沖縄・ジンベイザメの美ら海水族館 亜熱帯の海岸風景
01. 沖縄と言えば 「美ら海水族館」、 その
スターが 全長9m近い2頭のジンベイザメだ。
彼らが泳ぐ水槽 「黒潮の海」は、 長さ35m
幅27m、深さ10mあり、 水圧に耐える
大水槽のアクリル壁の厚みは60cmもある。
02. 新館は2002年に落成した。
大水槽の容量や大きさは その後 アメリカや
ドバイに抜かれたが 世界水準には違いない。
コロナ以前は 年間300万人、このように
大勢の観光客が訪れていた。
03. 小さい魚がエサなのではなく、 彼らも
ジンベイザメの撒き餌のおこぼれに集まってくる。
04. ナンヨウマンタも人気者。
お腹側の ’顔’ には笑ってしまう!
当然ながら ジンベイザメばかりでなく
他の水族館と同じく、 様々な海洋生物の
展示が満載で とても楽しめた。
05. 次は沖縄本島最北 「辺戸岬・へど」
にやって来た。 サンゴや有孔虫 ウミユリ
などが堆積して出来た 琉球石灰岩が見事だ!
琉球石灰岩の表面は 酸性雨などの溶食で
トゲトゲになっている。
06.1972年沖縄が日本に復帰したのを記念し
立てられた 「 祖国復帰闘争碑 」。
ここ沖縄本島の最北から 人々は遥かなる本土に
思いを馳せていた、 と言うよりは
日本国の最南端に位置してた与論島まで 約22km、
その 北緯27度の国境線を見据えていた、
と言えそうだ。
晴れた日には与論島が見えるらしい。
07. 高さ100mの断崖絶壁
「茅打バンタ・かやうち」 近くからの風景。
沖縄北部の 主に海洋プレート上に積もった
堆積物から成る ’やんばる’ と呼ばれる
地形が 亜熱帯沖縄を代表する多島海風景を
形成している。
この辺りに、 ニュースでよく耳にする
ノグチゲラやヤンバルクイナが生息している。
08. 再び美ら海水族館近くに戻って
本島から古宇利島へ架かる 「古宇利大橋」へ。
全長2020mの橋脚下に サンゴ礁の海岸が
広がる。 ここも 青い海と白いサンゴ礁
という 沖縄を代表する美しい風景の一つだ。
09. 沖縄の お昼ご飯
10. 沖縄黒豚 ・ あぐー丼
11. 「慶佐次湾のヒルギ林」、 沖縄では
総称としてのマングローブが有名だが、 この
辺りに見られるのが ヤエヤマヒルギとメヒルギ。
水路沿いを彩る 弓形の ’支柱根’ が
現代アートの様で面白い。
即席カヌー教室も 楽しそう!
12. 四方に 股を開くようにして 本体を
支える根っこは ’呼吸根’ とも呼ばれる。
13. 最後は 移動途中の風景。
沖縄の建物、 身を低く構えた昔ながらの
瓦屋根の家と石塀、 いかにも頑丈そうな
四角いコンクリートの家屋と、 いずれも
台風に備えた沖縄の知恵だと思う ・・
沖縄 つづきます。
* * * * *
« 沖縄・勝連城 原風景フクギの並木 パイナップルパーク | トップページ | 沖縄・絶景万座毛 オリオンビール片手にカチャーシー »
「国内旅行 沖縄編」カテゴリの記事
- 沖縄・嘉手納基地は羽田の2倍 離島フェリーが往来する泊港(2021.08.27)
- 沖縄・テーマパーク琉球村 島唄ライブハウスで沖縄料理を(2021.08.20)
- 沖縄・ハブ酒たま~に動きます 豚は鳴き声以外全部食べます(2021.08.13)
- 沖縄・絶景万座毛 オリオンビール片手にカチャーシー(2021.08.06)
- 沖縄・ジンベイザメの美ら海水族館 亜熱帯の海岸風景(2021.07.30)
コメント
« 沖縄・勝連城 原風景フクギの並木 パイナップルパーク | トップページ | 沖縄・絶景万座毛 オリオンビール片手にカチャーシー »
bellaさん、こんばんは(^o^)/!
沖縄・美ら海水族館、楽しみにやって来ました w(^o^)w!
TV番組で何度か見たことはありますが、ジンベエザメの餌やりの時の姿は初めて見ました。あんな風に垂直に立って(?)餌をもらうのですね。
マンタのお腹側の顔もたしかに面白いです ( ´艸`)!
辺戸岬、初めて聞きました。不思議な地形の場所ですね。太古の昔からの地球の歴史を物語っているかのようです。そしてそれは今の時代への警告とも言えるかもしれません。
「祖国復帰闘争碑」と言うものがあることも初めて知りました。戦後、アメリカに占領され1972年に日本復帰したものの、今なお米軍基地の問題が山積み・・・。この碑から50年近い今もなお沖縄は米軍問題に悩まされている現実が悲しいです。
沖縄料理、やはり”和食”ですね。09.写真の左上の料理は何ですか?ミルク粥でしょうか?あぐー豚丼もメッチャ美味しそう・・・(・_・)イイナァ!
沖縄の旅、まだ続きがあるのですね。楽しみにしています (^_^)ニコッ!
今夜も楽しいバーチャル旅行、ありがとうございました。
投稿: 慕辺未行 | 2021年7月30日 (金) 23時21分