「チロル地方」オーストリア

2014年5月23日 (金)

絵本のようなチロルの里・絵本のように可愛いミッテンヴァルト

オーストリアの「 チロル地方 」 には ’ これだ! ’ という 超有名スポットがある訳ではありません



アルプスの連なりと 川と草原と 人々の平和な営みがあるだけ ・・







01.    それでも 非凡な美しさと輝きを放つ、 チロルは 正に特別な存在です



「 ロイタッシュタール Leutaschtal 」 ( インスブルックの北西25km )

二千数百メートルのアルプス連山の麓に 黄色い野の花の絨毯が広がる

01







02.     谷間を流れるのは ロイタッシュ川    こんな風景が十数キロ続きます


こういうのを ” 絵本のような風景 ” というのでしょうか ・・

02







03.    さて、所変わって  こちらは インスブルックの南15km、 エルベーゲン街道にある町

「 マトライ アム ブレンナー Matrei am Brenner 」 



ジル川 Sill に沿って続く 「 エルベーゲン街道 」 は かつて岩塩の輸送に使われた道。

ジル川の流れは 怖いほど速かった !

03







04.   この町をさらに15km南下すると かの有名な 「 ブレンナー峠 BrennerPass」 に至る

遠目から見ても 左右のアルプスの稜線が 一つの谷に向かって下がっている 

あの辺を通って行くのかなあ、と 想像した ・・



ゲーテやモーツアルト 諸皇帝や軍隊など あまたの人々が このブレンナー峠から アルプスを越えて 

陽光のイタリアへ向かったのです ・・・

04







05.      次の町は、 01.の 「 ロイタッシュタール 」 を 北上して、 オーストリアの国境を越え

ドイツに入ったばかりの所にある 「 ミッテンヴァルト Mittenwald 」 



家々の壁をキャンバスとして 美しい絵が描かれている 

アルプスを背にした 可愛らしく とても魅力的な町だ  !

05







06.     ドイツのアウクスブルクと イタリアのヴェローナを結ぶ昔の通商道路にある町だから

文化・芸術も 間違いなく イタリアからもたらされたに違いない 

06

(  中央通り 「 ハウプトシュトラッセ Hauptstrasse 」   )







07.     カラフルで個性的な ハーフト-ンの絵柄には それぞれ何かしらのストーリーがある



ゲーテは 「 ミッテンヴァルト 」 を 「 生きた絵本 」 と評したという

なるほどピッタリだ !  それに そんな昔から この町はこんな風だったのだ ! 

07

 






08.    この町には もう一つの側面がある。  イタリアで 巨匠ストラディヴァリウスのもと

ヴァイオリン制作を習得した この町出身の M.クロッツ Matthias Klotz が 

1684年 故郷に戻り、 ヴァイオリン制作の礎を築いた町なのです

08







09.     ヴァイオリンの街として有名な イタリアのクレモナが、 洗練された芸術の都であるのに対し


今日でも十数人のヴァイオリン製作者がいるという ミッテンヴァルトは、 森から切ってきた木材を 

そのまま窓辺で乾かしていそうなイメージの 小さくて 素朴なヴァイオリンの町でした ・・・

09







10.     「 パルトナッハ渓谷 Partnachklamm 」 



ヴァイオリン用の木材ではないけれど! 薪が積まれ、 野の花に縁どられた パルトナッハ川沿いを進むと

やがて 両側に岸壁が迫り、 谷川の岩場を切り開いた道に至る

10







11.     滝の轟音が響き 近づくと その飛沫を浴びることになる。 冬は 氷のカーテンになるそうだ。


青い川と 緑の木々、 マイナスイオンいっぱいの ハイキングコースでした

11







12.     さて、 最後に 話しはガラリと変わり、 09.の写真のご夫婦と話したこと ・・



ドイツについては 殆ど詳しくない私ですが、 どうも最近 南ドイツでは ” グーテンターク ” とか

” グリュッスゴット ” と言った挨拶より、  ” ハロー ” という言葉を頻繁に聞きますが、 という

質問を投げかけてみた



” おっしゃる通り 確かに今日 ハローという人が結構いますよ。  若い人同士とか 外国人相手だから、

という訳でなく、 世の中が少し 簡便な表現法に走っている傾向があるのかも知れませんね。 


英語の Hello と違い ドイツ語には もともと Hallo という単語があるのですよ ・・ 

12



土産物やで 店番をしていた 皴だらけの!? お婆さんが、 やって来た 顔見知りの赤い鼻のお爺さんに

” グリュッスゴット (神のご加護を )” と挨拶したのを聞いた時、 私は 改めて なんだか感激しました



古き佳き南ドイツの挨拶が そこにあったからです ・・・  




絵本のようなチロルの風景、   絵本のような町 ミッテンヴァルト、 



そして絵本のような じじばばのご挨拶でした !

2014年5月16日 (金)

皇帝が愛した「インスブルック」、こんな街とは想像外でした!

「 インスブルック Innsbruck 」 は オーストリア チロル州の首都 


アルプス山地の中では 人口10万人を超す大都会は フランスのグルノーブルなどと並んで、 稀な存在です







01.    まずは この ’ アンニュイげな青年 ’ と 同じケーブルカー ( Hungerburg Bahn )

に乗って インスブルックを一望できる展望台に登ってみました



ここは 当然冬はスキー場ですが、今は つづら折りの山道がむき出しに ・・ 青年は そこを自転車で下るらしい

アドレナリン全開でないところが 面白い・・  

01

( 因みに 自転車で下った 一人の女の子が転倒して 真っ逆さまに落っこちた !

皆 あゝッ~と 声を上げたが、 起き上がって 何事もなかったように 続けましたよ )






02.     ’ 天空のテラス ’   スカッとする心地よさは 天下一品 !




インスブルックは 1964年 冬季オリンピックの開催地となったが、ゲレンデ、ジャンプ台、スケートリンクなど 

諸設備の質が高く 評判も上々、 1976年 色々な意味でさらに充実した 2度目のオリンピックを開催している 

02







03.      北と南のアルプスに挟まれた 標高600メートルのチロルの谷間に 「 インスブルック 」 の

街が広がり、   そのただ中を 「 イン川 」が蛇行して流れている

03







04.     さて 今度は  先ほど ケーブルカーで登った山を 逆に 街の方から見上げています



優美な都会と 清らかなアルプスの景観が形作る絵柄は  まるで「 一幅の名画 」であり 

ヨーロッパ観光の中でも 一級のヴューポイントという折り紙がついています

04







05.     6月初旬 夕方6時半、  街の人々も 子連れで通りに繰り出す ・・

05







06.      ところで、  オリンピックの開催地ということで、  私は 漠然と 

北米にあるような機能的な街か または ヨーロッパの山間のスキーリゾート基地を イメージしていましたが、  

とんだ間違いでした ・・



インスブルックが これ程 高貴な雰囲気の 歴史ある街だと知って 正直 実に 驚いたものでした !

06

 






07.     チロル地方は もともと、 12世紀 ” イタリアのチロル伯爵 ” の領地でしたが

14世紀に ハプスブルグ家のものとなる。    その後 1493年、 大のチロルびいきだった 


皇帝マクシミリアン Maximilian von Habsburg が ここに王宮を作ったこと、  

それこそが、 インスブルックが こんな優雅なアルプスの都会になった 、 事の始まりだったのです !  

07







08.     「 黄金の小屋根 Goldenes Dachl (1500年)」(正面)  屋根の瓦は金で出来ており、

マクシミリアンが 建物の外枠に 二人の妃と自分の姿を 彫刻家に刻ませた 観覧用のバルコニー

(   残念ながら 修復中で 垂れ幕に写真が印刷されておりました !   )

08







09.     詳細な説明はさて置き、  街には 王宮、王宮付属教会、マクシミリアンの霊廟、美術館、

修道院付属教会、凱旋門、バシリカ大聖堂、アムブラス城、 等々 古めかしく魅力的な建物が満ちている

09







10.    「 マリアテレジア 通り  Maria Theresien Strasse 」

「 街路広場 」 から ノルトケッテ Nordkette (北側の連山) を望む眺望は 壮大で感動的 ! 
 




その後 ハプスブルク家とインスブルックの歴史は 連綿と続き、  18世紀 かの女帝マリア・テレジアも 

インスブルックを深く愛したため、  彼女にまつわる 悲喜こもごもの逸話もたくさん残っている

10







11.    「 聖アンナの円柱 Annasaule 」 柱頭でアルプスを見晴るかしているのは 「 聖母マリア 」



母親の聖アンナは 足元の台座で 他の聖人たちと共にひっそりと佇んでいる。 まさに母親の鑑かも知れない

11








12.     さて、 その夜は 街中でなく インスブルック裏手の丘の上に安宿を見つけた 。 

宿の隣の 村の公会堂で ” 北島三郎ショー みたいな !? ” 催しがあり 一時 大混雑だったが、

ショーが終わると 村は火が消えたように 暗闇の中に静まり返った。 
 





村の とあるレストランに食べに行ったが 料理を運んでくれたお兄さん、 なんと 身長が 218cm !!

村に来てまで 「 聖アンナの円柱 」みたいな ノッポに出会うとは思わなかった !

12




オーストリアの観光で ウイーンやザルツブルクから ここまで足を伸ばしたり、

ドイツロマンチック街道の延長で ここまでやって来るのは 日程的にも大変な事かも知れない   

が、   インスブルックは 確かに 訪ねるに値する街だなあ、と感じた次第でした






” 皇帝が愛したチロル ” 、  そして ” 皇帝が愛したインスブルック ” 



単なる スキー基地と高をくくっていた私、 こんな街とは思いもよらず、 失礼しました インスブルック! 

2014年5月 9日 (金)

オーストリア「チロル」、名もなき一隅がチロリアンの真骨頂! 

ドイツとの 国境の南側に オーストリアの 「 チロル地方 」がある



因みに、 それに接して イタリアにも 「 南チロル 」 という地方があるのですが、 それは 

1919年の条約によって オーストリアが イタリアに譲渡した部分で、

 一般に 「 チロル 」 と言えば 現在のオーストリアのチロルを意味することが多いようです







01.   さて、チロルと言えば どんなことが思い浮かぶでしょうか、、  アニメの場面や チロリアンハット、、

名もなき田舎の こんな風景も チロルです !

01







02.     チロル地方は オーストリアの西側部分の 山また山の地域で、  写真のように

そのど真ん中を走る 「 イン川 Inn 」が アルプスを 北側と南側に見事に二分している




このイン川は  オリンピックで有名な あの「 インスブルック Innsbruck ( イン川の橋 )」 

に通じている

02

(    左側の 天狗の鼻のような部分が チロル地方です ~    )






03.    さて、 ドイツのアルペン街道を 東に進むと、 そのまま オーストリアに入り込む場合もある

例えば ドイツのアウクスブルクから アルプスを越えて ヴェネツィアまで通じる 歴史的な街道を行くと

オーストリアへ国境を越えた地点で  「 フェルン峠 Fernpass 」 に着く





その ’ 峠の茶屋 ’ から ドイツの最高峰 「 ツークシュピッツェ Zugspitze 2964m 」 の勇姿が

見えるので、 このルートは 現在では ドイツとチロリアン地方をつなぐ 人気の観光ルートとなっています

03







04.     チロルでの最初の宿は 「 メーゼルン Mosern 」、  人口約130人の小村だが


イン川を挟んだ向い側には 雪で覆われた 「 ホーアーリフラー 3168m 」等の山々が 屏風のように連なり、

正に チロリアンの絶景を楽しむことが出来るのです !

04







05.     窓という額縁越に アルプスを見ながらいただくディナーは、 

お金には換算出来ない ” 人生の贅沢 ” と言えるのではないでしょうか




タブレットを手にした 知的な女主人の チロリアンドレスからのぞく ’ 胸の谷間 ’ が、 

そのお堅い雰囲気と ミスマッチで、 何故か 目が吸い寄せられました ~   ^&^

05







06.     イン川には 四方から いくつもの谷川が流れ込んでいる。  全て氷河期に作られたものだが

数ある中で 「 エッツターラー・アッヘ 川 Otztaler Ache 」 の谷を遡ってみることにした

06







07.     チロルの家や教会は 玉ねぎ型の塔あり、 とんがりタイプの塔もあり 様々だ


文化が混在しているからだろう  ・・

07

(  ピクニックは 地べたでなく、 あくまで マイ・テーブルセット を持ち歩く人が多い  )







08.     5月のこの日、 アルプスの雪解け水を湛えた イン川は かなりの急流です !



ヨーロッパのあちこちで出会う ’ 移動遊園地 ’ 、 常設でないので 環境に優しいし 

田舎の子供たちも 楽しませることが出来ますしね・・

08

 






09.     数々のスキー場や 大展望台で有名な 「 グルグル渓谷 GurglTal 」 に入ると

雪を頂く 3000メートル級の山々が 迎えてくれる

09







10.    ホッホグルグル Hochgurglにある 「 ヴィンテック展望台 」 からは、 

ヴァイスクーゲル 3736m などの雪山を 360度 見渡すことが出来る



カッコいい 皮ジャンのバイク族、 ロマンスグレーのおじさんが多いのも ヨーロッパの特色でしょうか ・・ 

10







11.     展望台を降りて 今来た道を戻り、 アッヘ川がイン川に合流するのを見届けたあと、 

イン川沿いにさらに歩を進め、

かのハプスブルク家の マクシミリアン皇帝が愛した都、「 インスブルック 」 まで行くことになりました 

11







12.      谷川と 水車小屋、 教会と雪のアルプス、 チロルの舞台装置は 清らかにして素朴、

名もなき一隅が チロリアンの真骨頂と言えそうです ! 

12

 
 
 

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド