« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
01. 2013年に 富士山と共に世界遺産に
登録された 静岡市にある 「三保の松原」
江戸時代から有名なこの風景を 私は一度見て
おきたいと お伊勢参りのあと立ち寄った。
02. まず鎮守の杜である 「御穂神社」 に
お参りして、 神社と羽衣の松を結ぶ 「神の道」
を500mほど歩くと 松林に着いた。
03. 樹齢2~300年の老松の並木の下
木道を歩くのは 最高に気分が良い。
04. ビジターセンター付近から 松林に入ると
根っ子かと思うような 暴れ松もいた 、、
05. 松林の向こうに 砂浜と太平洋が
透けて見える。 現在3万本余の松が生えて
いるが、 伐採 海岸浸食や 松枯れなどで
その数は 昔より大幅に減ったと言う。
06. 天女が羽衣をかけたとされる 「羽衣の松」
現在のものは 三代目だ。
07. 初代は1707年の宝永大噴火の際
海に沈み、 樹齢650年の二代目クロマツは
2013年に 立ち枯れのため伐採され、
この様な姿で保存されている。
08. 幹曲がりの木は 子供が登ったり
アベックが座ったりするので 保護のため
柵を付けると言う。
作業員がピンクや黄色の印しを付けていた。
09. 御穂神社の離宮 「羽車神社」
10. 「 羽衣の碑 (エレーヌの碑)」
この碑は 何のことやら意味が分からず
当日はスルーしてしまったが
後日調べてみてビックリ!
( Helene Giuglaris 1916~1951 )
11.20世紀パリに 日本の能に生涯を捧げた
仏人女性 エレーヌ・ジュグラリス がいた。
彼女は能に深く興味を抱き、 羽衣伝説の
ストーリー 衣装 舞台などを独自で研究し、
東洋美術で有名なパリ・ギメ美術館で能を上演。
彼女は来日して 三保の松原を訪れる事を熱望
していたが 白血病で35歳で他界してしまう。
エレーヌの遺志に沿い 死の翌年1952年に
夫のマルセルが 彼女の遺髪と能衣装を携え来日、
それらを収めたのがこのエレーヌの碑だった!
12. ところで エレーヌと この6歳年下の夫
マルセルの能楽研究は ギメー美術館の日本文化の
専門家・ルノンドーに負うところが大きかった。
また能上演に当たって 歴代駐日フランス大使
6人の支援もあったようだ。
52日間の船旅で マルセルは妻の遺髪を携え
日本にやって来たが、 その後ジャーナリスト
となった彼は 2010年の死まで
日本・アジアとの交流の懸け橋となり、
日仏両国から勲章をもらっている。
13. 因みに 2008年に専門家により
”エレーヌ” という新品種の薔薇が作られている。
ところで フランス語ではエレーヌのことを
La Ballerina バレリーナと表現し、
羽衣は La celeste robe de plumes
つまり 羽製の天使の服 と表現される。
まずは バレエ・白鳥の湖しか頭に浮かばない。
フランス語では表現しきれないような、
日本人にも難解な、 お能の世界を
理解し愛した フランス人がいたとは、、、
三保の松原を無邪気に訪れた私には
思いがけない ご褒美情報となったのでした!
* * * * *
01. 「豊川稲荷」 は 愛知県豊川市にある
曹洞宗のお寺。 仏教寺院ではあるが
守り神がきつねというお稲荷さんで、
’霊狐塚 れいこづか’ には1000体以上
の狐の石像が安置されている。
02.豊川稲荷は 写真の赤い提灯に記されて
いるように、 荼枳尼天(だきにてん) を
鎮守としている。
03.荼枳尼天は 稲束を担ぎ宝珠を持って
白狐の背に乗り 岩の上を飛ぶ仏教の女神だが
その天女が乗るきつねの方が
分かりやすい お寺のシンボルとなっている。
04. お寺とお稲荷さんは 別物なのではと
私は思っていたが、 神仏分離令に基づいて
厳しく神仏を分離した 明治の一時期を除いて、
日本人は古来より ゆるやかに 上手に
神仏を混在させ 信仰してきたのだなあと
改めて 感じさせられた。
05. 境内には 本殿のほか 各所に
鎮守堂 鐘楼堂 宝雲殿 万燈堂 三重塔等が
配され、 幾筋の小路に 紅白の千本のぼりが
居並び、 別世界に入り込んだ気分となる。
06. さて 本殿の階段を上がり お祈りを
していると、 何やら 静かなるざわめきを
感じて 振り向いた。
07. 高校生の一団がお祈りを捧げる、
想像を遥かに超えた 不思議な光景だった!
08. 豊川稲荷で信者が 7回唱える真言は
” おんしらばった にりうんそわか ” だが、
こちらの生徒さん達が唱えるのは 全文暗記する
よう 学校で指導される ”寒巌禅師発願文・
かんがんぜんじほつがんもん” かも知れない。
09. 彼らは豊川高校の生徒さん。
もともと曹洞宗寺院・豊川稲荷を母体とした
僧侶の教育機関として創立された学校で、
現在も仏教精神に基づく教育が行われており
学生専用の座禅堂もあると言う。
お祈りのあと 彼らは並んで堂内に入った。
週一の仏教授業の一環だろう。
10. さて境内には 何やら柱が建っていた。
丁度翌日から 秋季大祭・別名ちょうちん祭り
が開かれるところだ。
大屋根を設置して 直径5m高さ10mの
大提灯を2基 吊るすのだ。 吊り方は
毎年のことで 人力による合理的な組み立て
手順が決まっているらしい。
11. 準備の様子はホームページから。
12. 帰り道 今度はデジカメを持った
小学生の一団に遭遇した。 境内には
’ 映えスポット ’ が溢れてる。
お稲荷さんは こうして着々と 若人や
子供たちの心の故郷となっていく ・・
13. お祭りは 残念ながら一日違いで
見られなかったので、
せめてもと 名物の稲荷寿司を買って帰った。
* * * * *
今回は イングランド・コッツウォルズ
「Calcot」 村の遠景
コッツウォルズ地方独特の ”ハチミツ色”
の家並みが 雪景色と相まって輝いている。
イングランド中央部・コッツウォルズの、
領地を仕切る ヘッジで区切られた
なだらかな丘の風景は 英国の代表的な
美しい風景だ。
コッツウォルズは ロンドンからも近く
英国で最も人気のある観光地の一つ。
バイブリ― スロータース ブロードウェイ
チッピング・カムデン ボートン・オンザ・ヒル
など 有名な町や村が目白押し。
イギリスびいきの日本人は多いと思うが、
” 不愛想な人間性と文化 ” の中で
英国のとりえの一端が
風景とイングリッシュガーデン だ、 と
私は密かに思っている ・・
* * * * *
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |