イギリス 植物王国

2017年11月10日 (金)

死体の花 「燭台オオコンニャク」 キューガーデンズ 


「 ショクダイオオコンニャク  学名Amorphophallus titanum 」 は、

サトイモ科 ・ コンニャク属の植物だが、  

その名の通り ロウソクを立てた燭台のような形をしている。






01.     日本では1991年 文京区の小石川植物園で 初めての開花を

みたが、 今や日本の各地で見られるようになった。 



これは 2005年 ロンドン・キューガーデンズでの開花の様子だ。

01








02.      5月のある朝 開花したショクダイオオコンニャク。 


もともと インドネシア ・ スマトラ島の熱帯雨林に自生する植物で

7年に一度 2日間しか咲かない世界最大の花として有名だ。

02








03.     ただ 桜のようにパッと咲いてパッと散るのではない。  


強烈な腐臭を発して甲虫類を呼び寄せる役目を持つローソク状の 「 花序付属体 」

  というのが真ん中にあり、 まわりのフレアスカートのような 「 仏炎砲 」 が 

開いて閉じるのが2日間ということだ。 
 

従って全体が枯れるには数週間かかる。

03








04.      全体で大きな花に見えるが 本当の花は 燭台の底部にある。   

切り取った穴から 「 雌花 」 と その上の黄色い 「 雄花 」 が見える。  


ここに落ちた甲虫が 花粉まみれとなって 受粉を担う訳だ。

04








05.      ピンセットで雄花をつまむ。

05








06.      個体によっては フレアスカートが外側に大きく開くのもあるが、


このキューガーデンズの花は慎ましく? これで最大限の開花だ。

06








07.      ところで  「 死体の花 」 とも呼ばれるこのオオコンニャクが 


開花時に 強い腐臭を発するのは、  自生地のスマトラの熱帯林の奥深い所から 

素早く虫たちをおびき寄せ、   制限時間内に首尾よく受粉させるのに 

必要不可欠な仕組みなのだ。

07









08.        翌日には 花序付属体が こうべを垂れ、

08








09.       すっかりしぼんでしまうまで 約2週間だ。

09









10.      ところで ショクダイオオコンニャクは   種の発芽から

開花に至るまでの  全行程では10年から13年はかかるそうだ。   


自然の自生地なら別だが、  人工栽培で花を咲かせるには   

たとえ専門の植物園にあっても 相当な知識と経験が必要だ。

10







11.      ここまで育てば あとは開花を待つばかり。

11








12.     こちらは参考まで、 2006年のボン植物園の三つ子のオオコンニャク。


白黒写真の開花は1937年のもの。   右下は 開花時の湯気 !

12








13.      因みに ボン大学付属のボン植物園も 1759年開園の

キューガーデンズと同じく 古い歴史を持っている。


しかも この巨大コンニャクが ボン植物園のシンボルマークになっているほどで

その育成には造詣が深い。 



2000年 史上3位となる花丈257cmのオオコンニャクの開花時には

温室に 3日間で約 1万5千人の見学者と報道陣が駆けつけたと言うことだ。

13

                          (   図表は ボン植物園のHPから  )





日本でも 神代植物公園や小石川植物園での開花の際は 長い行列が出来た。



動物園のパンダのように 植物園ではオオコンニャクが目玉となれば良いが



6~7年に1回では 効率が悪いかも知れないし、

「 死体の花 」 の匂いのこともある。



しかし あの巨大さは見事だ ・・



いろんな意味で 興味深い花ではある。








☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
   

2013年7月26日 (金)

「 イングリッシュ・ブルーベルの青い絨毯 」そして「 英国絵画 」

2013年7月22日  英国の ウイリアム王子とキャサリン妃に 赤ちゃんが生まれ

結局、 ブックメーカーで 1番人気だった ” ジョージ ” と言う名が 付けられた 


” It’s a Boy ! ” と 分かると 各所のイルミネーションが ブルーに染められた

そこで 今回は  ” ジョージ ・ アレクサンダー ・ ルイ ” 王子に あやかり

ブログを  ブルー一色で 染めてみることにしました~

                                 






01.    場所は 英国 ロンドン郊外 「 キューガーデンズ Royal Botanic Gardens、Kew 」

01







02.    5月になると キュー・ガーデンズ 木立の足元に ”イングリッシュ ・ ブルーベル ”の 青い絨毯が 

一面に広がり、夢のような光景が出現する

02








03.     ” イングリッシュ・ブルーベル ”は 「 野生生物 及び 田園地帯保護法 」により 保護されており

今や  野生の球根を掘り出すことはおろか、 自分の庭の球根を掘って販売することも 禁じられている

03









04.     ”イングリッシュ・ブルーベル ” は ヒヤシンス科の 球根・多年草で 香りが なんとも香しい

04

(    English Bluebell   )








05.    ハイシーズンには  こんな ベンチに腰かけて ひねもすのんびりしたいもの ・・

05








06.    クイーン ・ シャーロット ・ コテージ Queen Charlotte Cottage( 1770年 )

茅葺屋根の古い建物が  英国ならではの 趣きある舞台装置となっています ・・

06








07.     コテージ前の広場では 開花時期に合わせ 毎年、約一週間という短い期間

” イングリッシュ ・ ブルーベル フェスティバル ” が 開かれる

07

(  English Bluebelle Festival  )








08.     いつも なんらかの花々に囲まれる 南欧などと異なり、特に どんよりした天候の英国で、 

花を愛でるフェスティバルは 人々にとって 大きな喜びです ・・!    


                        



ところで、 芸術的天分に恵まれていないとされるイギリス人ですが、 これほど植物文化が豊かであれば 

きっと 植物から、 喜びばかりでなく 広い意味での芸術的な刺激も 充分得ているに違いありません 

08








09.     植物や花が 人々に喜びを与え、 芸術に何らかの意味を与える、ということで 真っ先に 頭に浮かんで来るのが

ジョン・エバレット・ミレイ の作品 「 オフィリア 」、   死に行くオフィリアの姿は 衝撃的ですが


この場面に 美しい花々が散りばめられていなかったら どれほど つまらない絵となったことでしょう

09

(   ” Ophelia ”    John Everett Millais   )








10.     絵に関しては  英国には 「 ターナー 」しかいないと 揶揄されることがありますが

英国には  「 物語絵画 」という 魅力的な分野があるのを 忘れてはならないでしょう 




 

   
例えば、     オペラのような 華やかな舞台装置もなく、

シンプルな空間で 純粋に 台詞だけがやりとりされる 「 シェクスピア戯曲 」、


人々は いろいろな名場面を ひたすら 頭の中で空想することを余儀なくされました

そして その場面が見てみたいと 激しく渇望したのです     ・・・・・・・

 ・・・・・・      その望みを叶えたのが 「 物語絵画 」 でした!

10









11.     こちらも  ジョン・ウイリアム・ウオーターハウスの 「 オフィリア 」   彼の作品、 他に

アーサー王物語 オンディーヌ クレオパトラ デカメロン トリスタンとイゾルデ ロメオとジュリエットなどがある



不思議な魅力を湛えた 人間的で意味深な 英国の「 物語絵画 」、  病み付きになるファンも多いと思う  

そんな特殊な分野の絵画を生み出したのが  まさに 英国の文学や戯曲だとしたら、

11

(    ” Ophelia ”  John William Waterhouse    )






12.    その 英国絵画に インスピレーションを与えた もう一方の主役が  まさに

人々に 季節ごと 喜びと刺激を与える 美しい植物たちなのではないでしょうか





 
日本画での  主役・脇役を問わず 植物が果たす役割の大きさを思えば   同じ植物大国のイギリスで 

植物たちが どれほど 絵画や挿絵そしてデザインに 大きな影響を与えたか 容易に想像できるかも知れません

12




美しい ブルーベルが はじけるような喜びを 人々に与える様を見て、 ふと 連想ゲームのように

そんなことを考えた次第でした 

 

2013年4月16日 (火)

ロンドン「キューガーデンズ」 世界一の植物園 冬来たりなば春遠からじ

ロンドン郊外にある 「 王立植物園 キューガーデンズ Royal Botanic Gardens Kew 」

現在では 全世界の 植物園のメッカ、   総本山のような 存在です





                                                



01. 冬 1月 )     植物園の広さは 132ha、  塀や柵で囲まれた 普通の植物園を想像するのでなく

” 林や丘、川を含めた 一つの町、地域 ”と 考えたらいいのではないでしょうか ・・

01







( 02. 冬 1月 )       「 テムズ川 」も 植物園の景観の一部

02







( 03. 冬 1月 )     ちゃんと整備された領域の他に 220haもの 緩衝地帯があります~

03







( 04. 冬 1月 )     ”冬来たりなば春遠からじ ” この雪景色が 春の栄華を約束している ?!

イギリスの詩人 シェリー P・B Shelley の 「西風に寄せる歌」の一節 

人生を言い表す言葉とは言え、 厳しい気候に晒される 英国の詩人ならではの 発想です・・ 

04









( 05. 春 4月 )     そもそも植物園は 1759年に 宮殿併設の庭園として 作られたのが発端ですが、

次第に、 世界中の イギリス領植民地から ”ハンティング ”した ありとあらゆる植物を 

本格的に 分類・育成・研究する場となりました

05

 (  八重桜  )  








( 06. 春 4月 )     ” プラントハンターたち ”が 世界中から掻き集めたのは  

美しく珍しい植物ばかりでなく むしろ 非常に実用的な素材が主でした     結局は その研究から 

世界の植物の育成地図が塗り替えられるほどの プランテーションが行われ 膨大な実益を上げたのです

06

(   春のテムズ川   )








( 07. 春 5月 )     例えば 中国の茶を インドやスリランカで育てることで、 紅茶が大量生産され

やがて英国の庶民までが 「 イングリッシュ・ティー 」を 楽しむ習慣が 生まれた訳です

07

 (  つつじ  )







( 08. 春 5月 )        アマゾン川流域産の天然ゴムを マレー半島へ移し栽培

「 ゴム 」は 石炭や鉄と共に 産業革命の主役の一つとなりましたし、 

08







( 09. 春 5月 )         ペルーの キナの木を インドで栽培することで 

「 マラリアの特効薬キニーネ 」が作られ 世界中で 多くの命が救われました

09

(  日本にも プラントハンターが  やって来たそうです  )








( 10. 春 5月 )      その他、 産業革命で汚れた空気を浄化する「 シダ類 」や 

繊維やロープを作るための 「 木綿や麻 」の栽培も 人々に大きな利益をもたらしました 

10








( 11. 春 5月 )        そうした 膨大な もろもろの植物の研究と その資料が 

今日の植物学の 基礎ともなり 宝ともなった訳ですから

王様とか教会とか 一部のものに権力と富が集中することも よい側面があるという事例になるでしょうか・・

11








( 12. 春 5月 )        ここは 2003年に ユネスコの世界遺産に登録されましたが 

今、 キューガーデンズの研究員は、英国人に加えて 外国人をまんべんなく採用しているという

12

世界中から ハントして来た植物と その研究ノウハウを   各国の研究員たちが 

今度は自国に持ち帰って 役立てる訳です ・・ 


 ” 大英帝国、心ばかりの利益還元 ” と 言えるでしょうか!



                                            
                                       

その他のカテゴリー

スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ bellaのアトリエ 「アメリカ国立公園」は雄大なり! 「ウズベキスタン」 シルクロードのオアシス  「ウズベキスタン」 サマルカンドとタシケント 「チロル地方」オーストリア やっぱり凄い モンサンミッシェル りんごの村 アムステルダム アメリカ サンフランシスコ アメリカ セコイア・キングスキャニオン国立公園 アメリカ ヨセミテ国立公園 アルザスワイン街道とストラスブール アルザス・ロレーヌ アールヌーボー発祥の地 イギリス 植物王国 イタリア ウンブリア地方 アッシジなど イタリア エミリア.ロマーニャ地方 ボローニャなど イタリア トスカーナ地方 イタリア ヴェネト州 ヴェニス・ヴェローナなど イールドフランス ウイーン 中欧・花の都 オンフルールは画家の聖地 カナダ メープル紅葉便り カナダからの手紙 英国の香り カンボジア アンコール遺跡群の旅 グラスゴーは意外とお洒落な街! ゴッホ終焉の地 ゴーギャンのブルターニュ ゴージャス!「イタリア湖水地方」 シスレー と ミレー スコットランド 「古城街道」と「ウイスキー街道」 スコットランド エジンバラ スコットランド ネッシーとハイランド スコットランド中東部 歴史ある古都巡り スペイン サラゴサとタラゴナ スペイン サンチャゴ・デ・コンポステーラ スペイン マドリッド・セゴビア・アビラ・サラマンカ スペイン 地中海・ピカソの町とジブラルタル スペインの「白い村」 スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と スロバキア ブラチスラヴァ セビリアとコルドバ アンダルシアの華 チェコ チェスキー・クルムロフと骸骨教会 チェコ プラハ チベット自治区・ラサ ダライ・ラマの宮殿 ドイツ 「ロマンチック街道」 ドイツ ドレスデン・マイセン ドイツ ベルリン・ポツダム ドイツ「 古城街道 」 ドイツワイン街道 ファルツ地方 ドイツワイン街道 モーゼル ドイツワイン街道 ライン川 ドイツ南端 「アルペン街道」 ニュージーランド ミルフォード・トラック ノルマンディ(フランス) バカラ クリスタルの町 パンプローナとその周辺 ピレネー山脈・大自然とその文化 ピレネー山麓・フランス側も面白い! フランス・中世ロマネスクの旅 ブダペスト ドナウの真珠 ブルゴーニュ 美食の地 ブルターニュ どの町も個性的! ベルギー ブラッセル ポルトガル 「リスボン 郷愁の都」 ポルトガル コインブラ バターリャ アルコバサ ポルトガル リスボン周辺・魅力の歴史古都 ポルトガル中部・ナザレ ファティマ トマール ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ ポルトガル鷹の巣城 マカオ ”エキゾチックタウン” ミャンマー インレー湖 ミャンマー バガン・千の仏塔がある古都 ミャンマー ヤンゴンと郊外 ミャンマー・マンダレー ミュンヘン ” のん兵衛天国 ” モネの色彩を育んだ町 モントリオールとケベックシティ ”私は忘れない” リヨン、フランス第2の都市 ルノワールのセーヌ川 ローマ 永遠の都 中国 四川省 信州の風 光のスイスアルプス 光のフランスアルプス 北アイルランド のん兵衛と宗教対立テロの国 北仏画家の町 北欧 スウェーデン・ストックホルム 北欧 ノールウェー オスロ 北欧 ノールウェー ベルゲン 北欧 ノールウェー 滝とフィヨルド 北欧 フィンランド・ヘルシンキ 南フランス これぞ憧れのプロヴァンス 南フランス アルル・ニーム・アヴィニョン 南フランス カンヌ グラス 南フランス ツールーズ・アルビ・カルカソンヌ 南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス 南フランス ヴェルドン大渓谷 ムスティエ 南仏画家の町 台湾 異国情緒と懐かしさと 国内旅行 国内旅行 中国編 国内旅行 九州編 国内旅行 北海道編 国内旅行 北陸編 国内旅行 千葉の旅 国内旅行 東北編 国内旅行 東海編 国内旅行 沖縄編 国内旅行 関東編 奇岩のイタリアアルプス 活気のバルセロナ 花の都フィレンツェ 香港 びっくり見物記 魅惑のパリ

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド