イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど

2015年7月31日 (金)

迫力満点ボローニャの斜塔 頭上に崩れ落ちる日は来ないだろうか・・

フィレンツェの北 80kあたりに エミリア・ロマーニャ州の州都 ボローニャがある。

北イタリアとローマを結ぶ幹線上の要衝として 政治的・文化的に重要な街、




今回は特に その賑やかな街のど真ん中に立つ 2つの斜塔が見たくて 立ち寄りました。







01.      屋根に印象的な列柱が並ぶ 「 パラッツォ デル ポデスタ Palazzo del Podesta 13C 」 は

「 ネットゥーノ広場 Piazza del  Nettuno 」 に面している。



その広場にある 「 ネットゥーノ噴水 Fontana del Nettuno 」の  筋肉隆々たる海神ネプチューンと

乳房を押して水を噴出させようとする海の女神セイレーンの姿が 荒削りな豪快さを放っていた。

01








02.           ’ イタリア人 ’     これが日常の顔 ・・・

02







03.     「 サン ペトローニオ聖堂 Basilica di San Petronio 」 は 1390年に建築が始まったが

いっこうにはかどらず ファサード上半分には 未だに装飾大理石板が貼られていない。



イタリアでは 自治都市が それぞれ一つの国のようなものだった訳で、 繁栄・衰退の潮流や

時代ごとの価値観が  聖堂への投資に もろに響いたかも知れない。

03







04.        サン ペトローニオ聖堂に面した 「 マッジョーレ広場 Piazza Maggiore 」



汚れにくい ’ 石の文化 ’ ですから みんな 石があればどこにでも座ります ~~

04







05.       マッジョーレ広場から入る小路には  カフェや八百屋などが雑然と並んでいる 

05







06.        Vodafone ( 携帯会社 )の宣伝 

 ’ あなた好みの上着 バッグ スカートなどを着せ替えて 写真を撮りましょう ’



肉屋さん  ’ 日曜も店開いてます ’ 。  カトリック国と言えども ここでは 日曜も稼ぎ時でしょう

06






07.       さて、 ボローニャ独特のアーケード ’ ポルティコ Portico ’ の向こうに

何やら 塔が二つ見えてきました !    確かに傾いてます !!

07







08.     右側が 「 アジネッリの塔 La Torre Asinelli 97.2m 」  西に傾いている。

左側が 「 ガリゼンダの塔 La Torre Garisenda 48m 」  南東に傾いている。



この2基の堂々たる塔の傾きを カメラで捉えるのは至難の業でした ~   それに 実際は塔が 

もっと真上にそびえ、 今にも頭上に崩れ落ちるのではないかとハラハラさせられるような風情でした !



この二つの塔は 皇帝派と教皇派に分かれ 相争った豪族 アジネッリ家とガリゼンダ家が 

1109年から1119年にかけて 勢力を誇示せんと 相争って建てたもの。 

08







09.        低い方の塔の足場はこんな具合に傾いている。 


ここも ’ 石の文化 ’ と言うのでしょうか、 1000年の積み石を 人々はベンチ代わりにしています ! 

09







10.       イタリア語のサイト Torri di Bologna da Wikipedia で見つけた写真、 

あっと驚くと共に、  人間の 競争心という本性を垣間見て 思わず微笑んでしまいました。



11世紀頃のボローニャの風景を 1917年に描いた絵らしいのですが、 人々が権力を誇示せんと 

争って建てた塔が アスパラガスの如く ニョキニョキと生えている姿は  何とも凄過ぎです ! 

10







11.      12~13世紀には100以上あった塔は 現在は この二つを含め 24が残っている。


上のサイトでは 一つ一つについて 通り名と写真を添えて説明しているが、

大体は5~6階ぐらいに縮められ? すっかり 今日の家並に溶け込んでいる。 

人間の歴史は こうやって折り合いをつけて行くのだなあと感心させられた。



ラヴェンナで客死したダンテも そこで書き上げた 『 神曲 地獄篇 』 の 2か所で

巨人アンタイオスの有様を 傾いて襲いかかって来そうなガリゼンダの塔に例えて表現しているそうだ。

11







12.       100mのアジネッリの塔の前では 折しも 自転車フェスタが開かれていた。


そう、1000年の歴史も こうして現代生活に飲み込まれて行くのだ ・・・

12







13.     それにしても 地震とは無縁ではないイタリア、 ボローニャの斜塔は よくここまで持ったものだ。



ピサの斜塔もいいし、   林立するサンジミニャーノの群塔もいい。 

しかし、 街のど真ん中にあって、 人々の頭上に垂れ込めるボローニャの斜塔の迫力は満点です !

13



現在は 最高の科学の粋を駆使して 傾斜を食い止め 安全を確保しているのは間違いない。



しかしながら、、、   何の疑いもなく自転車を漕ぐ人、   塔の真下で愛を語らう人 、、、

SF映画やゴジラ映画のように、 彼らの頭上に石片が降り注ぐ日が来るかどうかは  ’ 神のみぞ知る !? ’








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・
゜  

2015年7月24日 (金)

「ラヴェンナのモザイク画」 美しき聖女たち、1500年も行列し続けてます

イタリア エミリア・ロマーニャ州にある 「 ラヴェンナ Ravenna 」 は 

アドリア海から15kmほど内陸にある 歴史遺産に彩られた輝かしい古都ですが、 



とりわけ そのモザイク は 長く世界中の人々を魅了して止まない芸術品なのです。 







01.            「 サン・ヴィターレ聖堂 Basilica di San Vitale 547年 」 


キリスト教の聖堂としては ごく珍しい八角形をしており、 床・壁など 一面モザイクで覆われている。   



特に 聖堂内陣のアーチの上下左右に配されている キリストと12使徒、 皇帝と皇后のモザイク画は 

率直な人物表現が古めかしくもあり 退色しないモザイクの輝きが新鮮でもあり 本当に見事でした !

01







02.      当初西ローマ帝国の首都であったラヴェンナは 6世紀には東ローマ帝国の総督府となる。


8世紀初頭には東ローマ帝国から分離されたものの  河川を通じてアドリア海に開けていたラヴェンナは 

その後も ビザンチン帝国の首都となったコンスタンチノープルと 深い関係を持つことになる。  


聖堂の随所に ビザンチン様式がみられるのも当然のことでしょう。

02







03.           アーチ向かって左手の壁  「 ユスティニアヌス一世と廷臣たち 」 

登場人物は  一人ひとり 誰であるか分かるように描かれている。

03







04.          向かって右手の壁には 「 皇妃テオドラと侍従たち 」 

ネックレスも冠も 今付けたばかりのように輝いている。

モザイクは タイル 石 ガラス 貝殻 木 などを組み合わせ、 床や壁面に 幾何学模様や歴史画・宗教画

などを表すものですが、 表面のでこぼこを極力抑えつつ 芸術的図案通りに 広い面積をびっしり

モザイクで埋め尽くす訳ですから、 想像しただけでも 気の遠くなる作業だということは間違いありません。



モザイクは  崩れ去らない限り  半永久的に劣化せず輝き続けるのですから

そこが 最大の魅力と言えるでしょう。  

04







05.       こちらの 「 ガッラ・プラキディア廟堂 Mausoleo di Galla Plcidia 5世紀 」 は

サン・ヴィターレ聖堂と同じ敷地にあるが さらに古い霊廟です。  四辺のアーチには  キリストと羊の群れ 

聖人の受難などが描かれている。   とりわけ アーチ型の天井に描かれた 濃紺の天空に煌めく金の星々の

精密さには驚かされる。 



どれ程腕の立つ職人が作ったことか、、、 手先の器用な日本人でもお手上げかもしれない ・・・

05







06.       狭い内部は真っ暗で 目が慣れるのを待つことになる。  建物を外側から見ると

四方にボールド( かまぼこ型の天井 )(12.5m×10.25m) が伸びているのが分かります。

06

 





07.     話は変わるが、 ラヴェンナでは ホテルでなくアパルトメント(貸し部屋)を予約した。  

朝からオーナーとメールのやり取りをしていたが 約束より少々早めに着いた。



何の変哲もない建物の 「P」 のマークがある所が入口だ。 呼鈴脇にオーナーの電話番号が書いてある。 

たまたま通りがかった彼らが 自分の携帯でオーナーに連絡してくれた。 



オーナーがやって来るまで結構待ったものの  美男美女の顔をまじまじ眺めるチャンスと相成った! 

猫のような銀緑色の目をした彼女はロシア人。 ゴリラTシャツの彼は 26歳のイタリア人。

カルチョ(サッカー)好きだが ラヴェンナのチームは セリエC所属で 弱いからと期待薄の感じ !  



アパルトメントの方は 2部屋続きでベッドは合計5個、 結構広く まあ悪くはなかったですよ ~

07







08.          旧市街の ホコ天 メインストリート

08







09.     さて再びモザイクです。   こちらは 「 サンタポッリナーレ・ヌオーヴォ聖堂 

Basilica di Snta'Apollinare Nuovo 」。    519年に作られたこの聖堂のモザイク画はデザインが斬新 !      



特に 「 聖女の行列 Processione delle sante 」  は ’白’ が美しく 清潔感に溢れていました。 

09







10.     聖女たちは東方の三博士の後に続き 町、港を出て 聖母へ捧げものを手渡すべく行列している。



聖女の向かい側の壁には 玉座のキリストに向けて歩む 26人の男性聖人殉教者たちの行列が描かれている。  

こちらは カメラ的には生憎逆光でしたが、 リズミカルな構成と白の美しさは変わりありませんでした ~

10







11.      個人的には 一番心に残ったモザイクでしたので、 改めてアップにしてみました。



女性の顔つきは皆違っていますし 服の模様やひだ、貢ぎ物の持ち方まで それぞれ異なっている。

参考とした実際のモデルがいたかも知れない ・・



とにかく 永遠に劣化しない美しき聖女たち 1500年も行列し続けてるなんて スゴイ!

11







12.        ヨーロッパの街角では 不思議と 子供か 犬か 彼女を 連れて歩く人が多い ・・

この町も そんな感じでした ~



ショウウインドウに飾ってあったオートバイは ” ローマの休日 ” で グレゴリーペックとヘップバーンが

乗ったと同じ車種 同じ年代のオートバイだそうですよ 。

12







13.        さて ラヴェンナのモザイクは まだまだ随所で傑作が待っていました。  

紙面の都合で 断腸の思いで!? カットしましたが   最後に一言。   



ラヴェンナには 「 ダンテ Dante Alighieri  1265~1321年 」 の墓もありました。

13





ローマ教皇庁と神聖ローマ帝国との大いなる争いの中で、 永久追放の宣告を受け、再びフィレンツェに

足を踏み入れることはなかったダンテは、 流浪の生活の果て 最終的にラヴェンナに落ち着き 

1321年 あの 『 神曲 』 を書き上げる。





以後 フィレンツェ側は ダンテの墓のランプの油を毎年奉納し ラヴェンナにダンテの遺骨の返還を

求めているが、 ラヴェンナはこれに応じていないと言う。




ダンテ追放は 歴史のなせる業とは言え、 フィレンツェにとって 逃した魚は大きかったようですね。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド