ケベック州 ツアーでは行かない 田舎のお宿、紹介しま~す
カナダ東部 ケベック州の旅、
ツアーでは なかなか足を延ばさないであろう セント・ローレンス川沿いの田舎の観光地、
たまたま泊まった 小さなお宿、 三軒を ご紹介します~
因みに 英語で言う B&B ( ベッドと ブレックファストのみを 提供する宿 )は
ケベック州では 「 ジット (Gite)」 と 言いますよ・・
特に、 旅先の宿の朝食は その国の文化とお国柄を 物語ると言われます
カナダの「ジット」では どんな朝食が出たのでしょう・・
01. << 一軒目 >> モントリオールの東 125km、 マゴーグ Magog
ここの 「ジット」の ネコ君は 巨体を支えきれず、 食事は横になって食べておりました~
02. マゴーグにある 「サン・ブノワ・デュ・ラック修道院 Abbaye de Saint-Benoit du Lac」
聖堂内の回廊は ステンドグラスと 寄木のようなモザイク模様の 組み合わせが新鮮で 美しく、
夕日が落ちかける頃 回廊の奥から響いて来た グレゴリアン聖歌が 妙に心に沁みました~
03. さて、 この 「ジット」、 部屋の床から スースー冷たい空気が入り込んで来る
どうしたもんだろうと 聞いたところ、 このおやじさん、つかつかっと部屋に入って来て
床の隙間に その辺にあった雑誌を バンバン積み重ねた
ニコっと笑い、これでオッケーさ と、 私の肩を ポンっと叩きました~!
( 因みに 私、パジャマだったのよ~ )
04. ケベック州の食卓には 「メープルシロップ」が 出ます~
ちょうど 日本で、 なにはともあれ お醤油の小瓶や砂糖壺が 置かれているように・・・
” クロード ブダール が手作りしたメープル ”と 札に書いてあります
05. << 二軒目 >>
ケベックシティの北東 70km、 リスレ・シュルメール L’Islet sur Mer
ここは 「ジット」でなく 「オーベルジュ Auberge 」
つまり、 レストランの方が主体だけれど ’宿泊施設も ’ありますよ、 という宿
着いた時、レセプションは空っぽ、、 しばらくして
”お待たせしちゃって 申し訳ありまセ~ン ” と マダムが 息せき切って 戻ってきた
子供の ヴァイオリンの先生宅の 模様替えを 手伝いに行っていたそうだ
06. その隣町の 「 サン・ジャン・ポール・ジョリ Saint-Jean-Port-Joli」は
ケベック・シティの 工芸と木彫の中心地 木工博物館や 多数の木彫アトリエがある
ここには 数々の工具を駆使して作り上げる 動物や人物などの大型作品が 並んでいましたが
私は 8~10cmほどの野鳥の木彫りを2つ お買い上げ ( 大きいのは手が出ません! )
口数少なく 黙々と木を彫っていそうな 人の好いアーチストさんでした・・
07. さて夕食は、 オーベルジュらしく、 腕の立つシェフの 立派なフランス料理でした !
可愛らしい内装は 全て マダムのコーディネイト 、、、
珍しい日本人の来訪に ’グランマ ’も出ていらして 一家で 話の花が咲きました~
08. ケベックの朝食は どこか英国風だけれど それに加えて、
フルーツとクレープ、 そしてメープルシロップが出る点が 特徴でしょうか・・・
因みに メープルシロップは ミネラル分が豊富で、 蜂蜜と違って 乳幼児でも食べられるし
お菓子ばかりでなく ”みりん”のような 隠し味として 様々な料理にも使えます~
09. << 三軒目 >> セント・ローレンス川を挟んで 上の二軒目↑ の対岸にある町
べ・サン・ポール Baie-Saint-Paul
ここの 「ジット」は セント・ロレンス川の支流、グッフル川に面していて なんともロマンチック
10. 建物の内装が 全体的に 船のイメージで統一され
我が部屋のランプシェードも 地球儀模様、、 上の方に 小さい逆さ日本が描かれています~
朝食ダイニングルーム、 テラスの向こうに 川面が光り、 なにやら豪華そう
11. マットの図柄も 船と灯台、 出てくる料理も 一品一品 手間がかかっており 美しい
サーブするのが ご主人のジャン・マルク、 シェフが なんと奥さんのシルヴィー
普通と逆なので よく聞いてみたら なんと奥さんは 昔 ヨットでシェフをしていたとか・・
さ、あらば 是非 奥さんのお顔を拝見したいと リクエストしたら、
逞しく 颯爽としたマダムが ニコニコしながら現れ、 シェフらしい姿で ご挨拶をしてくれましたよ~
” 船 ”を 内装のテーマとした理由が よくわかりました !
12. 因みに、 こうして 見知らぬ者同志が 一つのテーブルに座って、
” 会話を強いられる!? ” 昔風のセッティングは 今では 非常に珍しいのではないでしょうか~
ケベックシティからやって来た 英語の話せない奥さんと
トロントからやって来た フランス語の話せない奥さんとが 同席しましたが、
言葉については それなりに 社会生活を送って来た 男性陣の援護もあり
この ” 朝の儀式 ”は つつがなく 終了いたしました~
ブログの掲載は 今年はこれでお仕舞です~
たくさんの方々に お寄りいただき、感謝の言葉もありません
本当にありがとうございました
また来年も どうぞよろしくお願いいたします
皆様 よいお年をお迎えくださいませ