« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

「ジャイアンツコーズウェイ」 柱状節理群 最北で六角の奇観を見る


一口にアイルランドと言っても、 アイルランド島には二つの国が存在する。

「アイルランド共和国」 と 英連合王国に属する 「北アイルランド」 だ。





今回は 北アイルランド最北の海岸 「 ジャイアンツコーズウェイ 」 を訪ねます。







01.         6000万年も昔 大陸と陸続きだったブリテン島に 

大きな地殻変動が起こり、 火山活動で噴出した溶岩が冷えて岩となる時


六角形の柱を束ねたような 「 柱状節理群 」 が出来たのだという。 

01








02.      この奇観地区は 1986年にユネスコの世界遺産に登録されたが

同時に イギリスのナショナルトラスト運動によっても 厳重に保護管理されている。

02








03.       海岸へは 自然保護の観点から一般車は入れず、 

ナショナルトラストが運営する巡回バスに乗ることになる。



車掌が 面白おかしくガイドして 車内は終始爆笑に包まれた。 

英国にこんなガイドがいるんだ、とびっくりした! 


そうか、(詳しい分析は別として!) イングリッシュでなく アイリッシュなんだ ・・

03








04.        当然ながら これらの六角柱の根元は 海底へと伸びている。

04








05.   「 ジャイアンツ・コーズウェー Giant's Causeway 巨人の石道 」 という名は

アイルランドに住んでいた伝説の巨人フィン・マックールが 


スコットランドへ戦いに向かうため作った道だとも  

他の島から愛する女神を呼び寄せるため作った道だとも 言われる。


いずれにせよ 海中へと続く節理の道が 想像をかき立てる !

05








06.        山側にも  相当な数の節理柱が 丘となって連なる。

06

                                         (  右上は 「 巨人のブーツ 」 )






07.      さて、 柱状節理群が見られるジャイアンツ・コーズウェーから

東側・西側 どちらに進んでも、 20kmに渡って 個性的な美しい風景が見られる。



東側には 節理が連なる崖壁沿いにトレッキングコースがある。    


足元の隙間から恐る恐る入江をチラ見しながら渡る 楽しい吊り橋を通って

断崖上の絶景ポイントまで歩くことが出来る。

07








08.           「 巨人のハープ 」

08








09.           「 オルガン 」

09








10.      ところで 火山列島日本でも  福井の東尋坊、宮崎の高千穂峡

兵庫の玄武洞など 各地で見事な柱状節理が見られるが



こちらの特徴は 局所的でなく 美しい海岸線が長く続くことと、

ナショナルトラストが 保護観察の対象としている 動植物の

手つかずの豊かな生態系があることだ。



この日も 多種多様な海鳥を観察することができた。

10

 






11.       コーズウェイから 西側にも 奇岩の海岸線が続いている。

11








12.      やがて 「 ダンルース城 Dunluce Castle 16C 」 の廃墟が現れた。

とりわけ 北国のどんよりした寒空で見る廃墟は 胸に堪える。



戦争や跡目争いなどで崩れた古城を復興して維持管理するには 

まず城主なり財団なり 明確な所有者がいて、 お家のためとか観光のためとか

はっきりした復興モチベーションがあって、 さらに莫大な資金・財源が必要だ。



そんなハードルの高さに力及ばず、   時の流れに身を任せ、 

崩れ去った城が    何百、何千とあったことだろう。

12

 






13.        崖にぴったりサイズを合わせて城が造られたことがわかる。



この城の最盛期がどれくらい続いたかはわからないが、 

栄枯盛衰、、  つわものどもが夢の跡、、  


北アイルランドの古城廃墟は 薄もやの中で 淡い詩情を湛えておりました。

13









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
   

2017年6月23日 (金)

「ぺルージュ」フランスの最も美しい村 現代から中世にワープするにじり口

 
ぺルージュ Perouges は リヨンの北東36kmに位置し、

今日でも 中世の姿をそのまま留めている小村だ。


’ 人口2000人以下という フランスの最も美しい村に登録される条件 ’

の通り、  現在は 1200人程が住んでいる。   



織物産業のメッカ ・ リヨンに近いこともあり 

昔は 織工 tisserands が多く住み 繁栄の基盤を成していた。








01.      ぺルージュ村を囲む城壁は 家と一体化していて 如何にも

頑丈そうだ。   この狭い通路は 敵の侵入を防ぐのに役立ったに違いない。



それに 中世と現代を行き来する ’ 躙り口 ’ そのもの
だ!

01








02.      石畳、などという穏やかなものでなく、 でこぼこに突き立つ丸石が

まるで罰ゲームのように 足裏に当たって来る。  



外敵のことや水はけのこともあったろう、  昔の人は わざと

不便さを 受け入れていたのかも知れない。

02








03.      実はぺルージュはこんな形をしている。  丸っこい 可愛い村、  


誰でも 一度は訪れてみたくなるでしょう ・・

03








04.     他のフランスの最も美しい村同様、 ここも映画のロケ地となった。


特に 1921、1932、1961年の 「 三銃士 Les Trois Mousquetaires 」 は 

半世紀以上も前だけに 村の様子がより忠実に映し出されているかも知れない。 


(  最近の映画は CGを織り交ぜて場面設定することも多いので 、、 )

04








05.         村の中心の ラ・アル広場にある ホテルレストラン。  


ハーフティンバー、持ち送り式の造りは いかにも中世の趣きだ。

05








06.    物寂しい村の佇まいではあったが、  見物人がたくさん来ていた。


一般の観光客相手とは別に、  子供向けのガイドツアーもあって 

ガイドは 毎年開かれる中世祭を彷彿とさせる衣装を着ていた。

06








07.        最近は 城壁の外側に住居を移した村民も多いらしいが、 


現地の子供たちの姿も確認し 何だかホッとした ・・

07








08.         ところで ぺルージュ Perouges という村の名、   



例のサッカーの中田選手が住んでいた イタリアウンブリア地方のペルージャ Perugia

から来た人々が興した集落だったから その名が付いたという説と、


’ ピエール ルージュ pierre rouge 赤い石 ’ が 元になっていると言う説がある。


(  詳しくはわからないが、 赤い石は 生贄の代わりに捧げられた

血の色をした赤い石を意味するらしい ・・ )

08








09.      写真左下に写る太い幹の菩提樹は  フランス革命後の1792年に


自由 Liberte のシンボルとして植えられたものだ。 

09








10.       ぺルージュのガレットは お土産として有名だが


蝋燭や銅製の鍋や水差し、陶器、古道具なども なかなか魅力的だった。 

10

 






11.       村には二つの門がある。 上の門は La Porte d'En-Haut、


下の門 La Porte d'En-Bas は、  それ自体が城塞そのものと言える 

サント・マリー・マドレ―ヌ教会の脇に建っている。



夕方、村の中は早い時間から日影となるが 外側はまだキラキラとまぶしい!

11


ところで、 広場に面した家の日時計には 午前10時から午後2時までの

文字盤しかない                 そして 日時計君は

こう言っている。    ” 私は お天気が良い時しか 時を刻めない ・・ ”



城壁の外側なら もっと多くの時刻をキャッチ出来たのにね !?









12.        城壁の外は緑一色、  光も溢れている。

12








13.       城壁と一体となって 中世以来ぺルージュ村を守って来た教会、

13


そのドアも  現代から中世にワープする 躙り口のようであったし、


ドラえもんの ’ どこでもドア ’ のようでもあった ・・・・・
 







  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2017年6月16日 (金)

4年ぶり bellaのフラワーアレンジメント



2013年以来 久しぶりに ささやかなフラワーアレンジメントを

幾つか 載せさせていただきます。 



それにしても 昨今の巨大なアレンジメントは 舞台装置のようで、

個人の生活のお花とは また別物ですね ・・






01.       梅雨時には 爽やかな色合いが気持ち良い 、、

01







02.       バレンタインデー の、イメージはこんなカナ 、、

02







03.     水仙とオンシジュームで 天使の居場所を作ってあげました ~

03






04.        幸せになれるという ’something blue’ を組み込んで

花嫁のブーケを ~

04






05.        脱力系?  枯れ枝をひょいと組み合わせて 、、

05







06.        ピンクの帽子のようにも 、、  ランプシェードのようにも 、、

06

              (  ブルーのランプも ハンドメイドです ~ )






07.       梅雨が明けたら 眩しい夏の光が待ってます。


シュロの葉を編み込んで 麦わら帽のイメージを ちょと添えました 、、

07










☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
   

2017年6月 9日 (金)

「ボーム・レ・メッシュー」フランスの最も美しい村、「ルー川の泉」は世界の起源?


   スイスとの国境近く、フランシュ・コンテ地方に フランスの最も美しい村の一つ

「 ボーム ・ レ ・ メッシュー Baume les Messieur 」 がある。


アクセスはあまり便利でないが、その分 素朴な美しさに満ちている。







01.        ジュラ山脈の西のへり 切り立つ白い石灰石の岩壁の裾に

ボーム・レ・メッシュー村があり、  ’ 絵のような風景 ’ が点在していた。

01







02.   ’ ボームの袋谷 Cirque de Baume ’ と言われる 圏谷 (カール) は


とりわけ活発な水の作用で 石灰石の層が浸食され 

数億年かけて出来上がったものだ。

02
  






03.     不便な?地域には たいてい 教会や大きな修道院が開かれるものだ。


「 サン・ピエール大修道院 Abbaye Saint-Pierre 」 には 9世紀来の歴史がある。

03
                                  
                                    (    下段が修道院    )






04.         ここでは 人の姿はあまり見かけなかったが 

草を食む乳牛の群れが 人里のぬくもりをそれとなく伝えていた ・・



道路幅いっぱいを占拠しつつ 牛舎に帰る群れ 、

我が車窓を ゆったりすり抜ける立派な体躯に 惚れ惚れした !!

04
 





05.      ボームの岩山展望台から 見事なボームの袋谷を見渡すことが出来る。



盆地を取り囲む ジュラ山脈の石灰質の岩壁が 見事な馬蹄形を呈している。 

内側は 長年の水の浸食で ドカ~ンと崩落したらしい。

05







06.     馬蹄形の一番奥のところに 「 テュフの滝 La cascade des Tufs 」

がある。        残念ながら水量が豊富な時期ではなかったが 

垂れさがる鍾乳石が  滝を作った時間の長さを感じさせた。



時空を探検しよう! と 洞窟や鍾乳洞潜入のポスターがあちこちに出ていたが

気楽なな見物向きでなく、  きっと それなりの準備がいることでしょう・・

06
  






07.        再び  ボーム・レ・メッシュー村の風景を ・・



人影がなくとも、 煙突の煙や 祈りの道祖神に ホッとさせられる。

07







08.    何の変哲もない田舎の川、、、  クールベの故郷オルナンのように 

ここも 美しい風景画のインスピレーションが得られる穴場かも知れない。

08







09.      ここには エアシャワー種の親仔牛がいて しばらく見とれました ・・

09








10.         さて、 画家クールベの故郷オルナン近くに戻ると 、、

保育所の子供たち  牛とおんなじ、  道路も土も草も友達です。



” 日本って知ってるよ、 僕は英語も出来るさ、 one two three ----ten !  ”


"  名前はなあに、って英語で聞いて! My name is Jullian . I have a sister.  "


フランス人の子でも 英語が出来ると嬉しいんデスネ !

10







11.        「 ルー川の泉 Source de la Loue 」

オルナンに 美しい風景と恵みをもたらす ルー川の源泉がここにある。



200mほどの 切り立つ断崖の洞窟から ほとばしり出る湧水、

ミシュランガイドの三ツ星、 ジュラ地方の奇観の一つに数えられている。

11







12.      当然 クールベも この風景を描いている。



左手には 水車小屋らしき建物が建っている。  当時の電力事情からしたら

これだけの水勢は 貴重な動力源だっただろう。

12







13.      最近観光用にやっとバス便が整備されたようだが、 当時にしたら

用事がない限り誰も近づかない  手つかずの さらに辺鄙な場所だった。



しかし 画家クールベは その暗く湿った不思議なムードと 

尽きることなく湧き出ずる水源の力強さに魅了され、  


頻繁にここを訪れ 13枚もの水源の風景を描き残した。

13


クールベは  ありとあらゆる人間が 例外なくそこから生まれいずる


女性性器 「 世界の起源 」 という絵を描いているが、




ありとあらゆる存在物が 水を源として存在し得ることを思えば


この水源洞窟こそ  ’ 世界の起源 ’ だと思ったに違いない ・・・  









・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

2017年6月 2日 (金)

クールベの故郷オルナン これぞ水辺の風景画!


  一般的な旅行先としては あまり有名ではないが、    フランス北東部 

ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ地方に位置する 「 オルナン Ornan 」 は 


画家クールベの故郷として 絵画愛好家などに 知る人ぞ知る地となっている。






01.       「 ギュスターヴ・クールベ美術館 Musee Gustave Curbet 」


この ルー川 la Loue 沿いの風景は  物静かな 奥深いオルナンの魅力を

百の言葉より雄弁に物語っている。

01








02.       街の中心にある 「 オルナン橋 Grand Pont d'Ornans 」  

その両側に、 心に沁みる ルー川沿いの水辺の風景が広がる。    



街の背後に迫る白い崖も オルナンには欠くべからざる美しい舞台背景だ。

02

                       ( 橋の突き当りが 宿泊したホテル )







03.          橋の南側      水鳥が遊んでいる ・・

03








04.           朝靄に包まれて ・・

04








05.        橋の北側    オルナンと言えば これが看板風景だ。

05








06.        こんな美しい街も 半世紀に一度ぐらいは災害に見舞われる。


市役所 (写真上左) に 1953年の大洪水の写真が掲示されていて、

川岸の水位計にも その爪痕が記録されていた。

06








07.      ホテルの窓から 町並みやオルナン橋が見えた。  


そして窓の日除けには 印象的な言葉が、    ”  夢  午睡  怠惰  ”

如何にも フランス人らしいつぶやきだ ・・・

07








08.      実は ルー川は フランスでもマス釣りの名所として知られていて

宿泊したホテル・ド・フランス は 入漁料を扱う元締めでもある。


ディナーは当然マス料理、  メイドがテーブル脇で身を開きサーヴしてくれた。


ところでクールベも 釣られた ” 瀕死のマス ” という絵を描いている。

08

 






09.      さて、 ルー川を南側に辿ると 一層趣のある景色が待っていた。


これぞ 水辺の風景画 !

09

   






10.       プロ・アマ問わず 画家が押し寄せる景勝地は数々あれど


オルナンは クールベの故郷と言うことを忘れても、  

美しい風景画のインスピレーションが得られる穴場だ と思う。

10








11.       ギュスターヴ・クールベ  (1819 - 1877) は 

オルナンの裕福な地主の子として生まれ、 21歳で パリに出る頃には 

デッサンなど 十分な絵の基礎を身に着けていた。



また人間としても なかなか気骨ある人物として成長したようだ。  



書簡によると    ” 僕は今15歳。 僕は常に自由の中で生きて来たし、

自由のまま人生を終わりたい。  そして僕が死ぬ時 こう言われたい。  

彼はどのスクールにも どの教会にも どの団体にも 

どのアカデミーにも 属さなかった。 


彼が属した ’ 自由体制 regime liberte ’ 以外には ・・  ”

11








12.    クールベは 現実世界をそのまま描く レアリズムの旗手と言われ、


「 オルナンの埋葬 」 では    誰一人有名人が登場しない 

名も無き田舎町の葬儀を まるで貴族の葬送のように壮大な絵画に仕上げた。



赤い服の聖職者は酒に酔って赤い顔をしているし、 縦に掘られた墓穴は

誰も死を逃れられぬと言いたげに 絵を見る者に向かって口を開けている。


背後の白い岩壁こそ 聖地ではなく、 外ならぬオルナンの証し。

12


「 画家のアトリエ 」 では 彼は自分の芸術生活を寓意的に表現している。


画家本人を中心に 右側には 自分を支える ’株主’ つまり

友人や労働者たち、 芸術を愛好するものたちを配し、


左側には  芸術を解さず 野卑な別の世界で生きる民衆、

政治家やブルジョワジーなどの搾取者、 無知なる批評家など

死によって生きる人々を 配している。







13.       クールベは美形の血筋に生まれ アラブやトルコを思わせる

彫りの深い風貌だった。    魅力的な自画像を数多く残しているが



オルナンの街角 とあるショウウインドウ、 

とりわけインパクトのある一枚を飾っていた。

13




いずれにせよ 画壇や批評家から激しく非難された彼の芸術と


彼の心に激しく渦巻く情念のバックグラウンドに



こんなに美しく こんなに静かな故郷、 オルナンがあったことが 


不思議でもあり、 逆に 何故か納得してしまうのではある ・・・









。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

リンク先

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

ココログフレンド