札幌 北大のポプラ並木・大野池 札幌農学校の面影がありました
秋の北海道・札幌の旅、 今回は北海道大学を訪ねてみる。
来年のオリンピック、 マラソン・競歩が札幌開催となり、
当初マラソンコースが 北大の構内を通る能性もあったが、
そこまで足を伸ばさず、 コース整備 運営費 警備の効率上
より狭い範囲を周回するコース案になりそうだ。
01. ロマンチックな響きを持つ 北大のシンボル、
「 ポプラ並木 」 は 理学部と工学部の間を西側に進んだ
農場の南端に 約300mほど続いていた。
02. 2004年9月の台風の暴風で 大学構内と植物園の
樹木約2500本が倒れた。 かねてより倒木の危険性があり、
立ち入りが禁止されていたこのポプラ並木も 51本のうち
19本が根元から折れ 8本が傾いてしまった。
現在80mほどは散策できるが 柵の向こう側には入れない。
03. 写真マップ上で 青印は無事、赤印が倒れたポプラだ。
ポプラ並木の再生事業は活発な議論の末、 活かすことが
出来そうな 30トンもあるポプラ2本をクレーンで立て直し、
それ以外はポプラの枝を土中に埋め込み
育てた若木の植樹を行い 育成途上だと言う。
04. 札幌農学校以来の130年の歴史は何とか紡がれたが、
「 平成ポプラ並木 」 も農場の北側に 別途作られている。
05. ポプラ並木の入り口に 新渡戸稲造の胸像があった。
もちろん
クラーク博士の胸像も 歴史の原点・農学部近くに建っている。
因みに 初代クラーク像(1926年)は 大戦の金属回収令で
献納され、 現在の二代目は1948年復元されたものだ。
06. さて北大キャンパスには 文系・理系学部 諸々の研究部
の建物が広大な敷地に点在し、 多くの学生が自転車やバイクで
行き来していた。 雪の積もる冬は通学形態が一変するらしいが。
07. 正門とその近くにあるクラーク像、
構内のメインストリート 1.5kmの銀杏並木(写真右下)。
10月初旬 木々はまだ青かった。
1876年に開校した札幌農学校が 1907年に
旧制東北帝国大学農科大学に組みしたのを記念して建てられた
木造校舎 「 古河記念講堂 (左下)」 は国指定有形文化財だ。
08. 札幌農学校の卒業生、 内村鑑三 新渡戸稲造
有島武郎などの有名な文化人は元より、 教育や政治で活躍した者、
地理学 農学 昆虫学 植物学 土壌学 土木工学などの分野で
功績を遺した者など クラーク博士の蒔いた種は着実に実った。
09. さてここは 「 大野池 」。 泥臭い湿地をここまで
美しく再生したのが大野和男工学部教授だったんだそうだ。
制服の女学生と共に 美しい水辺を散策すると、 まるで
昭和の小説の世界にいるような錯覚に陥った。
10. 秋の澄み切った大気 戯れる光と水 ・・
池を一周するのが どれ程楽しかったことか!
仏国のモネの庭に劣らない 絵画の世界にいる様でもあった。
11. 北大の近くの 「 北海道庁赤レンガ旧本庁舎 」。
1888年建設で 国の重要文化財に指定されている。
12. 北大も含め 付近の公園も澄み渡る光の中にあった。
ただ、テレビによれば 今日の札幌の天気は吹雪 !
灰色の空の下 街全体が凍えて見えた。
とても同じ街には見えなかった。
13. 赤レンガ旧本庁舎の池。
北国の冬が長い分 こんな絶好の日和は値千金に違いない。
北大キャンパスは 東京ドーム38個分もある。 訪ねたのは
ほんの一部だけだ。 全体を知るには学生になるしかない!?
オリンピックのマラソンコースは 恐らく
効率上 無難な設定になるだろう。
こんな美しい札幌は静かに思い出の中に仕舞っておきたい。
* * * * *
« 人造湖に浮かぶモーリッツブルク城 遊びの為にこんな立派なお城を! | トップページ | サッポロビールとジンギスカン 時計台は札幌農学校のものだった! »
「国内旅行 北海道編」カテゴリの記事
- 「積丹半島」 神威岬のシャコタンブルー 奇岩が居並ぶ北の浜辺(2019.12.27)
- 「小樽ガラス館」「昆布館・七日食べたら鏡をごらん」「消防犬ぶん公」(2019.12.20)
- 小樽運河 武骨な倉庫群がロマンチックな名所になった!(2019.12.13)
- 小樽・ニシン御殿 石狩挽歌・あれからニシンは何処へ行ったやら♪(2019.12.06)
- 札幌大倉山ジャンプ台 昭和新山は不気味な赤い溶岩ドーム!(2019.11.29)
コメント
« 人造湖に浮かぶモーリッツブルク城 遊びの為にこんな立派なお城を! | トップページ | サッポロビールとジンギスカン 時計台は札幌農学校のものだった! »
bellaさん、こんばんは(^o^)/!
オォーッ!今回は国内、札幌ですね。嬉しいやら、懐かしいです。
でも北大へは一度も訪れたことはありません。北大出身の友達はいましたが・・・。
かの有名なポプラ並木、15年前の台風で、そんなにたくさんもの樹々が倒れてしまったのですか?!当時なら新聞などで読んだかもしれませんが、もうすっかり忘れています。
今はそのポプラ並木を再生すべく若木が植えられ育っているのですね。クラーク博士もさぞお喜びでしょう!赤煉瓦の旧北海道庁舎は数回見に行きました。
札幌での思い出は他にもいろいろありますが、私にとっては十数回訪れた北海道、一時は札幌で暮らすつもりでアパート探しまでした街です。もしあの時、そのまま札幌への移住を決意していたなら、今とは全く違う人生になっていたでしょう!
投稿: 慕辺未行 | 2019年11月16日 (土) 23時43分