「ロカ岬」 西の果て、海は滝となりて奈落に落ちゆく
巨大なユーラシア大陸の西の果て、「 カポ・ダ・ロカ Capo da Roca 」 こう呼ばれるロカ岬、
激しい潮風に吹かれながら いにしえの人々の気分を想像した。
01. くっきりと断崖が 海に切れ込んでいる。
02. 一筋の雲が 人々を大西洋の彼方に誘うようだ ・・
03. 大昔 人々は大海原の突端で 海水がダァ~っと奈落に流れ落ちる と信じていた。
つまり、 海とは魔界であり 恐ろしいものだったのだ。
04. ポルトガルの詩人 カモンイスの詩を刻んだ石碑
05. ロカ岬 「 ここに地果て 海始まる 」 ヨーロッパ大陸最西端の地
遠くに見える灯台は海抜165mの断崖に、1772年に建てられたもの。
06. ” シントラ市管轄 北緯38度47分 西経9度30分度 海抜140m ”
07. アコーディオンが 物悲しいメロディーを 奏でていた。
08. 断崖の真下は 危険で覗くことは出来ないが、
09. 横から 荒々しい断崖と切り立つ岩を 見ることが出来る。
10. ポルトガルのお嬢さん
11. ところで 大航海時代、ポルトガルは破竹の勢いで各地を征服して行った。
アフリカのセウタを征服したのが1415年、 喜望峰を発見したのが1488年、
ヴァスコ・ダ・ガマがインドに到達したのが1498年だ。
しかし 当時彼らにとって 地中海の外に出ることは恐怖そのもので、 こうした航海も
西方の奈落に落ちないよう、 恐る恐る アフリカ大陸に着かず離れず南下して行ったのだ。
12. 地球が丸いという信念があったコロンブスが 大西洋を西に真っ直ぐ進み
偶然アメリカまで到達したのが1492年。 怖がる水夫たちの暴動も起きかねなかったし
コロンブス自身も内心ハラハラだった、と何かに書いてあった。
従って 1524年に生まれた ポルトガルの詩人・カモンイスの言葉
” ここに地果て 海始まる ” は、 ポルトガルが世界を征服しかけた ’ 上げ潮の時期の海 ’
’ 征服と富をもたらす輝かしい海 ’ を意味していたのか
それとも、 情報は何十年も遅れて伝わったことだろう、 西に行ったら大変と、、
相変わらず恐怖と畏敬の海だったのかは 計り知れない所です・・
13. でも もう一度、 古代人の気持ちで 畏怖の念で海を見つめてみませんか ・・
この水平線の彼方まで行くと ドヮ~~っと イグアスより何百倍も大きな滝に巻き込まれ
奈落に落ちて行くのだと 想像しながら ・・・・・・
特に 重要なことは それが 単なる海の果て、地の果て、 なのではなく
” この世がそこで終わる ” と 人々が思っていた点だと言えるでしょう ・・
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆