沖縄・テーマパーク琉球村 島唄ライブハウスで沖縄料理を
沖縄中部 恩納村に 「琉球村」がある。
沖縄の建物 食べ物 芸能などを一か所に
集めた ふるさとテーマパークだ。
01. 琉球と言えば水牛!
円形の敷地で セーター車を引いている。
鷹揚な性格の水牛くん
私の頬ずりを穏やかに受け止めてくれた。
02. セーター車は 中心にある歯車で
サトウキビをすりつぶし 樹液を集める
昔ながらの製糖機だ。
03. 陶芸工房・ヤチムン屋 沖縄の
赤土粘土を使った瓦屋根と草の緑が美しい。
ここでシーサーや器作りの体験が出来る。
04. 旧家の建物が集められている。
仲宗根家 比嘉家 島袋家 花城家 大城家
など、聞き覚えのある苗字が並ぶ。
05.ここには 那覇大綱引きで使用され、
1995年にギネスに登録された綱の中央部
が保管されている。
元の全長は186m 総重量44トンあった。
06. 沖縄らしいいでたちで ご案内。
07. 広場でエイサーの実演。
振付けにもメロディにも 節々に 強い
アクセントがあり 勇壮でカッコよかった!
08. 種々の特産品を販売しているが
こちらは 粉黒糖。
09. サトウキビ原液が 遠心分離機や
攪拌機などを経て 徐々に濃くなっていく
製造工程も見られた。
10. さて夜は 那覇国際通り 地料理と
島唄のライブが楽しめる店 「とぅばらーま」
へ出かけた。
11. 「とぅばらーま」 とは 歌と芸能
の島・八重山地方を代表する民謡のこと。
人々の喜び 哀しみを歌詞に乗せた
情緒豊かな旋律が 月夜の浜辺を彷彿とさせる
このステージで 演奏される。
この他 おじいの家 わら葺きの家 牛車など
趣向を凝らした枡席もあった。
12. オリオンビールや泡盛、島らっきょう
らふてぃ 軟骨ソーキ煮 豆腐よう 海ぶどう
イラブチャーの刺身 など 地元の料理に
舌鼓を打った。
13. ライブは 旭日双光章受賞者・沖縄民謡
の第一人者宮原康生と若い女性の組み合わせ。
どんな感じだったかと言うと、 ここだけの話、
名人が奏でる マイナーメロディの三線と渋い声
うら若いのに無表情な女性が打つ 太鼓と合の手
”昭和枯れすすき” の様な 哀愁と悲壮感。
趣きがある、 というよりは 重く
時代がかっていた。
嬉しく 楽しい時に 両手を揺らして踊る
’カチャーシー’ もあれば 哀愁を奏でる
昔ながらの民謡もあると言うこと ・・
このライブハウスでも カチャーシーで
どんちき騒ぎになることもあるらしい。
どっちの回に当たるかは 運次第でしょか・・
* * * * *
« 沖縄・ハブ酒たま~に動きます 豚は鳴き声以外全部食べます | トップページ | 沖縄・嘉手納基地は羽田の2倍 離島フェリーが往来する泊港 »
「国内旅行 沖縄編」カテゴリの記事
- 沖縄・嘉手納基地は羽田の2倍 離島フェリーが往来する泊港(2021.08.27)
- 沖縄・テーマパーク琉球村 島唄ライブハウスで沖縄料理を(2021.08.20)
- 沖縄・ハブ酒たま~に動きます 豚は鳴き声以外全部食べます(2021.08.13)
- 沖縄・絶景万座毛 オリオンビール片手にカチャーシー(2021.08.06)
- 沖縄・ジンベイザメの美ら海水族館 亜熱帯の海岸風景(2021.07.30)
コメント
« 沖縄・ハブ酒たま~に動きます 豚は鳴き声以外全部食べます | トップページ | 沖縄・嘉手納基地は羽田の2倍 離島フェリーが往来する泊港 »
bellaさん、こんばんは(^o^)/!
沖縄の旅、楽しんでいらっしゃいますね。
私は以前にも話した通り、一度も沖縄へ行ったことがなく、唯一この地方にある「野外民族博物館”リトルワールド”」で’石垣島の家’で少しだけ沖縄文化に触れたぐらいです。
たくさんの島々からなる沖縄では水牛が引く牛車ですぐ近くの島へと渡ったりすることが今でもあるのでしょうか?
旧家の建物にあるそれぞれの苗字、沖縄らしい苗字ですね。そして、沖縄らしい出で立ちの人々・・・日本風のような中国風のような・・・(-_-)ウーン...?両方の文化を取り入れた沖縄独特の文化の継承なのでしょうね。
沖縄料理、どれも名前だけは聞いたことはありますが、口にしたことはどれもありません。泡盛だけはずいぶん前に一度だけ地元の店で買って飲んでみたことがあります。
どれも食べてみたいですネェ・・・(・_・)タベタイ!
今夜も楽しいバーチャル旅行、ありがとうございました。
投稿: 慕辺未行 | 2021年8月20日 (金) 23時36分