« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

個人のお宅での凄いクリスマスコンサート 覗いてみませんか

コロナ禍に陥って 丸2年、 私がそれまで

毎年参加した クリスマス・ホームコンサート


そこのマダムの運営力が凄いので 

ちょっと覗いてみませんか。

 

 

 

01. ここは普通の一軒家に造られた

プライベート・コンサートホール。


音大声楽科出身のマダムが 音楽サロンを

開催しておられる。

01_20211231171001

 

 

 

02. マダムは自らも歌い、多くの音楽家も

招き 音楽を楽しんでいる。 有名なプロやら

音大教授やらの他に 若い修行中の音楽家も招く。

02_20211231171001

 

 

 


03, 国際会議のあと ピアノでイマジンの

弾き語りをした 林外務大臣が話題だが


ここでも 元衆議院議員や市会議員などが

美声を披露したこともあった。

03_20211231171001

 

 

 


04. 座席数はホールの他 2階と普段の

家族のダイニングを入れて 3~40人分ある。

04_20211231171001

 

 

 


05. 歌詞プリントが配られ みんなで

合唱して盛り上がって来ると、喉に覚えのある


アマチュアが 舞台に上がり プロの伴奏で

カンツオーネを熱唱することもあった。

05_20211231171101

 

 

 


06. 音楽会の運営だけでも大変なのに

マダムのすごい所は 料理まで自前の腕を

振るい、 皆さんをもてなすところだ!


もちろん会費をお払いするが 恐らく

足らないのではないだろうか・・

06_20211231171001

 

 

 


07. 私は 音楽は元より このお料理が

楽しみでならなかった。

が、料理が大変なのは元より


ワインもあるし、グラス類から 食器

カトラリー テーブルクロス ナプキン

そして クリスマスツリーのオーナメント、


一部のお客の駅までの送迎など、

やることは 数え切れず存在する。

私にはとても出来そうにない・・

07_20211231171001

 

 

 


08. 色どりも華やに、摘まみやすく、

一人ひとりに配りやすく、、

08_20211231171001

 

 

 


09. おもてなしの時間帯に入ると

マダムはドレスを着替えて 皆さまの

テーブルを回ってご挨拶。

09_20211231171101

 

 

 

10. スイーツも ほぼホームメイトだ。


中でも 生のブドウの砂糖漬けが絶品で

作り方を 毎年教えていただくのに

私は 自分で作ったためしがない。

10_20211231171101

 

 

 

11.お料理だけでも大変なのに 食後に

ビンゴまである!   その景品の準備も

相当な手間に違いない。

 


マダムの家族のバックアップがあってこその

開催であることは言うまでもない。

11_20211231171101

 

 

 


12. 10数年通っているから 当たった景品

も 相当数 我が家のお宝になっている。

12_20211231171101

 

 

 

 

13. こうして コロナ禍で丸2年 

このコンサートは開かれてない。 音楽は

生活に必要不可欠なものではないが、


人間の心には 重要な糧である。

13_20211231171101

 


思い出の写真をくくってみて

改めて懐かしくなり 

記事にしてみた次第でした。

 

 


皆さま よいお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

 

2021年12月24日 (金)

今こそ牛乳を飲もう! 廃棄処分を免れるために

01. ここは千葉県の 「成田ゆめ牧場」、

子供達が 牛の乳しぼり体験をしている。

 

01_20211222171801

 

 

 

 

02. この牧場は 半分レジャー施設だが 

牛など家畜を育成し、 

自前の生乳で 乳製品を製造販売もしている。

02_20211222171801

 

 

 

03. ところが 全国的な情勢だが、

コロナの影響で牛乳や乳製品の需要が回復せず

 

多くの産地で 原料の生乳が

年末年始にかけて大量に廃棄されそうだと言う。

03_20211222171801

 

 

 


04. もし本当に廃棄となったら 農家も

牛たちも どんなにか残念な事だろう。

 

私は急に思い立ち 毎日牛乳を飲むことにした。

ホットワインでなく ’ホットミルク’ を !

04_20211222171801

 

 

 


05. 牛は大きくて 崇高な生き物だ。


特に生乳は 牛が命を削って出している

かけがえのない 血液のようなもの。

 

’処理不可能乳’ として廃棄される恐れの

生乳は 業界全体で約5千トンに上ると言う。

05_20211222171801

 

 

 


06.ところで 出産前の雌牛は 乳となる栄養分

を お腹の子の成育へ回す仕組みとなっている。 

06_20211222171801  

 

 

 

 

07.こちらの母牛、もういつ出産しても

おかしくない。 お腹が微妙に動いていた!

07_20211222171901

 

 

 

 

08. 私が訪れたのが 11月4日だから

’たまきち’ は まだ生後間もない!

08_20211222171801

 

 

 


09. ’りり’  も そのうち

立派なお母さん牛になりそうダネ。

09_20211222171901

 

 

 

 

10. ところで 牛のエサとなる輸入飼料も

世界的な需要の増加や コンテナ船の滞留

物流コストの上昇などで 高騰・入手困難に

なりつつあると言う。

10_20211222171901

 

 

 


11. 本当に 心配で胸がいっぱいになる。

 

私に出来ることは せめて 牛乳を飲むことだ!

11_20211222171901

 


絵手紙のコンテストで入選した 小学生の作品。

 

” 今こそ 千葉の牛乳を飲もう! ”

 

 

そして 全国それぞれの地域で

 

” 今こそ 日本の牛乳を飲もう ! ”

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

2021年12月17日 (金)

今日の絵画 「 Maya 小っちゃいうちからしっかり者 」

今日のデッサンは 

「 Maya 小っちゃいうちから しっかり者 」

 

 

人の性格って 芯のところは 子供の頃から

既に 出来てるような気がする。

 

Maya

 

 

今年も 慌ただしい年の瀬を迎え


年賀状、大掃除、お片付け、いろいろ

やらねばならぬことが多くて 気が重い!

 

 

この時期だけでも しっかり者になって

私も 何とか 頑張ろう!

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

2021年12月10日 (金)

台湾・台北故宮博物院 必見!角煮と白菜 宝物は何故台湾に来たか

台北には世界四大博物館の一つ 「故宮博物院」 

がある。   パリ・ルーブル美術館の38万点


に対し、 歴代中国皇帝のコレクションが

68万点も収蔵されているとは 驚きだ!

 

 

 


01.収蔵品は 陶磁器 書 絵画 玉器など

多岐にわたり、 全部見るには一生かかるので

ここでは ごく僅かな数点をかいつまんでみた。

01_20211210142001
          (台北故宮博物院)

 

 

 


02. 「肉形石」6cm  豚の角煮!


天然石を元に 職人が細工・彩色して
 
角煮の毛穴や脂肪の質感を表現したもの。


柔らかい触感と 醤油と脂肪の匂いが漂う・・

02_20211210142001

 

 

 

03. 「翠玉白菜」19cm  翡翠


清廉潔白の象徴の白菜に 子孫繁栄の象徴の

キリギリス イナゴ がたかっている。


原石の翡翠の色合いも 職人の技もすごい!

03_20211210142001

 

 

 

04. 「蓮花型温椀」 磁器


繊細な薄さと 天の色と称される色合い、

手にしたら 羽のように軽いのでは ?!

04_20211210142001

 

 

 

05. さて、 どうしてこれだけの宝物が 

台湾にあるのだろうか。   そもそも

 


中国4000年の宝物と共に 北京・紫禁城に

暮していたのが ラストエンペラー・溥儀。

溥儀の波乱の人生は 映画でも知られるが、 

 

結局のところ 孫文率いる新しい国・ 

中華民国が台頭すると 彼らが 清国から

紫禁城の宝物を受け継いだ。

 


けれど 1931年 日中戦争の勃発に伴い 

宝物は 南京の故宮博物院分館に避難させられ

さらに、  戦争の一層の激化に伴い、 


木箱に入れられた 計16,730箱もの

宝物は 山を越え川を渡り奥地へと運ばれ、 

 


成都近くの峨眉山、崖大仏で有名な重慶の楽山

などの疎開地に 戦争が終わるまで隠された。

05_20211210142001

 

 

 

06. しかし、日本が負けて敗走すると 

今度は 蒋介石率いる中華民国 (国民党) と

毛沢東率いる中国共産党との間に内戦が勃発する。

 

毛沢東に敗れた蒋介石は 中国大陸本土から撤退、

日本の植民地だった台湾に中華民国を樹立した。

 

 


撤退とは言え 台湾の中華民国こそ 正統な中国

であると考える蒋介石にとって、歴代皇帝の宝物

は この上なく重要な後ろ盾だったに違いない。

 

南京に集約されていた宝物は 

軍用船に乗せられて台湾へと運ばれた。 

06_20211210142001

 

 

 

07. 「九層象牙球」 象牙の精緻な彫刻


装飾物それぞれ 1本の象牙を細工したもので

継ぎ目がないのだが、 特に球体に至っては 

内部が21層あり その一つひとつが回転する。

 

職人親子3代が百年がかりで彫り上げたそうだが

一体どうやって 内部まで彫り進めたのだろう!


今日 この技を受け継ぐものはいないと言う。

07_20211210142101

 

 

 

08.  「木製多層套杯」


ロシアには 日本の ’入れ子’ がルーツと

されるマトリョーシカがあるが、 中国には

もっと昔から もっと精巧な入れ子があった。

 

木盃は 33個重ねられている。 一番外側の

盃の直径が十数cmだから 相当な超絶技巧

が無いと 33個も収まらないだろう !

08_20211210142001

 

 

 

 

09. 「灰陶加彩仕女俑」 75.5cm

宮廷に使えた仕女の唐傭立女傭 (副葬品)

09_20211210142201

 

 

 

 

10. 白磁器・像など 洗練された

白い宝物にも心惹かれる。

10_20211210142101

 

 

 

 

11.日本では古来 人は梅や桜を愛でるが

中国では 桃に特別な思い入れがあると言う。


桃の花は 女性の美貌や恋を連想させ

桃の実は 長寿の象徴とされる。

11_20211210142101

 

 

 


12.黄 緑 褐色の三色の釉薬を施した 唐三彩、

品のある青磁  水仙盆、 

白地にコバルトで染付された 青花皿・天球瓶、

 

テレビの鑑定団番組に出る前に こうした

本物をよく見て 目を養っておきましょう !? 

12_20211210142101

 

 

 


13. 私は 台湾を周遊後、台北から

帰国の途に就いた。


バスで空港に向かう途中 目にしたのが

赤レンガ造りの 立派な 「総統府」。 

 

 

日本統治時代 1919年の完成だが 

第二次大戦中 米軍の爆撃で内部は全焼。


が、 取り壊されることなく 修復され

今日まで総統府として使われている。

13_20211210142101

 

現在 中国4000年の皇帝の宝物は

蒋介石によって 台湾に運ばれて以来

台北と北京に分かれわかれとなっている。

 

 

どちらが より価値のあるものが多いかは

人によって判断が分かれるが



戦火に焼かれまいと 選び抜いて守り抜かれた

宝物が 結局台湾にやって来たが故に


台湾の宝物は 北京のに勝るかも 、、、

というのが 定説らしい。

 

 

 


台湾旅行編 終わりです

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

2021年12月 3日 (金)

千葉市動物公園 チータの赤ちゃん6頭誕生 睡眠王 孤高のゴリラ

01. 21年6月8日に千葉市動物公園で

6頭のチーターの赤ちゃんが生まれた。

 


9月 私は早速会いに行ったのだが、、

01_20211202203701

 

 

 

 

02. 6頭のうち1頭が足を痛めたとかで

展示が延期となっていた。

02_20211202203701

 

 

 

 
03. 残念ではあったが、

大人のチーターも 惚れ惚れする美しさだ。 

03_20211202203701

 

 

 

 

04. せっかくなので ホームページで

6頭のチビータの可愛い姿を見てみよう。 

 


6頭は Chiba生まれ なので どの子も

名前の頭に ’C’ が付く。

Curl,Carolina,Charm,Claire といった具合だ。

04_20211202203701

 

 

 

05.母親のズラヤは 発情時3頭のオスと

同居していたので 父親が誰か分からない。


いずれ DNA鑑定で判明させると言う。

05_20211202203701

 

 

 

 

06. 母親ズラヤが岩陰で寛いでいた。


やんちゃな6頭の子に お乳を与え育てる、

大変ですね~   お疲れ様です・・

06_20211202203701

 

 

 

07. ライオンは日中は殆ど寝て暮らす。


さすが百獣の王  ” 余裕の人 ” だ!

07_20211202203701

 

 

 


08. 一世風靡した ’立つレッサーパンダ’

風太君は まだ元気でいる。 


でもちょっとお疲れ気味。 

幸せに暮らして欲しい  ” 余生の人 ”

08_20211202203701

 

 

 

 

09. 有名なイケメンゴリラ モンタ様。

09_20211202203801

 

 

 


10. 1990年3月に来園した36歳、

隣のスペースに メスゴリラ・ローラ 43歳

が住んでいる。


領域の壁に鏡がある。  知能の高い

ゴリラは 鏡を見て何を思うのだろうか・・

 

 

孤独の影が宿るモンタ様、 案外 本人は

そんな人生が気に入ってるかも知れない。

10_20211202203801

 

 

 


11.  ” 孤高の人 ”   シルバーバック

11_20211202203801

 

 

 


12. 昼食も含め 園内を3時間ほど周り

再びライオン舎に来てみると、、
  


まだ寝てる、 全く同じ態勢で。 日に16時間は

寝るという  無敵の  ” 睡眠王 ”

 

キリンなどは 3時間しか寝ないというのに!

12_20211202203801

 

 

 

 

13. 皆さまのご来園を (ろくに寝ないで)


首を長~くしてお待ちしております !

13_20211202203801

 

 

 

 


*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

 

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド