ブルゴーニュ 美食の地

2017年6月 9日 (金)

「ボーム・レ・メッシュー」フランスの最も美しい村、「ルー川の泉」は世界の起源?


   スイスとの国境近く、フランシュ・コンテ地方に フランスの最も美しい村の一つ

「 ボーム ・ レ ・ メッシュー Baume les Messieur 」 がある。


アクセスはあまり便利でないが、その分 素朴な美しさに満ちている。







01.        ジュラ山脈の西のへり 切り立つ白い石灰石の岩壁の裾に

ボーム・レ・メッシュー村があり、  ’ 絵のような風景 ’ が点在していた。

01







02.   ’ ボームの袋谷 Cirque de Baume ’ と言われる 圏谷 (カール) は


とりわけ活発な水の作用で 石灰石の層が浸食され 

数億年かけて出来上がったものだ。

02
  






03.     不便な?地域には たいてい 教会や大きな修道院が開かれるものだ。


「 サン・ピエール大修道院 Abbaye Saint-Pierre 」 には 9世紀来の歴史がある。

03
                                  
                                    (    下段が修道院    )






04.         ここでは 人の姿はあまり見かけなかったが 

草を食む乳牛の群れが 人里のぬくもりをそれとなく伝えていた ・・



道路幅いっぱいを占拠しつつ 牛舎に帰る群れ 、

我が車窓を ゆったりすり抜ける立派な体躯に 惚れ惚れした !!

04
 





05.      ボームの岩山展望台から 見事なボームの袋谷を見渡すことが出来る。



盆地を取り囲む ジュラ山脈の石灰質の岩壁が 見事な馬蹄形を呈している。 

内側は 長年の水の浸食で ドカ~ンと崩落したらしい。

05







06.     馬蹄形の一番奥のところに 「 テュフの滝 La cascade des Tufs 」

がある。        残念ながら水量が豊富な時期ではなかったが 

垂れさがる鍾乳石が  滝を作った時間の長さを感じさせた。



時空を探検しよう! と 洞窟や鍾乳洞潜入のポスターがあちこちに出ていたが

気楽なな見物向きでなく、  きっと それなりの準備がいることでしょう・・

06
  






07.        再び  ボーム・レ・メッシュー村の風景を ・・



人影がなくとも、 煙突の煙や 祈りの道祖神に ホッとさせられる。

07







08.    何の変哲もない田舎の川、、、  クールベの故郷オルナンのように 

ここも 美しい風景画のインスピレーションが得られる穴場かも知れない。

08







09.      ここには エアシャワー種の親仔牛がいて しばらく見とれました ・・

09








10.         さて、 画家クールベの故郷オルナン近くに戻ると 、、

保育所の子供たち  牛とおんなじ、  道路も土も草も友達です。



” 日本って知ってるよ、 僕は英語も出来るさ、 one two three ----ten !  ”


"  名前はなあに、って英語で聞いて! My name is Jullian . I have a sister.  "


フランス人の子でも 英語が出来ると嬉しいんデスネ !

10







11.        「 ルー川の泉 Source de la Loue 」

オルナンに 美しい風景と恵みをもたらす ルー川の源泉がここにある。



200mほどの 切り立つ断崖の洞窟から ほとばしり出る湧水、

ミシュランガイドの三ツ星、 ジュラ地方の奇観の一つに数えられている。

11







12.      当然 クールベも この風景を描いている。



左手には 水車小屋らしき建物が建っている。  当時の電力事情からしたら

これだけの水勢は 貴重な動力源だっただろう。

12







13.      最近観光用にやっとバス便が整備されたようだが、 当時にしたら

用事がない限り誰も近づかない  手つかずの さらに辺鄙な場所だった。



しかし 画家クールベは その暗く湿った不思議なムードと 

尽きることなく湧き出ずる水源の力強さに魅了され、  


頻繁にここを訪れ 13枚もの水源の風景を描き残した。

13


クールベは  ありとあらゆる人間が 例外なくそこから生まれいずる


女性性器 「 世界の起源 」 という絵を描いているが、




ありとあらゆる存在物が 水を源として存在し得ることを思えば


この水源洞窟こそ  ’ 世界の起源 ’ だと思ったに違いない ・・・  









・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

2017年6月 2日 (金)

クールベの故郷オルナン これぞ水辺の風景画!


  一般的な旅行先としては あまり有名ではないが、    フランス北東部 

ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ地方に位置する 「 オルナン Ornan 」 は 


画家クールベの故郷として 絵画愛好家などに 知る人ぞ知る地となっている。






01.       「 ギュスターヴ・クールベ美術館 Musee Gustave Curbet 」


この ルー川 la Loue 沿いの風景は  物静かな 奥深いオルナンの魅力を

百の言葉より雄弁に物語っている。

01








02.       街の中心にある 「 オルナン橋 Grand Pont d'Ornans 」  

その両側に、 心に沁みる ルー川沿いの水辺の風景が広がる。    



街の背後に迫る白い崖も オルナンには欠くべからざる美しい舞台背景だ。

02

                       ( 橋の突き当りが 宿泊したホテル )







03.          橋の南側      水鳥が遊んでいる ・・

03








04.           朝靄に包まれて ・・

04








05.        橋の北側    オルナンと言えば これが看板風景だ。

05








06.        こんな美しい街も 半世紀に一度ぐらいは災害に見舞われる。


市役所 (写真上左) に 1953年の大洪水の写真が掲示されていて、

川岸の水位計にも その爪痕が記録されていた。

06








07.      ホテルの窓から 町並みやオルナン橋が見えた。  


そして窓の日除けには 印象的な言葉が、    ”  夢  午睡  怠惰  ”

如何にも フランス人らしいつぶやきだ ・・・

07








08.      実は ルー川は フランスでもマス釣りの名所として知られていて

宿泊したホテル・ド・フランス は 入漁料を扱う元締めでもある。


ディナーは当然マス料理、  メイドがテーブル脇で身を開きサーヴしてくれた。


ところでクールベも 釣られた ” 瀕死のマス ” という絵を描いている。

08

 






09.      さて、 ルー川を南側に辿ると 一層趣のある景色が待っていた。


これぞ 水辺の風景画 !

09

   






10.       プロ・アマ問わず 画家が押し寄せる景勝地は数々あれど


オルナンは クールベの故郷と言うことを忘れても、  

美しい風景画のインスピレーションが得られる穴場だ と思う。

10








11.       ギュスターヴ・クールベ  (1819 - 1877) は 

オルナンの裕福な地主の子として生まれ、 21歳で パリに出る頃には 

デッサンなど 十分な絵の基礎を身に着けていた。



また人間としても なかなか気骨ある人物として成長したようだ。  



書簡によると    ” 僕は今15歳。 僕は常に自由の中で生きて来たし、

自由のまま人生を終わりたい。  そして僕が死ぬ時 こう言われたい。  

彼はどのスクールにも どの教会にも どの団体にも 

どのアカデミーにも 属さなかった。 


彼が属した ’ 自由体制 regime liberte ’ 以外には ・・  ”

11








12.    クールベは 現実世界をそのまま描く レアリズムの旗手と言われ、


「 オルナンの埋葬 」 では    誰一人有名人が登場しない 

名も無き田舎町の葬儀を まるで貴族の葬送のように壮大な絵画に仕上げた。



赤い服の聖職者は酒に酔って赤い顔をしているし、 縦に掘られた墓穴は

誰も死を逃れられぬと言いたげに 絵を見る者に向かって口を開けている。


背後の白い岩壁こそ 聖地ではなく、 外ならぬオルナンの証し。

12


「 画家のアトリエ 」 では 彼は自分の芸術生活を寓意的に表現している。


画家本人を中心に 右側には 自分を支える ’株主’ つまり

友人や労働者たち、 芸術を愛好するものたちを配し、


左側には  芸術を解さず 野卑な別の世界で生きる民衆、

政治家やブルジョワジーなどの搾取者、 無知なる批評家など

死によって生きる人々を 配している。







13.       クールベは美形の血筋に生まれ アラブやトルコを思わせる

彫りの深い風貌だった。    魅力的な自画像を数多く残しているが



オルナンの街角 とあるショウウインドウ、 

とりわけインパクトのある一枚を飾っていた。

13




いずれにせよ 画壇や批評家から激しく非難された彼の芸術と


彼の心に激しく渦巻く情念のバックグラウンドに



こんなに美しく こんなに静かな故郷、 オルナンがあったことが 


不思議でもあり、 逆に 何故か納得してしまうのではある ・・・









。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。

2014年9月19日 (金)

「黒トリュフ市」開幕は儀式付き トリュフ探すはブタ?犬?

三大珍味と言えば キャビア、フォアグラ、トリュフ と言われます



その中でも トリュフは 人工的に栽培出来ないし、探すのも動物の鼻任せ と

かなり貴重な珍味と言えるでしょう







01.    ここは フランス ブルゴーニュ地方、 ” フランスの最も美しい村 ”にも

登録されている 「 ノワイエー Noyer 」、   広場に大勢の人々が集まっています。




(  今回は ノワイエーのフレンドが撮って下さった写真が とても印象的でしたので

私自身の取材ではありませんが 皆様にも是非見て頂きたいと 記事にさせていただきました )

01







02.    11月初旬 この日は 冬のあいだ開かれる 「 黒トリュフ市 」のオープニングの日

02







03.    販売開始までのひと時、   張られたロープ越しに  ” 黒いダイヤ ” と称される

黒トリュフを見つめる 品定めの眼差しは 鋭く 真剣そのもの !

03







04.    ノワイエーの黒トリュフは 100g およそ35ユーロ、 リーズナブルな値段だと

主催者は言っている。  生産者側は14団体、 買い手の方は 1000人以上の人々がやって来る。 

04







05.    皆買う気満々 !   しかしちょっと待て、、  10時半に まずセレモニーが始まる。


揃いの帽子とマントに身を包んだ トリュフ協会の面々が行列して入場する

05







06.    お偉方のご挨拶、 優秀なトリュフ業者の表彰などがあって、 ようやく

協会長が 鐘の紐を引くと カランカランと開会の音が響き渡る

06







07.    ブルゴーニュと言えば フランスでも とりわけ美食の都だ。 



一時は猛烈な勢いで トリュフを食べ 乱獲した時期があったようだが、  ちゃんと協会を作って 

トリュフの保護育成に気を配り始めたのは それ程大昔の話ではない 

07

 





08.    トリュフは 要するに ” キノコ ” だから、 生のまま持つのは せいぜい一週間ぐらい。


味というより 香りが命の贅沢品であることは間違いない

08







09.     ところで、 トリュフと言えば ブタに探させるもの、と思いがちだが



最近は 犬に探させることも多いようだ。  何と言っても ” サイズと飼いやすさ ” がその理由らしい

ブタの場合、飼うのも本格的だし 連れて行くのに 軽トラの荷台ぐらいの広さは必要だ

09







10.    トリュフ刈りに連れて行くのは 雌ブタだ。 なんでもトリュフは オスの発情期の匂いに

似ているそうで、 探し当てたトリュフに 時によっては食いついてしまう場合もあるのだとか・・



その点、犬は 麻薬犬のように訓練されて 仕事をする訳だから 食べたりしないのが都合が良い

10







11.    さて トリュフには 他に イタリア産の「 白トリュフ 」がある。   



白と黒、違いが分かるほど  私は ’ トリュフ様 ’ にはお目にかかってないが、 


スライスしたものを 加熱して ほぼ料理の具の一部になるのが 黒トリュフ   

料理の上に 香りづけとして 生のまま削り振りかけられるのが 白トリュフと言えそうです

11

(  イタリア トスカーナ地方の 白トリュフ   )







12.    こちらは フランス南東部 トリカスタン Tricastin 地方、 トリュフで有名な町

「 サン・ポール・トロワ・シャトー St Paul Trois Chateaux 」 




83もの生産グループが トリカスタン・トリュフ ブランドを 守り育てているが

こちらも 1978年から保護活動が始まっている

12

                                       ( オフィシャルサイトから )  



お揃いの 黒いハットと黒マントをまとった生産者たち、 ただの農産物でなく 貴重な

” 黒いダイヤモンド ” を扱っているのだ、 という誇りと歓びが ひしひしと伝わります ! 






トリュフを心ゆくまで味わえるチャンスが 私にも またあればなあ、と 改めて思いますが 

果たして ・・・・・!?

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド