「北ポルトガル・ブラガ」 焼き栗の匂いと古き佳きポルトガル!
古き佳きポルトガルがそこにある。
今回は かつての宗教都市 「 ブラガ Braga 」 を訪ねます。
01. 18Cに建てられた街の門 「 アルコ・ダ・ポルタ・ノヴァ 」 を通って
旧市街に入ると、
02. メインストリート 「 ソウト通り 」 に 如何にもポルトガルらしい
年季の入った装飾タイル アズレージョが施された建物が並んでいた。
03. ストライプ模様の木漏れ日に 香ばしい匂いが立ち込める。
焼き栗屋さんだ !
04. かつてブラガには大司教座が置かれ、 中世から近世にかけて
ポルトガル第一の宗教都市だった。 「 カテドラル Se 」 は
12Cに 初代ポルトガル国王アルフォンソ1世の父と母によって建立されたもの。
05. ” リスボンは楽しみの街 (東京?)、 コインブラは学びの街 (京都?)、
ポルトは働きの街 (大阪?)、 そしてブラガは祈りの街だ ” と言われる。
数多くの教会が建ち 名だたる巡礼の地だったブラガが
日本で言えば どの街にあたるかすぐには思い浮かばないけれど ・・・・・
06. 内部には キリスト昇天を表した大祭壇の他 いくつかの
見事な礼拝堂があったが、 大司教の生涯を描いたアズレージョの壁画は
如何にもポルトガルらしいものだった。
07. 再び 街中で、、 右手は売り物件です ~
08. 若い人達と比べて、 熟年層のお出かけスタイルは
比較的保守的だ。 ヨーロッパ先進国の 垢抜けたファッションの波が
ここにはまだ充分届いてないような気もしたが、
ナザレの女がいつまでもナザレの女でいるように、 ブラガの女も含め
ポルトガルの女は ずっとポルトガルの女でいて欲しい。
09. 「 旧大司教館と中庭の噴水 」 現在は 国王自筆の文書や
大司教のミサ典書など 30万冊以上の貴重な文書が収められている図書館。
赤いポストも ポルトガルノスタルジーだ !
10. 「 コインブラス礼拝堂 」 16C
コインブラス家個人の礼拝堂(左) は薄い青のアズレージョタイルで覆われている。
右側の邸宅は 色付きの透かしレリーフが美しい。
11. 再び 街中で、、
12. 「 レプブリカ広場 」 写真下 噴水のある大きな広場は
博物館やホテル ショッピングセンターなどに囲まれ いつも人で賑わっている。
アクセサリーの露天商、 お客さんがイヤリングを試着中、
アフリカの木彫り像の店では 店主が赤ちゃんの子守り中。
13. 街を出ようとした頃、 またいい匂いが漂って来た ~
彼らは こうして栗を焼いては 人々の小腹を満たすばかりでなく
心もあったかくしていそうだ。
世界中を席巻しているマクドナルドがやって来ていても
この ’ ソウルフード ’ は 別物なのかもしれない。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 今日の絵画 ポルトガル 「 赤肌のコルクの木 」 | トップページ | 「ギマランイス歴史地区」 奥ゆかしく清潔好きなポルトガル人 »
「ポルトガル北部 ポルト ギマランイス ブラガ」カテゴリの記事
- 「ポルト」 エッフェル社のドン・ルイスI世橋 ・ポルトで九死に一生!(2018.04.27)
- 「ポルト」 如何にもポルトガル、エキゾチシズム漂う歴史都市(2018.04.20)
- 「ギマランイス城」 「ポルトガルのビデの話・米の話」(2018.04.13)
- 「ギマランイス歴史地区」 奥ゆかしく清潔好きなポルトガル人(2018.04.06)
- 「北ポルトガル・ブラガ」 焼き栗の匂いと古き佳きポルトガル!(2018.03.30)
コメント
« 今日の絵画 ポルトガル 「 赤肌のコルクの木 」 | トップページ | 「ギマランイス歴史地区」 奥ゆかしく清潔好きなポルトガル人 »
bellaさん、こんばんは
!

ポルトガル・ブラガの街、ここもヨーロッパの伝統を現代まで残した素敵な街のようですね。
このような街並みを見ると何故か「ホッとする」というか、懐かしい感覚が湧きます。
人々のファッションもbellaさんが仰っている通り、どちらかといえば平凡というか地味というか、でも「そこがまた良いのでは」と思います。
今ではポルトガルと日本はそれほど親密とは言えませんが、ちょんまげの時代には最も親密だった国の一つ。カステラ、天ぷら、金平糖、合羽・・・ポルトガルから伝えられたりポルトガル語が語源だったりする言葉も多いですよね。
今夜もプチ・バーチャル旅行させていただきました
ありがとうございました
投稿: 慕辺未行 | 2018年3月30日 (金) 23時07分