ゴルフの聖地「 セント・アンドリューズ 」「 T・ワトソンが泣いた橋 」
「 セント・アンドリューズ St.Andrews 」 と言えば
” 全英オープンゴルフ ” が行われる ゴルファー憧れの聖地です !
01. 1834年に 英国の様々なクラブを統括する ロイヤル&エイジェント・ゴルフ・クラブが設立されると
それまで 各地域やクラブごと ばらばらだったルールが ひとつにまとめられ、
1860年には 近代ゴルフの出発点とされる ” 全英オープンゴルフ ”が 開催されました
紳士のスポーツとされる ゴルフですが、 写真のように ↑ 今から100年以上前に
女性の大会 Women’s Golf Championship が開かれていたことには 驚かされます
15世紀には クイーン・メアリーも ゴルフをしたということですから 下地はあったのでしょう ・・
02. この町は もともと 聖アンドリューの遺骨を 祀った地で、 華やかな巡礼のメッカでした
12世紀に造られた 「 セント・アンドリューズ大聖堂 St.Andrews Cathedral」 も
スコットランド最大の規模を 誇っていましたが、
( 右側は 大聖堂より歴史の古い 聖ルールの塔 St.Rule’s Tower )
03. カトリックのスコットランドと 英国国教会のイングランドの 宗教改革を巡る戦いで
大聖堂は イングランドに徹底的に破壊され、 双塔を残し 壁や基礎が僅かに残る 無残な姿となりました
巡礼者でにぎわった頃の 絢爛たる姿は 思い出す術も無くなったのです ・・
04. 因みに、 大聖堂が崩れ 巡礼客は姿を消しましたが、 15世紀に「 セント・アンドリューズ大学 」が設立され
今、 セント・ アンドリューズは ’ ゴルフ巡礼客 ’のほか 若い大学生が集う町となっています
05. 北海沿いの岸壁にたたずむ 「 セント・アンドリューズ城 St.Andrews Castle 」
12世紀以来 難攻不落の城でしたが、 こちらも イングランドとの激戦の末 陥落し、破壊され、 廃墟となりました
06. さて 「 セント・ アンドリューズ オールド・ コース 」 の 1番と 18番グリーンは
意外なほどあっさりと ” 道路ぎわ ” にありました
ただし、一たん試合が始まると この辺りには 観客用のひな壇が出来て 様相が一変する !
07. ひとくちに 「 セント・ アンドリューズ・ ゴルフコース 」といっても オールドコースや ニューコース 、
ジュビリー、 イーデンなど 6つのコースがある 日本からも ゴルフツアー客が たくさん訪れるらしい
08. 1番と18番ホールをつなぐ この 「 スゥイルカン橋 Swilcan Bridge 」は
数々の伝説を残した 有名な橋ですが、 その下を流れる クリークも ゴルフの歴史にとって 重要な小川だという
その昔、 地元民が 小川の土手に干していた洗濯物に ボールが乗ってしまったことから
” リプレイス ” のルールが生まれ、
川ポチャ から ” ウォーターハザード ” のルールが 考案されたという
( 写真右側は コース脇にある 英国ゴルフ博物館 British Golf Museum )
09. かつて A・パーマー や J・ニクラウスも このコースで引退を告げましたが
全英オープンで 過去5回優勝の記録を持つ T ・ ワトソンは、 2010年7月 予選落ちした その時 引退を決意、
宵闇迫る中 スゥイルカン橋のたもとにキス、 橋の上では 流れる涙を拭ぐおうともせず
ただただ 帽子を振り続けたということです ・・・
10. 米国 「 オーガスタ 」などの 整備の行き届いた 美しいグリーンと比べたら
スコットランド 「 セント・アンドリューズ 」 のコースは 天と地、 まるで原野の如し、かも知れません
その上 こんなバンカーが 112か所も あるそうです
11. それに加えて 「 北海 」からの風が 容赦なく吹き付け
ゴルファーたちは これでもかと 幾多の試練を 経験させられることになります
12. さて当然ながら セント・アンドリューズには 立派な街並みがあり、 漁船が出入りする港もある
コース近くの繁華街には ゴルフ用品店が 軒を並べ、 いかにも ゴルフの町らしい賑やかさ !
しかし、 日本の専門店でもそうですが ゴルフとなると 道具もウエアも かなりお値段が張りますね
ましてや 英国です !
とは言え せっかくの旅ですし、 せめて 記念に ロゴ入りのキャップを買いました
それを被ったからといって ( 主人の )腕前が上がる訳ではありませんが ・・・!