ドイツ南端 「アルペン街道」

2014年5月30日 (金)

「オーバーアマルガウ」 キリスト受難劇はパッションの賜物!

南ドイツ バイエルン州の 「 ガルミッシュ・パルテンキルヒェン Garmisch-Parthenkirchen 」



1936年の冬季オリンピック開催以来、 ウインタースポーツのメッカとして 国際的な名声を得ている町だが

何と言っても その名前の響きがカッコいい ! 






01.     ドイツの名峰 「 ツークシュピッツエ 」に登る 歯条式鉄道が この町から出ていて、 

夏場も 観光客が途絶えることがない。      さらに 作曲家 リヒャルト・シュトラウスが 


没年まで(1949年)  ここ ガルミッシュ・パルテンキルヒェンに住んでいたことでも有名です

01







02.     さて、 この日は テラス付きの素敵なホテルに泊まったが 生憎の雨模様、

残念ながら ツークシュピッツエに登ることは諦めざるを得なかった。 天候は運次第、 いつも出たとこ勝負です ~ 



同宿のオーストラリア人夫婦は 長期滞在につき、 焦る様子もない ・・・

02







03.     次の目的地は 「 オーバーアマルガウ Oberammergau 」 



町の入口に差しかかると 魅力的なフレスコ画が待っていた

03






04.     シンボル的な山 「 コッフェルシュピッツェ Kofelspitze 」 を背にした この町、

普通の民家までが マリア像をかかげ、 可愛らしく 華やかな窓辺を見せている

04







05.     さて、ここは  NHKのドキュメントでも 紹介された  ” キリストの受難劇 ” で 有名な町。     



この店のフレスコ画には   ” PassionsSpiele 1634年初演 ” と描かれている

05

 






06.     ” キリストの受難劇 PassionsSpiele ” は 実に 10年に1回という周期で上演される。



前回が 2010年(41回目)だったので 次は6年後の2020年になる。   因みに 300年祭は1934年に、

350年祭は1984年に行われたそうだ。     いずれにせよ 物凄い歴史の積み重ねだ !

06






07.     「 オーバーアマルガウ 」 は 木彫りの町としても有名です。   手作りとあって 

ちょっとしたものでもお高いが、 芸術の域に達した作品はとても手が出ない。 緑豊かな日本でも 木彫は盛んだが


仏像から 人間そのものの芸術表現にシフトして、 それが町の産業になる、という傾向は少ないかも知れない

07






08.     さて、  ” キリストの受難劇 ” の出演者は オーバーアマルガウ生まれの人間か 少なくとも

20年はここに住んだものに限られている。  つまりは プロでなく 全員アマチュアということだ



しかし、5月から10月まで 週5回、1回6時間の上演なので、 全身全霊を賭してやらねば 全う出来ることではない

08

 





09.     オーケストラや合唱 舞台装置 衣装、 子供から老人まで 総勢2000人以上の出演者・スタッフの


力が終結する。    ロバや大群の羊など 本物の動物たちが 舞台を埋め尽くす場面もある
    


オリンピックではないけれど、   人生に こんな目標があったなら、 


オーバーアマルガウ人の 文化程度、 意識の高さは いやが上にも増すに違いない !

09






10.     この劇は ヒットラーやローマ法王など 毎回著名な人たちが見に来ているそうだが、 

シーズン中、50万人に上る観光客を受け入れる 人口5000人ほどの 小さな町には どんな工夫があるのだろうか



写真の「 ピラートスハウス Pilatushaus 」 の壁画は 一種だまし絵になっています

10

 
 







11.     さて、 この建物の内部に トイレットがありましたが、 


一方のドアに ” ヘーレン Herren ” 、 もう一方のドアには ” ダーメン Damen ” と書いてあり 

入っちゃダメなんだ 、  と 諦めました !   (  なーんちゃって   ^&^ )

11






12.     ホームページからの写真です。  NHKのドキュメントでもそうでしたが、 とにかく出来がいい !



上質で 品がよく 美しく 情熱に溢れている。   40回も続ていることが 本物の証しでしょう ・・

12




ところで、 キリストの受難は ” パッション Passions ” と言いますが 



普通 パッションと言えば ” 情熱 ” ですね。  英語でも ドイツ語でも フランス語でも 

両方の意味があるのは、   元をただせば ラテン語から由来しているからで、 当然のことになります





パッションフルーツも その花弁や額の形が キリストの十字架や 十字架に打ち付けた釘の形をしているから

だそうで、   決して ” 情熱の果物 ” なのではないとか ・・




しかしながら この オーバーアマルガウの ” 受難劇 パッション ” を支えているのは 

間違いなく 人々の ” 情熱 パッション ” だと言っても 過言ではなさそうです  !!     

2014年5月23日 (金)

絵本のようなチロルの里・絵本のように可愛いミッテンヴァルト

オーストリアの「 チロル地方 」 には ’ これだ! ’ という 超有名スポットがある訳ではありません



アルプスの連なりと 川と草原と 人々の平和な営みがあるだけ ・・







01.    それでも 非凡な美しさと輝きを放つ、 チロルは 正に特別な存在です



「 ロイタッシュタール Leutaschtal 」 ( インスブルックの北西25km )

二千数百メートルのアルプス連山の麓に 黄色い野の花の絨毯が広がる

01







02.     谷間を流れるのは ロイタッシュ川    こんな風景が十数キロ続きます


こういうのを ” 絵本のような風景 ” というのでしょうか ・・

02







03.    さて、所変わって  こちらは インスブルックの南15km、 エルベーゲン街道にある町

「 マトライ アム ブレンナー Matrei am Brenner 」 



ジル川 Sill に沿って続く 「 エルベーゲン街道 」 は かつて岩塩の輸送に使われた道。

ジル川の流れは 怖いほど速かった !

03







04.   この町をさらに15km南下すると かの有名な 「 ブレンナー峠 BrennerPass」 に至る

遠目から見ても 左右のアルプスの稜線が 一つの谷に向かって下がっている 

あの辺を通って行くのかなあ、と 想像した ・・



ゲーテやモーツアルト 諸皇帝や軍隊など あまたの人々が このブレンナー峠から アルプスを越えて 

陽光のイタリアへ向かったのです ・・・

04







05.      次の町は、 01.の 「 ロイタッシュタール 」 を 北上して、 オーストリアの国境を越え

ドイツに入ったばかりの所にある 「 ミッテンヴァルト Mittenwald 」 



家々の壁をキャンバスとして 美しい絵が描かれている 

アルプスを背にした 可愛らしく とても魅力的な町だ  !

05







06.     ドイツのアウクスブルクと イタリアのヴェローナを結ぶ昔の通商道路にある町だから

文化・芸術も 間違いなく イタリアからもたらされたに違いない 

06

(  中央通り 「 ハウプトシュトラッセ Hauptstrasse 」   )







07.     カラフルで個性的な ハーフト-ンの絵柄には それぞれ何かしらのストーリーがある



ゲーテは 「 ミッテンヴァルト 」 を 「 生きた絵本 」 と評したという

なるほどピッタリだ !  それに そんな昔から この町はこんな風だったのだ ! 

07

 






08.    この町には もう一つの側面がある。  イタリアで 巨匠ストラディヴァリウスのもと

ヴァイオリン制作を習得した この町出身の M.クロッツ Matthias Klotz が 

1684年 故郷に戻り、 ヴァイオリン制作の礎を築いた町なのです

08







09.     ヴァイオリンの街として有名な イタリアのクレモナが、 洗練された芸術の都であるのに対し


今日でも十数人のヴァイオリン製作者がいるという ミッテンヴァルトは、 森から切ってきた木材を 

そのまま窓辺で乾かしていそうなイメージの 小さくて 素朴なヴァイオリンの町でした ・・・

09







10.     「 パルトナッハ渓谷 Partnachklamm 」 



ヴァイオリン用の木材ではないけれど! 薪が積まれ、 野の花に縁どられた パルトナッハ川沿いを進むと

やがて 両側に岸壁が迫り、 谷川の岩場を切り開いた道に至る

10







11.     滝の轟音が響き 近づくと その飛沫を浴びることになる。 冬は 氷のカーテンになるそうだ。


青い川と 緑の木々、 マイナスイオンいっぱいの ハイキングコースでした

11







12.     さて、 最後に 話しはガラリと変わり、 09.の写真のご夫婦と話したこと ・・



ドイツについては 殆ど詳しくない私ですが、 どうも最近 南ドイツでは ” グーテンターク ” とか

” グリュッスゴット ” と言った挨拶より、  ” ハロー ” という言葉を頻繁に聞きますが、 という

質問を投げかけてみた



” おっしゃる通り 確かに今日 ハローという人が結構いますよ。  若い人同士とか 外国人相手だから、

という訳でなく、 世の中が少し 簡便な表現法に走っている傾向があるのかも知れませんね。 


英語の Hello と違い ドイツ語には もともと Hallo という単語があるのですよ ・・ 

12



土産物やで 店番をしていた 皴だらけの!? お婆さんが、 やって来た 顔見知りの赤い鼻のお爺さんに

” グリュッスゴット (神のご加護を )” と挨拶したのを聞いた時、 私は 改めて なんだか感激しました



古き佳き南ドイツの挨拶が そこにあったからです ・・・  




絵本のようなチロルの風景、   絵本のような町 ミッテンヴァルト、 



そして絵本のような じじばばのご挨拶でした !

2014年5月 2日 (金)

「ノイシュヴァンシュタイン城」「リンダーホーフ城」 美男王の狂気の産物!

南ドイツ「 フッセン Fussen 」 という町は ドイツロマンチック街道の終着点として有名ですが

むしろ アルプスの山裾に位置する 「 ドイツアルペン街道 花形の町 」と言う方が相応しいかも知れない




フッセン郊外の小高い丘には、 世界中の観光客がやって来る バイエルン王宮の二つの城があります







01.    「 ホーエンシュヴァンガウ城 Schloss Hohenschwangau 」

一見 ホテルかなとも思えるほど 新しく 整っている城で ( 1832~1836年築 )、 

その足元は 押し寄せる多くの観光客用の 駐車場になっていました 

 



マクシミリアン2世が 12Cの廃墟城のあとに 建てたものだが、  彼の長男 世に名高い

 
” ワーグナーに執着した ルートヴィヒ2世 ” が 夢見がちな少年時代の大半を過ごしたのもここ

01







02.    モンサンミッシェルと並んで ’ 是非行ってみたい人気観光地 ’ となったこの地域に 

多国籍の観光客が 大勢 押し寄せていました ~ 

02







03.     ディズニーランドの シンデレラ城のモデルとなったと言われる

「 ノイシュヴァンシュタイン城 Schloss Neuschwanstein 1886年 」




この城を作った ルートヴィヒ2世は、  約1km離れた ホーエンシュヴァンガウ城の窓から  

望遠鏡で 城の工事の進捗状況を観察したという                           ところで、




ノイシュヴァンシュタイン城は 歴史的には結構最近の建物で、 鉄骨造り、当初からエレベーターや電話が備わており

 ’ ほぼ現代建築だった ’ と言えるのではないでしょうか

03







04.    治世を等閑にし 芸術に耽溺していたルートヴィヒは、 

ワーグナーのローエングリンの場面を描いた居間、タンホイザー伝説を彷彿とさせる庭など

一般的な城の概念からかけ離れた ” マニアックで夢のような城 ” を
築こうとした


発注先が 建築家でなく 舞台装置家や画家だったということからも その異常さが窺えます




ディズニーランドに真似されたこの城ですが、 こちらこそが既に 本家 ” シンデレラ城 ” だったとも言えそうです 





前回城の中に入ったので 私は今回は遠くから眺めるだけにしましたが、 私が訪れた3カ月後、 13年にわたる


改装工事が終了し( 昨2013年 )、   このシートが取れ 今は 白亜の美しい姿が見られるそうですよ ! 

04

 






05.      実際のところ、  こんな君主 ” 狂王 ” に付き合う政府や国民は たまったものではない。 



ルートヴィヒ2世が この城で暮らしたのは わずか170日。 1886年6月10日 ミュンヘンから派遣された 

政府委員会によって 王の廃位が通告され、  その3日後  王は シュタルンベルク湖で

医師のフォン・グッデンと共に 謎の死を遂げている。  他殺説も自殺説もあり、 ミステリーのままだ  ・・・

05

(   城を東側から眺めています    こちら側は 嘘のように静かでした!   )    








06.     フッセンの東側 町を巻くように流れる レッヒ川



オーストリアとの国境付近に 「 レッヒ滝 Lechfall 」がある。  雨上がりで 濁流が 渦巻いていた

普段は 青く澄んだ水が 段々になった堰を サラサラと流れ落ちている

06







07.    川は この先の 水利を目的とした人工湖 フォルゲン湖 Forggensee に向かっている

岩肌には 水利開発に寄与した マクシミリアン2世の像。       変わった 男性トイレでした ~ !



こんな水流を見ていたら きっとトイレに行きたくなりますよね !?

07







08.     「 リンダーホーフ城 Schloss Linderhof 」 ( 1869~1879年築 )

狂王 ルートヴィヒ2世は  森に覆われた アマルガウの谷間にも こんな小宮殿を建てている 



360度 見渡す限り 目に入るのは深い緑だけ ・・  イタリアの別荘をモデルに 池やテラス 噴水・花壇を

中心軸に沿って配置しているが、 谷間の斜面を利用したことで ひときわハイセンスな立体感が生れている

08







09.     この頃 オリエントの物語や ドイツの英雄伝説などに憑りつかれていたルートヴィヒは

モロッコ風の家や パリ万博で購入したムーア風のあずまやなどを庭に配置し、 そのムードに浸ったという

09







10.    しかし 宮殿の内部はもっと凄い。  基本的には ヴェルサイユ宮殿を模したと言われるが

贅を尽くした内装は、 未だ現役として使われるマドリード王宮と並んで 豪華さは一番かも知れない



ルイ14世 ルイ15世 ポンパドール夫人 デュバリー夫人などの肖像画や胸像に ルートヴィヒは 

毎日 挨拶をして回ったという

10

(  この宮殿に入るにも 長い行列を作る必要があります  )







11.    凝りに凝った演出の最たるものが 「 ヴィーナスの洞窟 Grotte 」 



ワーグナーの楽劇 「 タンホイザー 」 の ヴィーナス山 Venusberg の雰囲気を醸し出そうとして

わざわざ人工的に作ったもの。   金色の小舟が浮かぶ池には 実際白鳥が入れられることもあったという



カラーライティングも含め、 当時も オペラの舞台装置らしく 色々な演出があったかも知れない

11







12.     ところで ルートヴィヒ2世と言えば ” 美男 ” で一世を風靡したものでした

私のブログ 「 ミュンヘン ” のん兵衛天国 ”」の回で、 彼のお墓と ハンサムな写真を掲載しましたが、



あんな儚いほどの美男も 肖像画によれば、 晩年は こんな風に太り また歳を重ねたと見えます (上の写真)




噴水の前で 記念写真を撮る彼は もしかして ルートヴィヒの化身かしら ・・

12



彼の夢想のために 国民の血税が浪費され 政治も等閑にされた 当時の人々からしたら、 

ルートヴィヒは  呆れてモノが言えないような はらわたが煮えくり返るような存在だったかもしれない。  



しかし こうして いくつものお城と個性的な文化が残った ・・   




歴史とは  いつも いつも 摩訶不思議なもの !!

2014年4月25日 (金)

「リンダウ」ドイツアルペン街道起点の町、ここはイタリア?!

「 リンダウ Lindau 」 は ドイツ バイエルン州の南端、ボーデン湖に突き出た小島に

作られた町で、   湖を挟んで 対岸はもう スイスとオーストリア !




ここ 「 リンダウ 」から かのヒットラーの山荘があった 「 ベルヒテスガーデン 」まで

東西に走るルートを 「 ドイツ・アルペン街道 」と言いますが 、まさに その起点となる町なのです 







01.    リンダウの正式名は 「 Lindau im Bodensee 」 

ボーデン湖に臨む 場合は ’ am ’ を使うが、 湖の中に入っているので ’ im ’ となる


対岸には スイスのアペンツェル地方の アルプスの眺望が楽しめる 

01







02.    リンダウは 旧神聖ローマ帝国の自由都市で( 1275~1802 ) その歴史は古い

この階段状切妻の建物 「 旧市役所 Altes Rathaus 」 も 1436年のもの

02







03.    大きくて強そうな犬が現れましたので、 一枚撮らせていただきました ~

03







04.    本来 古い町には 歴史的な厳めしさがあるものですが、  この町には 寧ろ 明るく

華やいだ雰囲気が溢れている。 昔から 立地の関係上 ドイツ・スイス・オーストリア・イタリア間の

交流があり、  小さいけど ハイセンスな国際都市でした

04







05.    とりわけ 近代は、 鉄道が直接島のど真ん中までやって来て バカンスの基地として 賑わっている


気候も温暖で、  滞在者 ほぼ全ての人々が ’ 心の箍をゆるめて ’ のんびり過ごしている ・・ 

05

 






06.    ボーデン湖の埠頭の中央に 灯台と バイエルンの獅子のモニュメント(1856年) が 

設置され、  船の安全を守るべく 睨みを利かせている

06







07.    時は5月末、 太陽を浴びながら 人々は ひたすらリラックス 、、、 リラックス 、、、

07








08.    仕事のことや 浮世の懸案を忘れて  ひたすらリラックス 、、、 リラックス 、、、



港の奥には 12世紀の要塞塔「 マング塔 Mangturm 」 がそそり立っている

08

 






09.    子供たちも ひたすら遊ぶ 、、、  遊ぶ 、、、



 ” 長い休暇 ” ” 何もしない休暇 ” 、 いずれも 日本人は不得意かもしれませんが ~~ 

09


 






10.    ディナーは イタリアン。 イタリアで大人気の ’ フリッツ・アペロール ’ を ここでも

発見して 嬉しかったデスよ ! ( オレンジのリキュールを 白ワインと 発砲水で割ったもの )




デザートは ’ ソルベ ’ 。   ソルベは 普通は シャーベットのことですが、  場所により 

シャンペンの中に みぞれ混じりにシャーベットを入れ込んだ  アルコール度の高いデザートとして 

出てくることがありますから 要注意です !

10







11.      カモくんたち、  カモン !

11







12.      朝食も なんとなく南国調で 気分が明かるくなりました ~      さて、



ドイツは 今でこそ最先端の先進国ですが、 厳寒の地でもあるし 明るい日差しと 高度な文化を求めて

昔は  多くのドイツ皇帝や 芸術家たちが アルプスを越えて イタリアに向ったものでした

12



デューラーもゲーテも  ザルツブルクからはモーツアルトも こぞってイタリアに渡り、 

イタリアから多くを学び 芸術的インスピレーションを得たものでしたが、 ここ 「 リンダウ 」は 



かつてイタリアとの交易も盛んであったし、 明るく風光明媚   ドイツに居ながらにして 

まるで イタリアに居るかのような気分になれる土地柄でした ~






今回 私は リンダウを起点とする 「 ドイツ・アルペン街道 」 を 西から東へと進み

ドイツとオーストリアの国境を 出たり入ったりしてみることになります





何の花びらかは知らねども、 夜明けに散った白い花びらをまとった レンタカーに乗り込んで

いざ 出発進行です !

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド