「Go To 日光」 三滝めぐり 華厳の滝の柱状節理 湯滝の真珠灘
Go To キャンペーンで訪れた日光で
「 奥日光三名瀑めぐり 」 をした。
これまで 日光には数えられない程 訪れて
いるのだが、 三名瀑で 今回初めて気付いた
ことが幾つかあった。
01. その一つは 華厳の滝の岸壁が
見事な ’柱状節理’ で出来ているということだ。
02. どうしてこれまで気付かなかったのだろう。
滝壺を囲む岩壁は 春夏は木々の茂みに覆われ
秋冬は 勇壮な滝の姿や 水量 霧や爆音に
心が奪われた からだろうか・・
03. 柱状節理は 地球誕生時の地殻変動で
出現した 6角柱の岩石の集合体のこと。
それを見に わざわざ北アイルランドの北端を
訪れたこともある。 (写真右側は
ジャイアントコーズウエーの ハープ岩)
04. この岩礁で 真下に向け 6角の岩柱が
ぎっしり伸びていると、想像するだけで面白い!
05. さて 話は日光・華厳の滝に戻るが、
滝見台の右側の岸壁に 野性のカモシカがいた。
若いカモシカは 長いこと じっとそこにおり、
まるで人間を観察しているかのようだった!
06. さて 2番目の滝は 「竜頭の滝」
湯ノ湖から 戦場ヶ原を流れ下る この湯川の
末流にある名瀑だ。
標高は1350m。 画面奥は中禅寺湖。
07. 全長210mの滝は 二手に分かれて
豪快に流れ下り 竜の頭に見立てられた大岩を
噛むように削ったあと 滝壺で合流する。
テレビの ’日光の紅葉便り’ は 大抵
この竜頭の滝が基準となる。
08. さて 3番目の滝が 「湯滝」。
順番的には逆行している訳だが、 この
日光白根山麓にある「湯ノ湖」の南端から
発するのが湯滝だ。 標高1475m。
湖のあちこちで湯が沸いており、
湯元温泉からも湯が流れ込んでいるが
冬季は全面結氷するなど 湖自体は冷たい。
09. 湖南端の木橋をくぐり 水流は滝となる。
この辺りには 強い硫黄の臭いが漂い、
湯ノ湖の名称の由来を ハッと気付かされる。
10. 湯滝の滝口では 普通の滝のように
水が透明な帯となって吸い込まれる訳ではない。
川は いきなり 白い真珠の泡となって弾ける。
11. 湯ノ湖を形成した火山の溶岩の表面に
恐らく、 泡を発生させる ’さざれ石’ の
ような 細かい突起があるのではないだろうか。
12. 滝に沿って登山道がある。
落差50mの湯滝は 上から下まで途切れる
ことなく 真珠飾りのレース模様の一枚布と
なって 岩肌を覆っていた。
何度も見ていたのに、 可笑しなことに
今回初めて気付いた 花嫁のベールの様な
湯滝・真珠灘の 美しさでありました。
13. コロナ渦でも 敢えて決行した遠足
だったことでしょう。 子供達の
色取りどりの雨合羽が可愛くて、 雨だから
出会えた風景だ、とわくわくしたものでした!
Go To 日光の旅 続きます。
* * * * *
« 北スペインからポルトガルへ入る 欧州のレンタカーとカーナビの話 | トップページ | 「Go To 日光」 金谷ホテル 華厳の滝に投身自殺した一高生の話 »
「国内旅行 関東編」カテゴリの記事
- 那須 ” 殺生石が真っ二つに割れた! ”(2022.04.01)
- 牛久シャトー 日本遺産の醸造場 蜂ブドー酒と電気ブラン(2021.04.23)
- 牛久大仏 ギネス登録 世界一のブロンズ立像大仏(2021.04.16)
- 房総半島に東洋のドーバーあり、 犬吠埼灯台は世界百選の一つ(2021.01.08)
- 謹賀新年 日本で一番早い初日の出・銚子市犬吠埼(2021.01.01)
コメント
« 北スペインからポルトガルへ入る 欧州のレンタカーとカーナビの話 | トップページ | 「Go To 日光」 金谷ホテル 華厳の滝に投身自殺した一高生の話 »
bellaさん、こんばんは(^o^)/!
今回は”Go To 日光”ですね。
実は私・・・日光は一度も訪れたことがないのです (^_^;;ヘヘッ!
東京などの小学校では、修学旅行で行くそうですが、名古屋からは遠い・・・。
まぁ、それはさておき・・・
華厳の滝、見事な柱状節理ですネェ!柱状節理といえば、兵庫県の玄武洞を思い出します。
遠くからでは流れ落ちる滝に目を奪われ、背後の岩壁には目が行き届かないでしょうね。もしかしたら、日本にある他の滝でも、このような自然が普段は気づかずに残っているのかもしれませんね。
まもなく11月。紅葉の季節です。が、コロナ渦で各地の紅葉イベントも縮小もしくは中止のようで・・・。
愛知県内の紅葉の名所・香嵐渓も今年は夜間ライトアップを中止にしました。なんだか寂しいですね。
日光の旅の続き、楽しみにしています (^_^)ニコッ!
投稿: 慕辺未行 | 2020年10月30日 (金) 23時36分