そもそも ここ渥美半島には 大きな

川が無く、 古来より 水資源に恵まれない 

干ばつの被害が深刻な地域だった。

 

雨ごいをしたり 井戸や水道を設置したり

あらゆる試行錯誤が長く続いたが、 近年になって

からの 決定打が 「豊川用水」 だった。

11_20220217175501

 

 

 


12. 「豊川用水農業水利事業」 が始まったのが

昭和24年、  宇連ダムや豊川用水を造り

100km先の最終調整池 画面奥の 「初立池」

まで やっと水が届いたのが 昭和43年。

 

 

それ以来 見事な温室栽培農業が花開き、

なす きゅうり いちご メロン ぶどう

花き類など 相当な生産高をあげている。

12_20220217175401

 

 

 


13. さて、伊良湖ヴューホテルは さすが

立地が素晴らしく お勧めの宿だ。 

 


食事も美味しかった。  が、 豪華メニュー

をさて置いて 私が 何度もお代わり

に走ったのが 絶品 ” あおさラーメン ”。

13_20220217175401

 


そう言えば 伊勢志摩の特産は

真珠とアオサのりだった。

 

 

真珠は買えなかったが アオサのりはお腹に

いっぱい貯めて 帰りました~~

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

2022年2月11日 (金)

志摩 ミキモト真珠島 海女の実演 真珠の一粒でも買いたかった!

01. 参宮線鳥羽駅や鳥羽水族館の近く、 

伊勢湾に浮かぶ小島 「ミキモト真珠島」 

に これから 連絡橋を渡って入る。

01_20220210152701

 

 


02. 1893年(明治26) 御木本幸吉が

世界で初めて真珠の養殖に成功したのがこの島だ。

 

真珠博物館 御木本幸吉記念館 などがあり

’真珠と真珠王’ の全てを知ることが出来る。

02_20220210152701

 

 


03. 入場すると いきなり 海女の実演が

始まると言うアナウンス。 見逃すまいと

急いで海辺の特設スタンドに走った。

03_20220210152701

 

 


04. 昔は海女が海底に潜りアコヤ貝を採取し

核入れした貝を再び海底へ戻し、赤潮や台風時

には 貝をいち早く安全な場所に移すなど、

 

海女は真珠養殖には欠かせない存在だった。

04_20220210152701

 

 


05. 昔ながらの白い磯着の海女たち 

好天とは言え 11月の海風に吹かれ、 

見てる側の方が ブルっと震えた!

05_20220210152701

 

 


06. 実演が終わり、 ふと見やると

立派な御木本幸吉の像が 建っていた。

06_20220210152701

 

 


07. ミュージアムの方には 親しみやすく

且つ 信念の人といった幸吉の姿があった・・

 

鳥羽のうどん屋の長男として誕生した幸吉は

さまざまな商売を経験するなかで、もともと

志摩の名産だった真珠の魅力に着目、

試行錯誤・艱難辛苦の末 真珠養殖に成功した。

07_20220210152801

 

 


08. 館内では 真珠の養殖に関する全てが

実物やパネル写真で紹介されていた。

08_20220210152701

 

 


09. ところで幸吉が立派なのは 真珠養殖

に成功したばかりでなく 続いて 真珠産業を

開花・育成したことだった。

 

彼が興した真珠産業は 国内やがて海外にも

真珠を日本の宝飾として認知させ、 例えば


真珠島を訪れる 世界中の王侯貴族 政治家 

学者 聖職者 芸術家 スターたちが 

こぞって 日本の真珠に跪まずいたのだ。

09_20220210152801

 

 

 

10. 私が一番感心したのは この三角形。

核入れされたアコヤ貝のうち50%は死滅。


不良品が22%、 真珠となるのが28%、

価値ある花珠と呼ばれるのはその5%のみ。

 

この三角形は 人生の様々な場面に当て

嵌まる気がして、 わが身につまされた。

10_20220210152801

 

 


11. 展示された真珠の宝飾作品の数々

11_20220210153001

 

 


12. 一辺600mの四角いミキモト真珠島、

橋が架けられたのは1970年(昭和45)。

 

古き佳き昭和の風景だ。 博物館や記念館等

立派な施設は 昭和から平成にかけ整備され、


観光・産業・教育を三位一体とした観光施設

ミキモト真珠島が 完成した。

12_20220210153001

 

 

 

 

13. 実は 私は

”真珠の一粒でも 買いたいものだ! ”

という下心があって ここにやって来た。

 

ところが 写真の通り 立派な建物  

高級そうなショッピングプラザ、

 

リング ネックレス アクセサリー

お高くて とても手が届かない。

13_20220210152801

 

私の下心、 空想は 見事に砕かれた。

 

 


でもそれが当たり前、

ネットショッピングとは訳が違うのです!

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

 

 

2022年2月 4日 (金)

志摩 英虞湾の絶景とクルーズ サミットで有名な賢島と真珠養殖場

01. 三重県志摩町 リアス式海岸として

名高い 風光明媚な 「英虞湾 あごわん」、


「横山展望台」 から望む。

01_20220204121301

 

 


02. 何層かになっている 展望台の

何処から見ても 湾内に浮かぶ60余の

島々の風景は 聞きしに勝る絶景だった!

02_20220204121301

 

 


03. 湾内には 青海苔(アオサ)や

真珠の養殖棚が浮かび、 美しい風景の中に

人々の日々の営みが見え 一層魅力的だった。

03_20220204121301

 

 


04. スペイン帆船型遊覧船 「エスペランサ号」

で 賢島に沿って湾内をクルーズ。 穏やかな

内海のせいか デッキでも余り寒くはない。

04_20220204121301

 

 


05. 今 こうして真珠養殖が盛んだが、

この海では 奈良時代から 阿古屋貝で育つ

天然の真珠が採れていたそうだ。

 

横浜で外国商人が扱う ケシ粒ほどの

伊勢志摩産真珠が 驚くほどの高値で

売買されていたと言う。

05_20220204121301

 

 


06. その様子を目の当たりにし 

刺激を受けた御木本幸吉が 百数十年前

から 真珠の養殖に心血を注いだのが 

この 「ミキモト真珠養殖場」。


丘に建つ民家が 彼の住まいだ。

06_20220204121301

 

 

 

07. さて、英虞湾に浮かぶ 「賢島」 は 

何といっても 2016年5月開催の

「伊勢志摩サミット」 で有名になった。

 

赤矢印 サミット会議場となった志摩観光ホテル

緑矢印 日本の事務方の基地となった 

     パークホテルみち潮

 

手前の 「大月真珠」 は 御木本幸吉の技術を

さらに発展させた 大月菊雄の養殖場。 

今日でも 真珠輸出額業界一位の企業だ。

07_20220204121301

 

 

 

08. クルーズでは 途中 「出口真珠」 に

接岸し、 養殖の技術を見学し 買い物する、

 

のがコースとなっている。 しかし10分間

しかなく あわただしいことこの上なかった!

08_20220204121401

 

 


09. それでも 養殖の工程を 目で

確かめられ、 とても興味深かかった。

09_20220204121401

 

 


10. 貼ってあったポスターも役立った。

60余の島々のうち 人が住んでいるのが

賢島 間崎島 横山島 の3島で、

 

中でも 「賢島」は 橋も鉄道もあり、

志摩観光の重要な拠点だということが

ポスターでよく分かる。


中央が サミットのあった志摩観光ホテル

10_20220204121601

 

 

 

11. 余談だが クルーズ船の操舵室、


コンピューター制御なのだろうか、

一見オフィスのデスクのようだ。

11_20220204121401

 

 


12. 英虞湾の夕焼けも名物の一つ。


私達のエスペランサ号も 

夕日に真っ赤に染まりつつ着岸した。

12_20220204121401

 

 

 

13. 私のホテルは サミットで 日本の

事務方の基地となった パークホテルみち潮。


目の前に湾が開け 心行くまで落日と日の出

を楽しんだ。

13_20220204121501

 


今思えば サミットに来た世界の首脳たち、

何とも懐かしい面々だ! 安倍さんは元より

オバマ メルケル キャメロン トルドー、

時代は何と速く過ぎ去るのだろう。

 

 


せっかくなので 彼らが滞在した

志摩観光ホテルに 泊まりたかったが、

宿代・レストランが めっぽう高かった上

 

島の高台にあって 目の前が海、という訳

ではなかったので   まあ、

こちらの選択も悪くなかったでしょう・・

 

 

 

*   *   *   *   *

2022年1月28日 (金)

伊勢神宮 おかげ横丁・大人気 おかげ犬・主人に代わり伊勢詣!

01. ここは伊勢神宮門前 「おかげ横丁」


1993年に お伊勢さんのお陰で繁盛する、

という感謝を込めて整備された門前町だ。

01_20220128115901

 

 

 

02. かつてお伊勢詣は 人生の一大目標、

真剣な巡礼の旅だったが 同時に いわゆる

団体旅行の楽しみや 日頃の憂さを晴らす

遊興の旅でもあった。

 


従って伊勢は 全国からの ’講の連中’ 

が泊まる旅籠や茶屋 宴会場を備えた

料亭旅館、 その他諸々の店々が集積する 

日本一の観光地だった。

02_20220128115901

 

 

 

03. 現代の私達には 参拝の真剣味

は 少々薄いかも知れないが、 

こと横丁巡りとなると かなり熱が入る。

 

おかげ横丁 各観光スポットには

マスコットのネコが待っていた。 

03_20220128115901

 

 

 

04. こんなネコもいた。

果報は寝て待て、ってこと?

04_20220128115901

 

 

 


05. 牛鍋屋には「牛」、 岩戸屋には

福来る、の願いを込めた 「お多福」 がいた。

05_20220128120001

 

 

 


06. さて、 通りで 一番人気の店が 「赤福」

06_20220128115901

 

 

 


07. 押し寄せるお客をさばくのに 

店が決めた売り方のルールがあった。


土産用の箱買いの列と その場で食べる

ばら売りの列とは 別系統で、 

知らないばかりに この小さな2個を手に

入れるのに 右往左往してしまった !

07_20220128115901

 

 

 


08. 地元テレビ局の食レポ。 お兄さん

元気な声で 少々大げさな反応をしていたが、 

街頭ロケって きっとそういうものでしょう。

08_20220128115901

 

 

 


09.  定番 「伊勢うどん」

私のは 醤油たれとカレーの合わせ技 !

 

うどんに限らず 関東と関西の中間域にある

東海地方の文化は 本当に興味深かった。

09_20220128120101

 

 

 

 

10. さて 江戸時代の 伊勢神宮参詣は

「おかげ参り」 と呼ばれ、人々はお金を貯めて

旅に出たものだった。


しかし、経済 健康 家族の事情などで

断念せざるを得ない人もいた訳で、

なんと 代わりに ’犬’ が 

参詣の旅に出ることがあったのだ。

 

彼らは 「おかげ犬」 と呼ばれた !

10_20220128120101

 

 

 

 

11. 犬は野良犬でなく 主人の代参だと

わかるように 伊勢参りの書付やお金を添えた

しめ縄を首に巻いていた。

 

そして不思議なことに、誰も犬のお金を盗む者

はなく、 むしろ代わる代わる エサや寝床

時には 付け足しのお金まで与え、 

連れづれ 伊勢神宮まで導いたと言う。

 


本当の話かどうかわからないが、 おかげ犬は

歌川広重の作品にも登場するし、 

江戸人の豊かな人情からして 何頭かは 

本当に実在したのではないだろうか・・

11_20220128120101

 

 

 

 

12. さて最後に  伊勢地方には 

正月だけでなく 一年中飾るという 

’伊勢のしめ縄’ がある。

 

材料が稲藁 馬酔木 柊 ゆずり葉 橙 

あけびなど自然物で作られ 素朴な雰囲気だ。


そのしめ縄を 私はとても気に入った。

12_20220128120101

 

 

 

 

13. まず 笑う門 「笑門」 という

明るい響きが とっても良い。

 

これは 貧しいながら スサノオノミコトに 

一夜の宿を提供した 「蘇民将来」 に 

スサノオノミコトが 感謝の印しとして書き

残した言葉に由来する。


子孫まで代々栄える 「蘇民将来子孫家門」→ 

将門 → 笑門 という流れだ。

13_20220128120101

 


「おかげ犬」 のマスコット人形 と


「笑門」 の伊勢のしめ縄 が


現在でも 我が家の守り神となっている。

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

 

 

2022年1月21日 (金)

伊勢神宮 全国10万神社の頂点 権威と質素な舎殿のギャップ

01. 朝6時半集合で 伊勢神宮内宮の

早朝ツアーに参加。 案内は神宮会館の支配人。

 

お正月でなくても 鳥居越しの日の出を

拝するのは気持ちがいいことだ。

01_20220121153801

 

 

 

02. 朝食のあと10時頃 再度内宮を訪れた。


五十鈴川に架かる宇治橋 側に居並ぶ杭は 

大水の時 流木などを受け止め橋を守るもの。

 


宇治橋の北側二本目の擬宝珠(ぎぼし)の中には

1万度祈願した分のご利益があるお札萬度麻

(まんどぬさ)が収められている。

02_20220121153801

 

 

 


03. 心身を清める手水舎、“お手水” 用の

柄杓はコロナ禍のもと 撤去されていた。

03_20220121153801

 

 

 


04.  五十鈴川の御手洗場で 

手を清めることも古来からの習わしだ。

04_20220121153801

 

 

 


05. 杉などのご神木が保護されているのは

お守りにと樹皮を剥がす人が いるからだとか。

05_20220121153801

 

 

 

06. いよいよ正宮にお参りする。 鳥居の

向こう側は聖域。 木立に囲まれた本殿の屋根が 

別の方向から 漸くちらりと望まれるのみだ。

06_20220121153901

 

 

 


07. 双子のようにそっくりな石段が

向こう側にもある。 2033年に行われる

20年ごとの 「神宮式年遷宮」 の舞台が

整っているのだ。

07_20220121153801

 

 

 

08. 遷宮は内宮・外宮の正殿、14の別宮の

全舎殿を 定期的に造り替えて神座を遷すこと。

 

同時に 宝殿外幣殿 鳥居 御垣 宇治橋 等

計65棟の殿舎のほか、1576点の装束や太刀等

の神宝も造り替えられる。

 

自ずと 何百憶という費用がかかるが 

これが 1300年も続くしきたりなのだ。

08_20220121153801

 ( 左側2033年用地  右側現在の舎殿 )

 

 

 

 

09. それだけの費用と手間がかかる割に

敷地内に配されたお宮の 素朴・質素な佇まい

には驚くばかり!

 


木造建築の宿命と言えばそれまでだが、

まるで 天皇の神聖かつ深遠な権威は 

立派な建築物によって表されるのでなく 

大自然にこだまする見えざるスピリットの中に

存在すると言わんばかりだ。

09_20220121153901

 

 

 

10. 現在の令和天皇の即位時の 「大嘗宮」も 

式後 解体され焼却されたことが記憶に新しい。

 


あの時は せっかく建てた舎殿を壊すことに

納得がいかなかったが、 伊勢神宮の習わしを

知れば 何とか腑に落ちた次第だ。

10_20220121153901
     ( 写真は 伊勢神宮遷宮の儀式 wikipedia )

 

 

 

 

11. ところで 権威を象徴する豪華絢爛

たる石の建築物に囲まれた西洋人は こういう

文化をどう感じ どう理解するのだろうか。

 

日本文化の神髄を様々な手段で 流布・宣伝

できる様になった今日、 案外 どはまりする

外人がいるかも知れないし  この素朴な

 

佇まいの意味をちゃんと理解できる日本人が

私を含めて ひょっとして少いかも知れない。

11_20220121153901

 

 

 


12.  遠足の生徒さん達

12_20220121153901

 

 

 


13. 因みに 早朝ツアーのガイド、

神宮会館の支配人によれば、 伊勢神宮は

全国10万余の数ある神社の頂点に君臨する、


有名な明治神宮や熱田神宮などと 比ぶるに

能わぬ別格なのだ、 従って 伊勢神宮は

 

固有名詞抜きで 単に ” 神宮 ” とだけ

呼ばれるべき存在なのだそうだ。

13_20220121153901

 

確かに 

前回の遷宮費用 550億円を調達し切った

伊勢神宮の実力は 測り知れない凄さだ!

 

 

 

舎殿の質素な佇まいと 巨大な権威のギャップ

が凄くて 驚きの訪問となりました ~~

 

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月14日 (金)

伊勢参り 「二見浦夫婦岩」にも似た夫婦愛 荷物一式置き忘れ!

01. ここは 三重県伊勢市伊勢湾に注ぐ

五十鈴川の河口にある 「二見浦」。

 


お伊勢参りの禊場として まずお参する所だ。

01_20220114113401

 

 

 

02. 11月のこの日、寒風が吹きすさみ

岩壁に打ち付ける波に 攫われそうな気がした。

02_20220114113601

 

 

 

03. 二見浦海岸には 「二見興玉神社」 が

鎮座しており、 ここから 人々が

有名な「夫婦岩」 を拝むのだ。

 

2020年、コロナが春先から蔓延し始めており

どの人もマスク姿であるのが印象的・・

 


思い返せば この旅は Go to~ の一環だった。

3年目に突入したコロナ禍、 感慨深い ・・
03_20220114113401  

 

 

 

04. 夫婦岩と共に いくつか蛙の像もある。


神の使いとされる二見蛙は、 無事かえる

貸したものがかえる 若がえるなど、

縁起のいい御守りとして親しまれている。

04_20220114113401

 

 


05. こちらは 広重の 「二見の浦の図」


浮世絵は 写真の無い時代、山や岩を大きく

描き 構図も自在にドラマティックに演出し、

人々の想像力をかき立てたことが分かる。 

05_20220114113701

 

 


06. しめ縄が張られた夫婦岩は 

この鳥居越しに 拝むのが正式とされる。


夫婦岩越しの サンライズやサンセットも

名物となっている。

06_20220114113401

 

 


07. 「男岩」と「女岩」、 情報によると

1918年の台風で女岩が転倒し 修復した際、

岩の向きを変えて据え付けたため 岩の縞模様

の方向が それぞれ違うのだそうだ。

07_20220114113401

 

 


08. 当日は レインボーブリッジ、 東名高速で

富士山 名港トリトン ナガシマスーパーランド

などを眺めつつ、 昼過ぎに二見浦に着き、 

08_20220114113401

 

 

 

09. 午後3時頃に 伊勢神宮外宮参拝

09_20220114113701

 

 

 


10. 伊勢神宮内宮は 翌朝

清らかな心地で 参拝する予定だった。

10_20220114113701

 

 


11. ところが 宿泊先の「神宮会館」 に

着いた時 とんでもない事態が発覚した!


旅の荷物一式が入った私専用のボストンバッグを

自宅のリビングに 置いてきたのだ!

 


カメラ スマホ お金 サングラス

などの手回り品以外 な~~んにも無い。


頭は真っ白に、 顔面は蒼白になった!

11_20220114113701

 

 

 

12. 女には それが無いと

生きてゆけないモノが沢山ある。 

ショックと疲労で 動かない足に鞭打って 

イオン伊勢店に向かった。

 


パジャマ 下着 Tシャツ 着替えの服

靴下 基礎化粧品一式 日焼け止め 口紅

ファンデーション その他もろもろ・・

 


疲れを癒すべく 風呂に入り一杯やろうと

した主人が 土気色の顔で買い物に付き合って

くれたのには 感謝しかなかった・・ 


夫婦岩のごとき夫婦愛!?

12_20220114113701

 

 

結局 総額何万円もの買い物となり、

イオン伊勢店の ナントカ祭りの抽選券が

沢山手に入ったが、  イオン店を 

 

示唆してくれたホテルの支配人に

それらは差し上げた。


化粧品は 幸いオンラインで 

マイアカウントにポイントを貯められた。

 

 

 


荷物を家に置いてきた ショックと後悔と


買い物をして 僅かにホッとした その夜の

ご馳走は 甘くもしょっぱくもありました。

 

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

2017年10月27日 (金)

「飛騨高山」 三町小路で利き酒!飛騨牛は美味・でも高価!

 
その名を聞いただけで何故か懐かしさを感じる 岐阜県 「 飛騨高山 」、 


高山市の一画 江戸末期から栄えた商人の町 ・ さんまちを訪ねた。







01.     三町伝統的建造物群保存地区の いかにも魅力的な古い町並み、 


ミッシュラン効果か、      狭い路地に 

外国人 ・ 日本人入り混じっての活気が満ちていた。

01








02.     高山市の中心を流れる 「 宮川 」 に架かる 「 中橋 」


春と秋行われる高山祭では 豪華絢爛な12台の屋台が この橋を通る。   

02
 ( 写真左 祭り風景はHPから )







03.      橋の近くには 江戸末期から明治期に建てられた屋敷などが

軒を連ね、 そのしっとりした景観から 「 飛騨の小京都 」 と呼ばれる。

03








04.      三つの町を併せて 「 三町 ・ さんまち 」 と称されるこの小路、

電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した景観保護が施されている。



通りには地酒や朴葉味噌 飛騨牛など、 飛騨高山ならではの名産品と

民芸品を扱う店がずらりと並んでいて、 観光客は別世界に誘われる ! 

04








05.      人力車、 酒蔵の ’ 杉玉 ’、  この上なく日本的だ。


町の別な通りに 着物を着付け・貸し出しする店があり、 

着物美人も闊歩する。         素敵ですね !!

05








06.       造り酒屋に入ってみた。 200円出すと 小さなおちょこがもらえ、

写真の棚に並ぶお酒全てを利き酒出来る。   お腹に食べ物が入っておらず

私は2種目の盃でギブアップしたが、   強い人ならお得かも !?




写真のイスラエル人の女性、 日本酒は 結構行けるとトライしていた。


因みに 彼女の父親はロシアから 母親はドイツからイスラエルに ’ 帰還 ’

祖母は ナチによる強制収容で亡くなったと言う。



イスラエルは 日本からは遠い国で、 国情はなかなか想像し難いものがある。

しかし ヨーロッパでは 結構イスラエル人のツアー旅行者も多い。 


政治情勢も今のところは安定し 経済的にも豊かだと言えそうだ。  

06








07.      飛騨高山には 版画の題材に打ってつけの 魅力的な家並 

山並み 民芸品の数々 賑やかなお祭 などが揃っている。 


飾り窓の版画に惹かれて 店の中に入った。

07








08.      店内には  快活な線と落ち着いた色合いで仕上がった版画皿、

美しい和紙の小物が所狭しと並んでいた。   そして 壁には 奈良・京都 

東北・北海道など ほかの地方に発送・販売された絵皿作品が飾られていた。 



最近は 全国各地の名物菓子が  無関係のとある県で一括生産されている

なんて話を聞くが、  このお店も 全国の和紙絵皿の元締めなのかも知れない。



とにかく軽くてがさばらないし お値段も手頃だ。

飛騨高山らしい図柄の和紙皿を4枚買いました ~ 

08








09.       甘いものも いろいろあった。  


みたらし団子 たい焼き 五平餅 甘酒 ソフトクリーム 等々

09








10.       こちらの酒屋で 奥の座敷を見ていたら ’ しょうゆソフト ’ の

貼り紙があった。   しょうゆは ほんのり隠し味程度だったが 美味しかった ~

10








11.        昔ながらのよろず屋 兼 駄菓子屋さん

11








12.       さて 高山ラーメンや 飛騨牛も忘れてはなりません。  

飛騨牛は コロッケや肉まんにも 小片が入っているが、 

やはり丸ごと食べてみたい。



一串800円、600円、400円 の三種があった。  

流石に800円は高い ! ラーメン一杯が食べられる。

肉が違うのか、量が違うのか確かめなかったが、 600円の串にした。




夢のように美味しかった !  一生忘れられないお味だった !

でもちょっと高かった ・・    あっと言う間に無くなった ・・  



でも 飛騨牛ハンバーガーセットが2300円だというから 

そういう価値のものなのカナ ・・

12








13.      「 高山市政記念館 ( 旧高山町役場 ) 」


この中に入る時間はなかったが、      界隈を歩いて   

飛騨高山の歴史と文化の町並みの素晴らしさを 十分味わうことが出来た。

13



次は やはり温泉宿に泊まって  飛騨牛をもっとゆっくり食したいものと



一層 憧れを強くした ・・








♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド