南仏画家の町

2017年11月24日 (金)

南仏アルビ 「ロートレック美術館」  だってフランス人だもの!


南仏タルヌ県にある 「 アルビ Albi 」 は    ローマ・カトリックと

厳格な規律を持つカタリ派との激しい宗教抗争が続いた時代、

十字軍の派遣などによる戦乱期、  などを経て


ルネッサンス期に 商業・産業の繁栄を謳歌した街だ。







01.     「 サント・セシル大聖堂 Cathedrale Ste.Cecile 13C 」


天に伸びる塔を持たない 城塞のような独特の外見だ。   これは

現実的権威と威光を 民衆や内外の諸勢力に見せ付けんと意図したもの。



創建の300年後に ベッドの天蓋みたいな入口ポーチが付け加えられた。 

とにかく 全体が馬鹿でかい。

01








02.      傑作大壁画 「 最後の審判 16C 」     


上段は 黄金の後光を持つ使徒、 すでに教会に迎えられた聖人

中段は 自分のこれまでの行いをまとめた報告書を持ち審判を待つ人々

下段は 地獄に落ち 罰を受ける人々


さて、 私なら どんな報告書を書くのだろう ・・・



聖堂内部は 全面美しい装飾模様が施されている。  個人的には

ストラスブールと並んで フランスの最も美しい聖堂の一つだ。 

02








03.     アルビに 種々の繁栄をもたらした 「 タルヌ川 Le Tarn 」 


手前が 「 古代橋 Pont-Vieux 」、 向こうが 占領ドイツ軍が撤退した終戦の

記念として 名づけられた 「 1944年8月22日橋 Pont 22Aout 1944 」



ポン・ヴィユーや旧市街の町並みは アルビの司教都市として、 

ユネスコの世界遺産に登録されている。

03








04.     アルビの家々は タルヌ川流域で取れる粘土を原料としてつくる

バラ色の煉瓦で覆われている。 南仏の強い日差しにお似合いの色だ !



アルビ帽は アルビジョワ Albigeois 独特のムードを醸し出している。

04








05.      さて ” 煉瓦色の肌 ” を持つこちらの男性は如何でしょ。


話しかけるのも恐ろしかったけれど、     彼は親切に道を教えてくれ 

ちょっとした荷物を わざわざ階段下まで運んでくれました ~

05








06.    「 サン・サルヴィ回廊 Cloitre Saint-Salvy 」  清楚な白い花が

咲き乱れる中庭で遭遇したのが  熱狂的三島由紀夫ファン。


ミシマ!ミシマ!  彼はいいよ、凄いよ、 日本人なら知ってるだろー



しかし その人は相当酔っていた、、  絡まれそうだ、、  危ない、、

日本びいきのフランス人は ある種インテリだ。


でも ここでは 申し訳ない、  私は一目散に逃げました ~~

06








07.      とある街角、 少々奥まった広場で 幼稚園の発表会

07








08.       お兄ちゃんの発表会について来た弟くん。


今は ぬいぐるみなんかを抱いてるけど、 もうすぐ 可愛い女の子を

その腕に抱き寄せるに違いない。      だってフランス人だもの !

08








09.       とある街角、  ワン公の落し物、   坊や 無事通り抜けました ~

09

 






10、      とある街角、  こちらでは 盆栽と盆栽本が売られていた。

少々 作りのあまい仕立てではあるけれど 日本人としては何だか嬉しい。



さらにロートレック美術館の入口にも 竹ささが植えられ灯篭が置かれていた。

10








11.    13世紀に建てられた司教館 「 ベルビー宮 Palais de la Berbie 」 が 


今は その 「 ロートレック美術館 Musee Toulouse Lautrec 」 になっている。

11








12.      さて、 美術館に入ったのが 11時25分。  昼休みがあるなんて

想像だにしなかったが、  11時55分には 追い出しをくらった!


あれよあれよという間に 行く手のドアが閉められ 通路に鎖が張られ

私達は出口へと誘導された。  



ランチタイムは働くスタッフにとっての権利だし、  甘い顔をしていたら

観光客は永遠に出て行かないことを彼らは知っているのだろう。


きっちり合理的だ。        だってフランス人だもの !

12








13.     この美術館に収蔵された 1060点の作品は ロートレックの母親

アデール伯爵夫人がアルビ市に寄贈したものだ。



ツールーズ伯爵家の跡継ぎとして 父親がロートレックに寄せた期待が大きかった分

不具となった息子への落胆ぶりは甚だしく、  父子はほぼ絶縁状態。


唯一母親が 陰ながらロートレックを支えたと言う。

13




有名な多くの絵画やポスターの中で 特に この母の像が私の心に残った。 



ロートレックは あんなに小柄で 確かに不遇の人生だった。



でも パリでは絵を描き 人と交わり 美食にこだわり、 

不幸の裏側で 濃密なバラ色の人生 La vie en rose を送ったかも知れない。  



だってフランス人だもの !








.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
   

2014年8月 1日 (金)

「ゴッホが入院したアルルの病院」と「ゴッホのお菊さん」

ゴッホが 南フランスのアルルで生活したのは 1888年2月から1889年5月まで、

短い滞在でしたが 今日のアルルには 大きな財産を残したと言えそうです




生涯に1000点以上の作品を残したゴッホでしたが 

アルルでは ひまわりや糸杉ばかりでなく 彼が触れあった人物の絵も描いています






01.    「 郵便夫 ジョゼフ・ルーラン Portrait de Joseph Roulin assis 」

ルーラン夫婦については それぞれをモデルとして 複数の絵を描いていますが



ゴッホは ジョゼフの風貌がソクラテスのようで気に入ったらしく、ジョゼフの方も 後に 入院したゴッホを見舞っている

01







02.    「 ラ・ムスメ La Mousme 」  ピエール・ロティの小説「 お菊さん 」から


発想したタイトルだが、  ’ むすめ ’ という日本語に ゴッホは フランス語に翻訳できない 可愛らしさ 

優しい快活さなどのニュアンスを感じ取ったらしい

02







03.     当時の「 アルル市立病院 」 を そっくり復元したもので、 今は ゴッホのメモリアル、

「 エスパス・ヴァン・ゴッホ Espace Van Gogh 」 と呼ばれている

03







04.     1888年12月23日、 ゴッホは 例の 自らの耳たぶを切り落とす事件を起したあと

アルル市立病院に収容される。       12月30日の地方紙「 ル・フォロム・レピュブリカン 」は、



「 先週の日曜日、夜の11時半、オランダ出身のヴァンサン・ヴォーゴーグと称する画家が 娼家1号に現れ、

ラシェルという女を呼び ” この品を大事に取っておいてくれ ” と言って自分の耳を渡し姿を消した 」と報じた

04







05.     他方、ゴーギャンは ゴッホの弟テオに 来て欲しいと電報を打ってから パリに帰る。  


想像を越えるような事件の勃発に ホトホト嫌気が差したであろうが、  ゴーギャンは 友人として

やるべき最低限の義務を果たして アルルを去った ・・ 

05







06.     「 アルルの病院の中庭 Jardin de l’ Hopital a Arles 」

ゴッホが入院していた当時の病院は 16世紀以来 Hotel-Dieu Saint-Espirit と呼ばれていた。



しかし 医療の近代化に伴い 診療機能が徐々に他に移され 1986年には この病院は完全に閉鎖され、 

ゴッホ絵画センターとして ゴッホの絵を参考に 当時の病院の姿が再現されたのは つい最近のことになります

06







07.     ゴッホが アルル時代後半に住んだ 「 黄色い家 」 は 現在は跡形もないが、 



「 夜のカフェテラス Terrasse du cafe le soir 」 に描かれた 当のカフェ、

Cafe Van Gogh の方は これまた彼の絵そっくりに 1990年に再現されました

07







08.    ゴッホの跳ね橋も 病院も カフェも 平たく言えば 観光客誘致のため再建されたとは思うが、


わずかな滞在期間だったにも拘らず ゴッホが来てくれたことで ’ゴッホの町’ という大きな価値を得たアルルが

そうしたメモリアルを再建するのは 市民にとっても意味あることに違いない

08







09.     それに付けても 当時の新聞に 「 オランダ人風景画家が精神能力に狂いをきたし、

過度の飲酒で異常な興奮状態になり、住民、ことに婦女子に恐怖を与えている 」 などと報じられたゴッホが



後年、世界中で知らない人がいないような 偉人画家として 再びアルルに富をもたらすことになるとは

いったい誰が想像しただろうか ・・  ゴッホゆかりの建物などが 保存されなかったのも当然でしょう !

09

(  「 古代劇場 Theatre antique 」 紀元前1C   )






10.    さて その後 ゴッホは アルルの北東20kmにある サン・レミの精神病院に移される。



サン・レミへは プラタナスの並木道が延々と続く ・・     もともと フランスの田舎の風景は 

並木道と切り離せないが、    この長い並木道は とりわけ美しく、 心に響くものでした

10







11.     さて 先ほどの小説 「 お菊さん Madame Chrysantheme 」を書いた

ピエール・ロティ Pierre Loti は、 1885年と1900年に 実際日本に来ている


小説は 長崎で3か月暮らした 海軍士官が うら若い日本人の娘と生活した模様を 日記風に書いたものだそうだ





っと、 ここで思い出されるのが 「 蝶々夫人 Madame Butterfly 」

実際 蝶々夫人は 「 お菊さん 」が 巷で大流行したのを踏まえて、 その10年後に作られたものだ




「 お菊さん マダム・クリザンテーム 」のオペラの一部を 私は FM放送で聞いたことがあるが

「 マダム・バタフライ 」 共々、 

一種のジャポニズムの流行が こうした作品を生み出したことは間違いないでしょう

11







12.     ロティは 必ずしも日本を賛美だけしている訳でなく、 一部侮蔑の感情もあったらしいが


浮世絵などを通して日本の美に傾倒していたゴッホは、 小説「 お菊さん 」から 未だ見ぬ日本への憧れを

一層強くし、  油絵で 可愛いお菊さん ” ラ・ムスメ ” を描いてみようとしたと言う。




アルルの光や色は 日本の版画のように美しいと言ったゴッホが 本当に日本に来たらどう思ったかは別として、

日本人としては ゴッホにそんなに憧れられたことは  嬉しいような、、、 気恥ずかしいような、、、

12

さて、 ツールーズ・ロートレックが ゴッホのポートレイトを描いている





南フランス風の光と色に染まったゴッホですが  

心の中に潜む病根と頑固さもちゃんと表現されていますね ・・

       
  

2014年7月25日 (金)

「ゴッホの跳ね橋」 そして美しく逞しい「アルルの女」

 
「 アルル Arles 」 は 伝統を守る南仏・プロヴァンス地方でも とりわけ個性的な街、




ビゼーの戯曲 「 アルルの女 」 や ゴッホの数々の名画などを思い出すが

町の歴史は非常に長く、 紀元前まで遡れる







01.   アルルは ローヌ川と地中海と風の作用によって生まれた「 カマルグ La Camargue 」

と呼ばれる 沖積平野の縁にある

01






02.    「 円形闘技場 Arenes 」、  アルルがローマ時代の首都だった 紀元75年頃の建造



もう2000歳以上だという その石肌は 何とも言えない風合いだ 

02







03.    アレーナの観客席は時代ごとに改修され 今も闘牛やフェスティヴァルに使われている。



因みに カマルグ式と呼ばれるアルルの闘牛は 牛を殺さず 牛の首から紐を外す競技だそうだが

他に ’ ちゃんと牛を殺す ’ スペイン式闘牛も 年に数回行われる

03

(  アレーナの外側は 楕円形の道路に沿って  店屋などが 続いている   )







04.    「 ラングロア跳ね橋 Le Pont d’Langlois 」   

1912年当時の橋を 場所も変えて 再現したもの

04








05.     ゴッホは弟のテオに    ” 様々な色の上着と帽子を身に着けた洗濯女たち、 

青い川の水と緑の草が生えるオレンジ色の土手、 橋を渡る小さな馬車が青い空にシルエットとなる、

そんな絵を 今日3月15日(1888年)描いた ”  と手紙を送っている

05







06.     さて、 市庁舎では 2組の ’ アルルの女 ’ の結婚式がありました



花婿 花嫁 双方の両親を交えて記念写真 ・・

06







07.      こちらは 父親が消防署関係でしょうか・・   カッコいいですね!

07







08.     華やぐ広場の向こうは 「 サン・トロフィーム教会 Eglise St-Trophime 1080年 」


正面入口の 「 ポルタイユ Portail 」 は 12C末のプロヴァンスのロマネスク様式の傑作とされます

08







09.     外の喧騒をよそに 「 内庭の回廊 Cloitre 1150年 」は 光と静けさに満たされて ・・

09








10.     さて ” アルルの女 (Arlesienne アルルジエンヌ )” は 美人で有名です

特にアルルの「 衣装祭り 」では、 民族衣装に身を包んだ女性達が  さらに 一層の魅力を放つ !



このようなクラシカルな髪形やレース襟が 万人を美人に仕立てるのは間違いないようですが 

祭りの期間中 彼女らは このドレス姿で 馬に乗ることだってあるのです ! 




’ アルルの女 ’ の真髄は 単に美しいばかりでなく、普段着の女性たちのように 逞しいという側面もありそうです

(   折り畳みが出来る赤い麦わら帽は ローカル色があっていいですね ~!   )

10







11.    ゴッホとゴーギャンも1888年11月に アルルの女、 ジヌー夫人 Madame Ginoux

を一緒に描いている。  ゴーギャンがマダムの向かって左側に ゴッホが右側にいたことがわかる。




ゴーギャンは その場でさっさとデッサンを仕上げて 後日油彩で仕上げたが、 

ゴッホは例によって  絵が完成するまで 現場で描いた

11







12.    因みに ジヌー夫人は ゴッホが間借りしていた カフェドラガール Cafe de la Gareの

女主人で、 当初 大家と間借り人という事務的間柄でしかなかったが、 



ブルターニュのポンタヴェンから  ゴーギャンが到着した途端、その関係が一変する。

礼儀正しいゴーギャンの態度に マダムの心が 即打ち解け 絵のモデルになることも快諾したという次第。




絵の描き方でも人間関係でも 不器用で融通の利かないゴッホと 

一旦物事を ’ 形而上 ’ に置き換えて 再処理できるゴーギャンと 

うまく行くはずのない間柄だったなあと 今更ながら 思ったものでした

12

街角で 主を待つ 自転車と編みかご。   ビニールやポリエステルに取って代わられない文化。




これぞアルル、 これぞプロヴァンス、  そして 絵に描いてみたいようなシーンでもありました ・・・



                                         

 

2014年7月18日 (金)

「セザンヌが愛したサントヴィクトワール山」ひと気もなくホテルもなく・・

エクサンプロヴァンスの東側に 画家 ポール・セザンヌが 40点余の作品を残した

「 サントヴィクトワール山 Montagne Sainte Victoire 」 がある






01.     エクスの街を出て 10分も走ると サントヴィクトワール山が見えてくる

斜めに傾いだ松の木が 早速 セザンヌの絵を彷彿とさせる

01






02.     「 サントヴィクトワール山と大きな松の木 1885年 」  


この地域は風が強いのだろうか、 それとも 松の木の本性だろうか、 

枝先の自由奔放な暴れ方が 絵画のモチーフとして打ってつけだ ! 

02






03.      白い石灰岩で出来た「 サントヴィクトワール山 」 は 幅5km 

方位的にもぴったり東西に18km連なっている。  この辺りが ほぼ 連山が始まる地点です

03

 






04.    日の当たり方によって 白さがひと際輝く。    「 サントヴィクトワール山 」は

13世紀には 既に聖なる山として崇められ 山頂に教会が建てられた。 小さく十字架が見えますね

04







05.    いつも驚かされるのだが、 ヨーロッパの山々や岩壁の どれほど孤絶した所にも 

あまねくキリスト教が触手を伸ばしている。  このサントヴィクトワール山も セザンヌ時代のずっと前から 

聖なる山だったことが  近づくと ひしひし実感として伝わって来る

05






06.     ロバや馬などが 放牧されている     山脈はこの先も東へと続く ・・

06







07.    セザンヌは 西側から見た 三角形の 横顔のサントヴィクトワール山を多く描いている

彼の時代には車は無かった訳で このあたりまでは 彼は殆ど来なかったのではないだろうか

07






08.     先程の十字架が 遥か西側へ遠ざかり、光も逆光気味となって来た

高さ19mのこの 「 十字架 La Croix de Provence 」は 1875年に建てられたもの

08

 





09.     さて、 この日は この付近で泊まろうと、ホテルを探した

世界に冠たるサントヴィクトワール山だ、 ホテルなど うじゃうじゃあるのではないかと想像していた ・・



ところが 山裾には ホテルどころか村も家もない。 

ようやく見つけた一軒のレストランで ボンジュールと声を張り上げたが シーンと応答がない

09







10.     ところで セザンヌはりんごの絵も 60枚ほど描いている 

この絵でも りんごがテーブルから落ちそうだが 不思議な均衡が保たれている



「 自然の形を円筒と球と円錐とで処理せよ 」といった 彼の諸々の絵画技法の話は別として、  

一つだけ特筆するとしたら

右上の布の塊りは 紛れもなく彼の 「 サントヴィクトワール山 」だ と言うことだ



テーブルクロスとか 山高帽などに 彼はサントヴィクトワール山を 忍び込ませたらしい

セザンヌの絵を見る 小さな楽しみが見つかりそうですね ・・ 

10







11.     さて、有名なサントヴィクトワール山付近が 何故 あのように閑散としていたのか・・



実は 山の向かい側には 「 高速増殖炉を持つ ラプソディー原子力発電所 Rapsodie 」があるのです !

1967年に初の臨界に達したあと 1983年に発電所は閉鎖され、  現在は 煙突から水蒸気の煙が

出ているだけで、 美しいラベンダー畑に囲まれ のんびりした様相を呈しているらしいが、 



いずれにせよ このあたりは 

もともと ” 観光地ではなく 原子力発電所用地として選ばれるような地域であった ” ということなのです・・ 

11


サントヴィクトワール山の 少し高い所に登らないと発電所は見えないので、 参考として 

同じプロヴァンスにある 「 マルクール トリカスタン発電所 」の写真を掲載しました







12.    原子力発電大国のフランスには 数多くの発電所があるが、 興味深いのは 海沿いよりも

ローヌ川 ロワール川 ガロンヌ川 セーヌ川など 内陸の川沿いに多くの 原子力発電所があるということ。



技術的なことは難しくてよくわからないが、 日本とは地形が はなはだ異なっていることだけは確かだろう

12




結局、 その日は さらに20数キロ東へ進み、 マグダラのマリアの遺骨が納められた

バシリカ聖堂がある 「 サン・マキシマン・ラ・サント・ボーム 」 という町の星付きホテル・レストランで 



これぞ伝統的フランス料理 ! というものを いただく結末と相成りました ~
    

2014年7月 4日 (金)

エクサンプロヴァンス こんなお洒落な「朝市」見たことない! 

「 エクサンプロヴァンス Aix-en Provence の朝市 」は 

毎週火木土の午前中  ミラボー大通りで開かれる



いかにも 南仏・プロヴァンスらしい 明るく華やか お洒落な朝市でした







01.    このミラボー通りは パリのシャンゼリゼー通りのお手本となったそうですが、

見事なプラタナスの並木にすっぽり覆われて、シャンゼリゼ通りより ずっと趣きがある



この噴水 ( 1734年 ) からは 34度の温泉が出ている。 

2000年前、ローマ人もその源泉の効能を認めたものだという

01







02.     朝市が始まる地点で 顔を白塗りにする怪しい人物 !  一方、こちらは

ちょっぴりお酒臭い 赤ら顔のジャックなる人物。   彼の隣りで サンドイッチを食べた。   



シャンゼリゼ通りの手本という話は 実は彼から仕入れたもの ! セザンヌの話も聞きこんだ

02







03.     ジャム屋さん  1瓶5ユーロだが 4瓶なら18ユーロ

03







04.     ハーブなどが入った 匂い袋 「 サシェ 」 手描きの絵が とてもお洒落です

04







05.       陶器  図柄も色も様々で どれも個性的、、  カラフル、、

05







06.     帽子屋さん

06







07.     プロヴァンスの布地は 昔から 麦、ラベンダー、セミなど 一定の伝統的な図柄が

決まっているが、 ここの布地は デザインがなんとなくモダンで新鮮で、 早速お買い上げ!




彼女自身がデザイナーでした。 日本の「With」という雑誌の取材を受け、9月号に載るのだとか!

( 後日談ですが 9月号にも10月号にも 載らなかったのです・・・  

’ 編集の都合 ’って事情が きっとあるのでしょうね  )

07







08.     マルセイユ石鹸   こちらもお買い上げ!  でも少々荷物が重くなりました~

08







09.     さて こちらは ’9筒の噴水’ 1691年   エクサンプロヴァンスは噴水の街



街中に様々な噴水がちりばめられている。  噴水の数だけロマンチックな恋物語があるかも知れません

中年カップルだって OKです!

09







10.      噴水の傍で恋を語らったあと キラキラ ガラスの指輪を買うもよし、、

10c







11.     プロヴァンスの花々の香りが漂う香水を買うもよし、、

11







12.      朝市の向こうの端っこまで行き  また踵を返した 

こんなお洒落な朝市は 滅多にお目にかかれないと、 すっかり興奮気味の私




戻って来たら 先ほどの白塗り仮面 壁に背をもたれ 日陰に座っていました~  楽ちんそう!?

12



ミラボー通りは 17世紀に 四輪馬車を走らせるために 古い城壁を壊して作ったそうだ




この老プラタナスも貫録十分。   古女房のお尻に見えるなんて言わないでください!!
 

2014年6月27日 (金)

エクサンプロヴァンス「人嫌い・セザンヌのアトリエ」

南仏 「 エクサンプロヴァンス Aix-en Provence 」 は 紀元前からの歴史があり、

今日では 芸術・学術が盛んな プロヴァンス地方の中心都市となっています

特に 画家ポール・セザンヌ P.Cezanne の故郷として 多くの観光客が訪れている






01.    街には 樹齢数百年というプラタナスの並木が 涼やかな影を落とし、 

大聖堂や 古い貴族の館・大学が点在し 知的で端正な雰囲気を醸し出しています

01







02.    セザンヌは 大変気難しく 人付き合いが悪かったので 人々から敬遠されていました

特に かれの女嫌いと潔癖症は有名で 女性とちょっとすれ違って洋服が触れただけでも 何度も拭ったという

02







03.    後年 母親と妹と妻オルタンス、3人の女性が同居することになるが

この3人は折り合いが悪く いつも喧嘩ばかりしており、  険悪な家庭生活の中で 唯一の救いは

一人息子 ポールに向けた愛情だった

03

(  サントヴィクトワール山が見える丘に通じる坂道と アトリエへの入口   )







04.    1897年 母親の死を契機に 妻との関係が修復するやにみえたが、 嵐のような日々が

収まることはなかった。 セザンヌは 1902年に、 財産の権利から妻を除外し 全てを

息子に与えるという遺言を書いた。  その時 妻オルタンスは 彼の母親の形見を燃やしてしまったらしい

04







05.     そういう訳で ここレ・ローヴに建てたアトリエは セザンヌにとって単なる仕事場ではなく

妻を含む 様々な人間関係から逃れ、 心の安らぎを得るための聖域だったのです

05







06.     セザンヌは 地方銀行家の息子でしたから 生活のために働く必要はありませんでした。

しかし、フェルト帽製造の事業でも成功した父親が、 当然のように 彼に跡継ぎを期待していたので

その気がないセザンヌにとって、 父親からの束縛感はかなりの重圧でした。  しかし 父親が死ぬと 



父が残した莫大な遺産により 経済的不安から解放され、 芸術活動に専念出来ることになったのです

06







07.     さて、 安定した光と静けさの中にあったアトリエには  英語で 熱心に解説する

ガイドの声が響きました ・・ 日本人用には クリアファイルに入った日本語の解説文が置いてありましたよ

07

 





08.     写真は当然禁止ですので、 ドアの外からパチリ!  

正面からのちゃんとした姿は 絵葉書を買うことになります ~  

08

 





09.     セザンヌが描いた絵のあちこちに、テーブルなどアトリエの備品を発見することが出来ますが

棚の上のびん類などは 地震のない国でよかった! と 思わざるを得ません ・・

09







10.     《 台所のテーブル 》 は 対象物を 一つの視点から そのまま正確に捉えるのでなく 

複数の視点から見たものを 一つの画面に再構成するという 新機軸を確立した有名な作品で、 後の 

多くの画家たちに 革命的な影響を与えたと言われています




我々がこのような絵を描くと ’ おい君、デッサンが狂ってるよ  ’ って 絶対言われそうです !

逆に言えば、’ セザンヌのように 複数の視点で描いているのよ ’ って 言い訳できそう !? 

10

セザンヌの写真は 彼が心を許した数少ない人物の一人、後期印象派画家エミールベルナールが撮ったもの 

 







11     上の作品では もう一つ 別な発見があるかも知れません。 それは 彼は絵のあちこちに

彼の愛した 「 サントヴィクトワール山 」の面影を描き込んだ ・・という お話です



白いナプキンやテーブルクロスの皴や重なり具合が まるでサントヴィクトワール山みたいに見えないでもない



次々回の記事で  白いサントヴィクトワール山を 訪ねますので 是非見比べてみて下さいね ・・ 

11







12.    セザンヌの晩年には 彼の絵も評価され 高額で取引されるようになりましたが



糖尿病など健康状態が悪化し、精神状態も不安定になり、対人関係が一層困難となる中

1906年、ここ エクサンプロヴァンスで肺炎により死亡しました

12





彼のアトリエは 緑と光にあふれ、 なるほど、傑作がバンバン生み出されるに相応しいところでした




そして、 人嫌いのセザンヌが 美しいプロヴァンスの自然と 魅力的なエクサンプロヴァンスの街に

どれほど助けられたことかということも 想像に難くありませんでした 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド