国内旅行 関東編

2022年12月30日 (金)

今年もありがとう! 良いお年をお迎えください。 頼朝と政子

今年も 多くの方にお立ち寄り

いただき 大変ありがとうございました。

 

来年も 良いお年となりますように。

 

77252dc7eb7e43ba83726163fd103181

 

ここは 伊豆半島を流れる 狩野川付近。

蛭ケ島公園内 源頼朝と北条政子の銅像。

 

彼らの視線の先、 雪を頂く富士山が 

何とも美しい。

 

頼朝は平治の乱で平清盛に敗れ 捕えられ

配流され 約20年この地に留まった。

 

 

富士を見据える彼らの瞳に映ったに

違いない希望の光を

私も感じながら

 

新しい年を迎えたい !

 

 

 

 

*****

 

 

 

2022年12月16日 (金)

観音崎から浦賀水道を・「城ヶ島」利休鼠の雨の色ではなかったけど

01. ここは 三浦半島の 「観音崎灯台」


三浦半島と房総半島に挟まれた 東京湾の

浦賀水道を 航行する船に 灯りを届ける。

01_20221215205801

 

 


02. 1869・明治2年に建設された

日本初の洋式灯台だ。

02_20221215205801

 

 


03. 地図で見ると 「観音崎」 の

立ち位置が よく分かる。

03_20221215205801

 

 


04. 観音崎からは 東京湾の一番狭い海域を 

多くの船が航行する様がよく見える。

04_20221215205801

 

 


05. 貨物船の北側が、 房総半島富津岬の


細長く突き出した砂州の最先端に建つ 展望台・

五葉松をかたどった 「明治百年記念展望塔」。


そのさらに北側に 神奈川と千葉を結ぶ

「アクアライン」 が見える。


望遠レンズと言うのは面白い光景を捉えるものだ。

05_20221215205801

 

 


06. さて、次に私は 三浦半島最南端の

「城ヶ島」 にやって来た。


強風で 樹木が北側になびいて育っているものの

総じて 穏やかな島の風景に思えた。

06_20221215205801

 

 


07. ところが、1kmほど歩き 島の断崖に

到達すると 何とも荒々しい風景が現れた! 


ここは 毎冬 千島列島から飛来する千羽の

ウミウが乱舞する断崖として 有名だ。

07_20221215205801

 

 

 

08. この島を訪れる前は 北原白秋作詞の

有名な歌 「城ヶ島の雨」 のお陰で、 私は

うら寂しい叙情的な島の姿を想像していたのだが、


明快でダイナミック 荒削りな風景を目にして

大変驚いてしまった。

08_20221215205801

 

 

 

09. 上から見た 「赤羽根崎・馬の背洞門」 ↓


ところで、「城ヶ島の雨」 の歌詞は次の通り。

 


” 雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる

雨は眞珠か 夜明の霧か それともわたしの忍び泣き

*   *

舟はゆくゆく 通り矢のはなを 濡れて帆あげたぬしの舟

ええ 舟は櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭さんの心意気

雨はふるふる 日はうす曇る 舟はゆくゆく 帆がかすむ ”

09_20221215205801

                     ( ウミウのモニュメント )

 

 

 

10. 横から見た 「馬の背洞門」


歌詞にある ” 利休鼠 ” とは 利休に因む

茶の色と ねずみ色が混ざった暗緑褐色のこと。


そぼ降る雨の 何とも侘しい情景が想像される・・

10_20221215205801

 

 

 

11. 半島と島を繋ぐ 「城ヶ島大橋」 575m


歌詞中の ” 通り矢 ” は この瀬のこと。

 

橋の無い時代 狭い海峡を行き来した船に 

心を投げかけた様子が偲ばれる。

11_20221215205801

 

 

 

12. ところで、白秋がこの詩を書いた時期は


隣家の人妻・松下俊子と恋愛関係に陥り、

その夫から姦通罪で訴えられ、 収監されるも 

2週間で釈放。 その翌年 27歳の白秋は

俊子と結婚し 東京から三崎へと逃避行。


その前年には 白秋の実家が焼失・破産。 

三崎では極貧のドン底新婚生活を送ったと言う。

12_20221215205801

 

 

 

13. 実は 曲の後半、 舟はゆくゆく~ から 

は、 明るく力強い曲調に転じている。


その後 実績を重ね 名を上げていく白秋の人生を

暗示するかのようだ。

13_20221215205801

 

もともと 城ヶ島自体に 日本的な哀愁の湿り気

を感じていた私だが、 この日を境に

 

人の人生に明暗があるように 城ヶ島にも

様々な季節と表情があるのだ、 と

改めて納得したのでした。

 

 

因みに You Tubeには 多くの有名歌手が

歌う 「城ヶ島の雨」 がアップされており


それぞれ趣きが異なり 大変興味深かった・・

 

 

 

 

*    *    *    *    *

2022年11月25日 (金)

横須賀湾 日露戦争で大活躍・軍艦三笠の「三笠記念艦」

01. 横須賀湾の三笠公園には 軍艦三笠を

港に復元設置した 「三笠記念艦」 がある。 

01_20221125144201
( 銅像は 司令長官東郷平八郎 )

 

 

 


02. 日清戦争に勝利したあと、東洋への進出を

窺うロシアを警戒して 日英同盟を結んだ日本は 


1905年までに 多くの軍艦を

造船技術に優れたイギリスで建造した。

02_20221125144301
    ( 三笠船首の菊の紋章が印象的 )

 

 

 


03. その軍艦は、 30cmの主砲を4門備えた 

当時世界最大級の ’戦艦三笠’ を含む 


6艘の戦艦艦隊と 6隻の装甲巡洋艦艦隊

から成る 計12隻の 対ロシア艦隊だった。

03_20221125144201

 

 


04. ところで 歴史上 語り継がれて

来た 世界三大記念艦と言うのがある。


一つが日本の 「三笠」 上、  と


トラファルガーの海戦(1805)で戦った  

英国の「ヴィクトリー」 左下 と

米英戦争(1815)で活躍した 米国の

「コンスティチューション」 右下 だ。

04_20221125144201
 

 

 


05. さて 日露戦争の勃発前 戦いに備え

 

ロシアは 旅順に 「旅順艦隊」、

ロシア本国に 「バルチック艦隊」という

 

二つの強力な艦隊組織を構築していた。

05_20221125144301

 

 


06. 1904年の黄海海戦 (日露戦争)で 

連合艦隊の旗艦として出港した三笠は 


20か所以上被弾しながらも、  まずは 

ロシア 「旅順艦隊」 の方を 辛くも退ける。

06_20221125144301

 

 


07. 続いて 艦艇の修復を終えた連合艦隊は

1905年対馬海峡で ロシア 「バルチック艦隊」

の大半を撃沈・拿捕することに成功し、 

 

「日本海海戦」に於ける 大勝利を収めた。

07_20221125144301
( 海上に浮かぶのは 古来より様々な軍事勢力

の基地となった 「猿島」 )

 

 

 

 

08. この時 司令長官東郷平八郎は 仲間の艦隊に 

”皇国の荒廃この一戦にあり。各員一層奮闘努力せよ”

という有名な文章を送った。

08_20221125144301

 

 


09. また 東郷平八郎は艦隊の指揮を執るため、

 

吹きさらしの 敵の砲弾が集中する旗艦指揮司令塔に

立ち続け 全艦を鼓舞したと言われている。

09_20221125144301

( 羅針盤はレプリカだが 立ち位置はこの辺り。

羅針盤は 鉄類が近づき誤差が生ずるのを防ぐため

実際は 釣床で覆われていた。)

 

 

 


10. 甲板には 強大なロシアのバルチック艦隊を

迎え撃つべく 長剣 (一文字吉房) を突いて立つ

東郷の姿を描いた ”三笠艦橋の図 ” があった。
 


人形などによる展示もあり 当時のアナログ的な

人海戦術の苦労が偲ばれた。

10_20221125144301

 

 


11. 日露戦争で大役を果たした三笠だったが 

終戦直後1905年9月 国内 佐世保港内で

皮肉にも 爆発事故により沈没してしまう。

 

後に 引き上げられ 修復を経て 旗艦として

復帰したものの、 やがて廃艦・解体へと

向かう運命が待っていた。

11_20221125144501

 

 


12. が、日本海海戦の旗艦として栄光に輝いた

三笠の保存を望む声は大きく、  結局 


港にコンクリートで固定される形で復活、

1961年 日本海海戦に勝利した日に

「三笠記念艦」 の復元記念式が行われた。

12_20221125144501

 

 

 

13. 因みに敗戦後 連合国の占領下に入ると、

娯楽施設が少ない横須賀で、三笠に 将兵向けの

キャバレーや水族館が作られたこともあった。右下


左上と右上は ロシアの 「旅順艦隊」 と

「バルチック艦隊」 に属していた旗艦戦艦。

13_20221125144501


左下は 日露戦争後 さらに大きな船が必要だと

痛感したイギリスが 英知を傾けて建造した

戦艦 「ドレッドノート」。

 

従来の戦艦の2倍の砲力があり、 私たちが

たまに使う ”超ド級 ” という表現のド、

は 識者によれば 戦艦ドレッドノートが 

由来だそうだ。 

 

 

 

 

*    *    *    *    *

 

2022年11月18日 (金)

横須賀軍港クルーズ 奇抜なスタイル! 世界最新ステルス型米軍艦

01. 一艘の横須賀湾軍港クルーズ船が 

港に帰って来た。 さて次は私たちの番だ。

 

 

進行方向右手、横須賀湾北東側の米軍基地、

南西側の 日本の海上自衛隊基地を抜けて


そのあと 長浦湾米軍基地・吾妻島を回って 

再び自衛隊基地側に帰るというコースだ。

01_20221117142801

 

 


02. 「 シャイロー・ミサイル巡洋艦 」 


ミサイル防衛対応の米国イージス艦。八角形の

板状アンテナが イージス艦の印しだそうだ。

 

原子力空母ロナルド・レーガン 333m

は米韓軍事演習のため 9月12日に出港、

当27日は 残念ながら 姿が無かった。  

02_20221117142801

 

 

 

03. しかし その代わり 私たちは

’満艦飾の’ 「 ミサイル駆逐艦ハワード 」 左側

と 右側の 世界最新ステルス軍艦に会えたのだ!

 


実はこの日は 安倍前首相の国葬の日、 式後

ヘリでこの艦に降り立つ 米副大統領ハリスを

歓迎するための 珍しい満艦飾だった。

03_20221117142901

 

 

 

04. 「 ミサイル駆逐艦・ズムウォルト 」185m。

 

世界でまだ2隻の最新型駆逐艦、 その一つが 

前日 サンディエゴからやって来ていた。

 

極超音速ミサイルを搭載した戦艦は レーダー探知

され難い 凸凹の無い ステルス性の極めて高い

デザイン、 SF映画の様な驚くべき姿だった! 

04_20221117142801

 

 


05. 「 沿海域戦闘艦 オークランド 」

( インディペンデンス級 )


こちらもステルスタイプで トリマラン・三胴船型

という 袴をまとったような奇抜な姿だ。

 

ズムウォルトは 対地攻撃能力も水中探知能力も

優れており 米海軍は32艘を目標としたが

五千億円という建造費に  結局 3艘しか

造られないことになりそうだとか・・・。

05_20221117142901

 

 

 

06.湾の出口に設置、 日米共用の

 四角いコンクリートの ’ 消磁所 ’。


木造船・プラスチック船以外の 鋼鉄船は

地磁気等によって磁気を帯びるので 

定期的な消磁作業が必要なのだそうだ。

 

下は 日本の 「 護衛艦あまぎり 」

船名やナンバーが薄いのは 味方だけに

分かればよい、からだとか。

06_20221117142901

 

 

 

07. あまぎりには ヘリポートと

その収納庫がある。 

 

’海上自衛隊日章旗’ がはためいている。

07_20221117142901

 

 

 

08. クルーズ船は 吾妻島を回って既に

長浦湾に入っているが 米軍基地の一角に


日本の海上自衛隊の 三艘の潜水艦が 列を

なして停泊していた。 正に日米共同体だ・・

08_20221117142901

 

 

 

09. 「 新井掘割水路 」


長浦湾と横須賀湾の往来を便利にするため 

半島の付け根に水路が築かれたのだが、

 

130年前の明治時代に 重機なし手掘りで

この水路は開かれたという。


地図上の吾妻島は 現在米軍基地である。

09_20221117142901

 

 


10. 掘割水路を通って自衛隊基地側に戻ると

なんと海上自衛隊の ’最新鋭ステルス軍艦’ 

が待っていた。 日本もこれを持っていたのだ!

 

ロシアに隣接している北欧型を手本として

建造 装備した最新ステルスタイプの軍艦で 

将来的に22艘を持つ予定だそうだが 

日本の経済状況が許すかどうか・・

10_20221117142901

 

 


11. 「最新鋭護衛艦FFM くまの」 左 と

「同型 もがみ」 右 は 外見はほぼ同じ。

船首とお尻 同時に見られるのが面白い。

 

二艘の武装性能は 対艦ミサイル 魚雷探知

レーダー 哨戒ヘリコプター等々 もの凄く高性能。

 

特にこの一角獣の角には 最新鋭の超高性能

レーダー・アンテナ・ソナー等が 備わっている。

11_20221117142901

 

 


12. 「護衛艦 いかづち」 右 1999年

「護衛艦 おおなみ」 左 2000年


両艦船共 ソマリア インド洋など 海外の海域

にて数々の任務を果たした従来型の軍艦だ。

 

そして

朱赤の船が 「 南極観測船 しらせ 」。

12_20221117142901

 

 


13. 「しらせ」 はこのあと 晴海ふ頭に移り、

 

11月11日 観測隊員など67人を乗せ

南極に向け出港した。 行ってらっしゃ~い !

13_20221117143001

 

 

ところで ミサイル駆逐艦ズムウォルト や

オークランドが 横須賀港に入港するや

 

遊覧船の運航会社のサーバーが

検索・問い合わせ殺到で ダウンしたそうだ。

 


軍艦マニアでなくても ステルスタイプの

こんな奇抜な軍艦は 一度は見てみたいもの。

 

 

なかなか面白い体験となりました!

 

 

 

*    *    *    *    *

 

 

 

 

2022年11月11日 (金)

横須賀・どぶ板通り スカジャンと 海軍バーガー海軍カレー

01, ここは 横須賀市中心部にある

 

” 横須賀 どぶ板通り Dobuita Street  ” 。

01_20221107175701

 

 


02. 全長300mほどの短い通りだが

150軒ほどの 店屋・飲食店がひしめいている。

02_20221107175701

 

 


03. 名物 ・ 横須賀海軍バーガーの中でも 

巨大な  ’ 第七艦隊バーガー ’ は


高さが25cm、 重さ1,8kg

値段が 4800円もする!

03_20221107175801

 

 


04. ’ 横須賀海軍カレー ’ もお馴染み。


海上で日々を過ごす米軍人が 曜日を忘れぬよう

決まった曜日にカレーを出すようになったのが

横須賀海軍カレーの始まりだと言う。

04_20221107175701

 

 


05. 日本の自衛隊の ’ 金曜カレー ’ も

有名だが、 そもそもカレーはインドから英国に、 

英国からアメリカや日本に 別々に伝わったと言う。

 

日本のものだと思っていたライスカレーと

米国のカリーライスが 横須賀で合体とは !

05_20221107175701

 

 


06. 横須賀は ヨコスカジャンパー 

’ スカジャン発祥の地 ’ だ。

 


スカジャンは 戦後米兵向けに派手な刺繍を

入れて お土産として作られたもの。


鷲や虎など強そうな図柄と 日本の刺繍技術の

高さが相まって 爆発的な人気品となった。

06_20221107175801

 

 


07. 1947年開業の この専門店は

1962年の白黒写真より古いことになる。

07_20221107175801

 

 


08. この店は 刺繍専門店。


この町全体が 昼と夜では別の顔となるので、

 

古着から小物まで扱う隣りの店も 夜になると

豆電球が輝き 不思議な様相を呈するらしい。

08_20221107175801

 

 

 

09. 現在も横須賀には 米海軍横須賀基地、

在日米海軍司令部が置かれており、 


どぶ板通りにも 実際多くの米兵がやって

来るが、  最近は 日本人にとっての

有名な観光名所となったと 言えそうだ。

09_20221107175801

 

 

 

10. 第二次大戦前は、この通りの中央に

どぶ川が流れていたが、 米海軍が 

厚い鉄板を提供し、どぶ川に蓋をしたことで

「どぶ板通り」 と呼ばれるようになった。

 

今はどぶ川も撤去、どぶ板は想像すら出来ない。

10_20221107175901

 

 


11. 水子供養のお地蔵様

11_20221107180001

 

 

 

12. 横須賀は 戦後日本のジャズ発祥の地

の一つとも言われている。

12_20221107175901

 

 

 

13. 潜水艦のオブジェ

13_20221107175901

 


潜水艦もそうだが、  横須賀港には

最近  珍しい軍艦が寄港しているらしい。

 

 

この後 " YOKOSUKA軍港めぐり "  に出かけた。

 

 

 


*    *    *    *    *

 

2022年4月 1日 (金)

那須 ” 殺生石が真っ二つに割れた! ”

01. 栃木県那須町湯本の 「殺生石」 が

真っ二つに割れたのを 

3月上旬 観光客が発見した。

01_20220401142601

 

 


02. 私も昔 何度か訪れたことがあったが 

殺生石のある付近一帯には 

強い硫黄の匂いが立ち込めていて、

小さな鳥獣なら殺されてしまいそうだった。

 

 

松尾芭蕉もここを訪れ 句を詠んでいる。

’ 石の香や 夏草赤く 露あつし ’

青いはずの夏草が赤く枯れ 露も熱く煮えたぎる

02_20220401142601

 

 

 

03. 「殺生石園地」 には千体地蔵が

納められた領域もある。 今回は たまたま

家族が那須に旅行、割れた石を見て来た次第。

03_20220401142601

 

 

 

04. 殺生石には 「九尾の狐伝説」 があり、

割れる前から この様にしめ縄が巻かれていた。

 

鳥羽上皇が寵愛した女性が そもそも九尾の狐

の化身で、 陰陽師の安倍泰成に見破られると

東国に逃れたが 追いつめられ、 狐は

とうとう石に姿を変えた という伝承だ。

04_20220401142601

 

 

 

05. 気象条件などで 岩が割れるのは

普通によくあることだとは思うが、

地元の観光にとっては 一大事に違いない。

 


3月26日九尾のきつねの慰霊祭が行われた。 


古代中国では 九尾のきつねは吉兆を告げる

瑞獣と言われており、 今回 割れた岩から

飛び出したきつねが コロナ収束や世界平和

をもたらすのに一役買うのでは、

と願いを込めたのだと言う。

05_20220401142601
                    ( 写真は下野新聞から )

 

 

 

割れた岩の姿を 今後どのように保存するか

目下協議中だそうだが、


割れたままの方が、 真実味があって

私は良いと思う・・

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

 

2021年4月23日 (金)

牛久シャトー 日本遺産の醸造場 蜂ブドー酒と電気ブラン


日本のワイン生産地と言えば まず 山梨県甲州市

が思い浮かぶが、 茨城県牛久市にも 明治時代に

日本での草分けとなる ワイン醸造場が造られた。

 

 

 

01. それが 創業者の名前から 「カミヤシャトー」 

と名付けられたこの醸造所。 (現 牛久シャトー)

 

神谷傳兵衛 (1856・安政3 ~1922) が 

この牛久醸造場を完成させたのが1903年。 


120haの原野に ブドウ苗木6000本を植え、 

仏・ボルドーのワイン生産様式に習って 栽培 醸造 

貯蔵 瓶詰 出荷までの 一環製造工程だった。

01_20210422120701  

 

 

 


02. 醸造場の2階に 収穫したブドウを重機で搬入、

そこで果汁を生成、 それを1階の ズラリと並んだ

発酵桶に流し込み 一次発酵を行った。

02_20210422120701

 

 

 


03. その2階部分、現在は牛久シャトーの歴史資料

や 製造器具などの 展示場となっているが、


レトロな建物の雰囲気もあって、まるで異空間だった。

03_20210422120701

 

 

 


04. 収穫ブドウを2階に上げたり 出来たワインを

搬出したり  一貫作業を可能にしたのが 

直接 駅までつながった このトロッコ軌道だ。

 

展示場には その他 歴史を物語る写真が満載でした。

04_20210422120701

 

 

 


05.  1911年当時の 牛久シャトーとブドウ畑。 


02.の写真の地図で分かるが 牛久シャトーは

常磐線牛久駅のすぐ近くに位置している。


製造したワインを トロッコでそのまま駅に 直接

送り出せる、、  なんて頭がいいんでショ。

 


地図上の細長いグリーンベルトが 昔の神谷葡萄園

だったが、  現在は 宅地や駐車場となり 

’神谷’ という地名だけが残っている。

05_20210422120701

 

 

 


06. ところで 傳兵衛は 国産ワインを製造する前、

輸入ワインに ハチミツや漢方薬を加えた 

’甘未ワイン’ を考案して  人気を博していた。


それが 「蜂ブドー酒」 (1881年) だ。

 

甲州甘未ワイン 「エビ葡萄酒」 (1888年)、

赤玉ポートワイン (1907年) よりずっと前の話。

 

 

本格的ワインに馴染むまでの 日本人の舌・喉への

橋渡しとなったブドー酒だった と言えるだろう。

06_20210422120701

 

 

 


07. さて、 牛久シャトーも 東日本大震災の

被害は 免れ得ず、 再建には10年近く要した。 

 

煉瓦は出来る限り当時の物を再利用し、

屋根組は 同系色の鉄骨で全面的に補強された

ので、 言われるまで 殆ど気が付かなかった。

07_20210422120701

 

 

 


08.  ワイン注入やコルク栓の詰め機など。
 

ワイン瓶の底が 丸くえぐられている理由が分かる。

08_20210422120701

 

 

 


09. 傳兵衛は1880年 浅草にも 「神谷バー」 を

開いた。    そこで 彼が編み出したのが  


太宰治の 「人間失格」 にも登場した 伝説の 

「電気ブラン」、 ブランデーベースのカクテルだった。

 


アルコール40度の電気ブランは 口の中に

電気でしびれるような 強い刺激を走らせ、

あっという間に人を酔わせる との評判だった。

 

何はともあれ その名の カッコいい新鮮な響きも

一世を風靡した 一因だったに違いない。

09_20210422120701

 

 

 


10. 電気ブランは 多くの文豪に愛され、

芥川龍之介 林芙美子 萩原朔太郎 三浦哲郎

などの作品や 最近の映画にも登場したと言う。 

 

’電気ブラン’ という名は 当時の人達に新しさを

感じさせたとして、   現代人の感覚には 

逆に 実に懐かしいレトロな響きを もたらす。 

 

 

神谷バーも まだ現存し、 電気ブランも ネットで

買えるようなので、 是非一度しびれてみたい !

10_20210422120701

 

 

 


11. 牛久シャトーは 建物が 「日本遺産」 として

文化庁から認定されたが、 広い庭もなかなか

素晴らしかった。 


美しい小道・・  左に竹とからたち、右に笹と唐松

11_20210422120801

 

 

 


12.  現在 甲州ワインに 全ての地位を譲った

牛久ワインだが、 敷地に僅かに残ったブドウの木は  

 


ワインの栽培から 瓶詰まで 一貫生産を行う 

’シャトー’  の称号を守るよすがとして、 

大切に守り継がれるだろう。

12_20210422120801

 

 

 

 

13.  月曜日に訪れたため、 レストランや売店は

閉っていた。 次は紅葉の季節がいいかも知れない。

 


ところで、記事をまとめていて びっくりした。

13_20210422120801

 

 

神谷傳兵衛さんの別荘が 千葉市にあるのだが、

その一部が 現在は市民に解放されていて、


私はそこのサークルで 何年も絵を描いていた。


そして そこでの展覧会に 何度も出品していた 

と、 初めて気が付いたのだ。 

 

 

 


何年も通ったあの建物が 傳兵衛さんの別荘で、

 

今回傳兵衛さんの ブログの記事を書くことになった

 

とは    本当に 驚きでした~ !

 

 

 

 

 

*     *     *   *    *

 

 

 

 

2021年4月16日 (金)

牛久大仏 ギネス登録 世界一のブロンズ立像大仏

 

01. 茨城県牛久(うしく)市に 「牛久大仏」 がある。

 


周りの風景から屹立する ゴジラ映画の様な大仏の

姿を 高速道路から 見かけたことがあり、

私は 一度 直に見てみたいと思っていた。

 

01_20210415172101

 

 

 


02.  実物は やっぱり大きかった!

ブロンズ製大仏立像としては 世界最大の120m。

 


実際は ミャンマーや中国、インドなどで これを凌ぐ

立像があるらしいが、 仏教徒の熱情や国威発情の

気運などが無い 安穏とした日本で、 


仏教の一宗派が 真っ平な関東平野に ニョキッと 

大仏を立ち上げたこと自体が 驚きだ。  

02_20210415172101

 

 

 


03.  台座と人間を比べると やっぱり大きい!

03_20210415172101

 

 

 


04.  大仏は1992年に完成した。 これからも

近代技術があれば 立像はいくらでも高く出来るし、


台座自体が 岩山だとか 高層ビルだとかなら

全長は どんどん高くなる。 今後 世界各地から

どんな大仏がギネスに登録されるかわからない。

04_20210415172101

 

 

 


05.  ただ、それは 「富士山」 と同じこと。


山脈自体の標高が高い ヒマラヤには勝てないが


標高ゼロmから 立ち上がる ’独立峰’ としての

富士の美しさが 類まれであるのと似ている ?!

05_20210415172101

 

 

 


06. 大仏は まず鉄骨で骨組みが形作られ、 

1.5m四方のブロンズ板金を形に合わせて溶接した

部分パーツが 本体に貼り合わされていった。

 

 

従って よく見ると像の表面に 正方形の継ぎ目が

見える。 また 暑さ寒さによる板金の伸縮や 

地震の揺れに対応できるよう 

ブロックごとに隙間が作られている。

06_20210415172101

 

 

 


07. 地上85m 大仏の胸に3つの穴が開いており

ここから 辛うじて外を見ることが出来た。 しかし


本当は どんないい景色が見られるかと 

内心期待していたのだが  全くの誤解だった。 

 


大仏は 身体の形はしているが 浄土真宗東本願寺

の一軒の寺院であり、  展望塔ではなかった・・

07_20210415172101

 

 

 


08.  3つのスリットは 大仏の背中と左肩部分にも

あったが どこも何重にもガラスが嵌められ

景色は 正直 つぶさには見えない。

 

 

駐車場にたくさん車が止まっている、 と思ったら

お墓でした ~  私が大仏を見上げた高速道路を

今度は 大仏様から見下ろしました ~

08_20210415172101

 

 

 


09.  さて、唯一 1階のテラスから 外に出て、

大仏の蓮の花の周りを歩くことが出来る (03.参照)。

 

 

金箔がチラホラ貼られていたが、 これが もし 

タイやミャンマーなど仏教国なら 10年もしないうち

地肌は金箔に埋め尽くされて ピカピカ黄金色の

台座が仕上がっていたかも知れない ・・

09_20210415172101

 

 

 

 

10. 大仏の3階部分は 約3,400体の黄金の

胎内仏にぐるりと囲まれていた。 胎内仏は 大小

百万円と三十万円とがあり、奉納仏には名前が入る。

 

お骨は別の場所に収納されるが ここで 

毎日読経があげられ、永代法要されるという。

 


このあたりで私は 本当に 大仏そのものが 

親鸞ゆかりの東本願寺の別院だと理解出来たのだ。 

10_20210415172101

 

 

 


11.  桜の時期は逸してしまったが、 

芝桜やネモフィラが 大仏を引き立てていた ・・

11_20210415172101

 

 

 


12.  広い敷地には 大仏とお墓がある浄苑、

季節ごとに美しい花が咲く花畑、 池、

小さなふれ合い動物園などがあった。

12_20210415172101

 

 

 


13. 大仏にサヨナラして園を出たが、すぐに再会。

今度は日常の、 現世での再会だ。

 

こういうシチュエーションは 私は嫌いではない。


電線がアートデザインの様だし 

高圧送電柱と居並ぶ大仏は それこそゴジラの様!

 

13_20210415172101

 

 

人々と共に 社会と共にいることを 

 

大仏様もあながち嫌がってはおられないと 私は思う。

 

 

 


*     *    *   *    *

2021年1月 8日 (金)

房総半島に東洋のドーバーあり、 犬吠埼灯台は世界百選の一つ


千葉県 房総半島の太平洋に面した東海岸には


刑部岬(ぎょうぶみさき) から太東崎まで約66km、 

日本最大の美しい砂浜が続く 「九十九里浜」 と


刑部岬から銚子まで約10km、 東洋のドーバーと

呼ばれる断崖 「屏風ヶ浦」 が並んでいる。

 

 

 


01.  両方の個性的な海岸の中継点となる

刑部岬があるのが飯岡町。   そして その 

ドーバー風海岸の起点となるのがこの屏風岩だ。

01_20210107122901

 

 

 


02.  ドーバー海峡の海岸線には白い崖が続くが、

屏風ヶ浦の海食岸は 三つの地層から出来ている。

 


下層は 白っぽい砂質シルトの飯岡層、 

中層は 淡褐色の砂層の香取層、

上層は 赤褐色の関東ローム層と、 ミックスだ。

02_20210107122901

 

 

 

 


03. 屏風岩には 飯岡灯台と展望・展示館があり、


夕陽を見る丘、富士山を見る丘、漁港を見る丘など

様々な百選に選ばれている。

03_20210107122901

 

 

 

 

04. が、 のどかな飯岡港も 東日本大震災時の

大津波では かなりの被害が出たようだ。

 

 

因みに 漁港の奥で、遥かにず~っと弓なりに続く

海岸線が九十九里浜だ。

04_20210107122901

 

 

 

 

05.  震災時は この飯岡灯台の丘に 多くの

人々が避難したことだろうが、   漁港の惨状は

見るに堪えないものだったに違いない。

05_20210107122901

 

 

 

 

06.  ところで、 ドーバー風海岸終点付近の丘に 

” 極相林 ” で有名な 「渡海神社」 がある。 

 

極相林とは その土地の気候・土壌などの環境下で、

異なる種類の植物が 一定の成育・衰退を安定的に

繰り返すようになった構造を持つ森林を指す、と言う。

06_20210107122901

 

 

 

 

07.  ”極相林” は数百年以上 伐採や火災から

守られた 文化的・学術的に価値の高い植物群落で、


高木 低木 草本 すべての生態系循環が 

この神社界隈で 完結してることになる。

 

因みに 左下は有名な 銚子のキャベツ畑 !

07_20210107122901

 

 

 

 


08.  さて、 これは 有名な犬吠埼灯台の

現在 実働中の巨大レンズだ。 


複数のプリズムを組み合わせることで 軽量化を

実現、15秒に1回 36km先まで光が届くと言う。

 


真っ白な灯台の 99段の螺旋階段を登って 

このレンズに会いに行った!

08_20210107122901

 

 

 

 


09.  犬吠埼灯台は世界100選灯台の一つ。


招へいした英国人技師とフランス製レンズをもって 

1874年に点灯した時から 150年近く ずっと

海を照らし続けている

 


白いポストは ホワイトデーに設置され、

’幸せを呼ぶポスト ’ と呼ばれているそうだ。

09_20210107122901

 

 

 

 

 

10.  光が届かない天候では 「霧笛」 が重要だ。

霧笛舎・灯台ともに 有形文化財に登録されている。


初代の古いレンズなども展示されていた。

 


ぼ~~っという 物悲しい霧笛が聞こえそうな

寂しい夕景だが、   灯台の足元を見ると

どうやら 崖が崩れているようだ。

10_20210107122901


 

 

 

 


11.  昔は 灯台崖下を ぐるりと歩けたのだが

台風等で崖が削られ、 遊歩道は消滅してしまった!

11_20210107122901

 

 

 

 

 

12.  さて銚子には 灯台の如き「マリンタワー」 

があり、  展望台からは  足元の銚子港、

富士山 男体山や筑波山など 360度見渡せる。

 

水揚げ日本一の銚子港では 今年1月5日

「漕出式」 があった。大漁旗を掲げた船団が出港、

海にお神酒を捧げるのが テレビで見られた。

12_20210107122901

 

 

 

 

 

13.  タワーからは 利根川が海に注ぐ河口が

地図通りに見られた。      そして 

 

つくづく思った。  関東平野は平らだなア・・

 

江戸に首都が置かれたのも むべなるかな・・

13_20210107122901

 

 

因みにだけれど  港沿いに おばちゃん達が

露店を広げる 昔懐かしい銚子の朝市は

 

全てが マリンタワー隣の ”ウオッセ” に収容され 

全天候型・フルタイム型ショッピングモールとなった。

 

 

 

暖かいし 便利だし いいことばかり 、、、


でも なんだか 寂しいナ 、、、

 

 

 

 

*     *    *    *    *

 

 

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年 日本で一番早い初日の出・銚子市犬吠埼

令和3年 新年明けましておめでとうございます。

 

千葉県銚子市犬吠埼では 山頂・離島を除き 

日本で一番早く 初日の出を拝むことが出来る。

 

 

 


01. 昨12月下旬、 私は  一足先に 

初日の出を拝む ’予行演習’ に出かけた。


窓一杯に雄大な太平洋が広がる部屋に宿泊、

明け方 日の出より早く 目を覚ました。

01_20201231214401

 

 

 

02.  窓から 犬吠埼灯台が見えた。


一晩 暗闇を照らし続けた灯台は 夜明けを

迎え  ホッと一息ついているかの様だった。

02_20201231214401

 

 

 

03.  6:45分 もう太陽は水平線の上に

出たはずだが、  雲に隠れている。

 

これはこれで 魅力的な光景だ。

03_20201231214401

 

 

 


04.   太平洋の大海原を 

大型船が次から次へ 結構な速さで往来する。

04_20201231214401

 

 

 


05.  船舶は それぞれ 目途に応じて

姿かたちが異なり、  とても面白い。 

05_20201231214401

 

 

 


06.  7:00 やっと雲の上に太陽が

顔を出した。   一旦空が明るくなると 


あっと言う間に

いつもの昼間、日常がやって来る。

06_20201231214401

 

 

 


07.   手前の ’亀岩’ の甲羅も

ひかり出した !

07_20201231214401

 

 

 

 

08. 7:10 白亜の灯台は輝きを得て

やがて 昼の顔に転じる。


夜間 沖行く船を導いた灯台は この後

私たちを励ます 元気のシンボルとなる!

08_20201231214401

 

 

 

さて、 10年以上続いた本ブログ 


これからも無事続けることが出来ますよう、

コロナが早く終息しますよう、


心から願うばかりです ・・

 

 

 

 

*     *     *

 

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド