「北海道・幸福駅」「ばんえい競馬 ばんばって道産子じゃない!」
01. ここは 北海道のほぼ真ん中あたりにある 「 サホロリゾートスキー場 」
サホロ(佐幌)岳、1060m の頂上から麓まで いくつかのスキーコースが設定されている。
氷雪に覆われた木々の枝が美しい !
02. 麓に広がる広大な十勝平野。
03. 今回は 巷で評判の 「 幸福駅 」 にも寄ってみました。
帯広市の南に 国鉄広尾線が開業したのが1956年。
もともと ’ 幸震 ’ と呼ばれたこの地に 福井県から多くの入植者が入ったそうで
両者の一字づつを併せて ” 幸福 ” と言う駅名を付けたそうだ。
( 列車は 幸福駅に保存中の キハ22 )
04. この駅は 1973年にNHKの番組で取り上げられたのを機に知名度が上がり、
2つ隣の ’ 愛国駅 ’ と併せて、「 愛国から幸福ゆき 」という切符が一大ブームとなる。
しかしその人気も 広尾線の営業利益を維持するまでには至らず、
1987年に広尾線は廃線となった。
05. その後 2013年に解体・建て替え工事が行われた駅舎は
縁起の良い駅名を売りとして 切符販売やイベントを行う観光拠点となった。
人々は 絵馬と同じように 買った切符に願い事を書き、
おみくじをご神木に結ぶように 切符を駅舎にペタペタ貼り付ける ・・・
06. そして ご多分に漏れず 「 幸福の鐘 」 も設置され、
若い人たちや 昔若かった人たちの幸せを 音高らかに祈ってくれる。
なにしろ切符は ” 永久有効 ” ですから 幸福も永遠に続くかも知れません ^&^
07. さて次は 「 十勝牧場 」 へ。 牧場は 音更町駒場並木という場所にあるが
牧場入口の 雪景色と白樺の並木道は この上なく美しくロマンチックです ~
08. この牧場には 牛や羊も飼われていて 家畜の育成と改良を研究しているそうだ。
厩舎には 与那国馬・宮古馬・道産子などの日本在来馬の他 外来種など いろいろな馬がいる。
09. 農耕馬 ’ ブルトン種 ’ フランス・ブルターニュ地方原産
馬格が大きく肉付きが良く 頑丈で持久力に富む。
10. 目が可愛くて たてがみが美しい
11. ’ ペルシュロン種 ’ フランス・ペルシュ地方原産
生まれたばかりの仔や 生れて数日の仔が 愛らしい
12. さて こちらの馬には 何故か特別なオーラが漂っています ・・・
13. 彼は ’ 種付け馬 ’ なんだそう !
相当優秀な資質がないと 種馬にはなれない訳だから、
エリートの彼が 魅力的なものを発散していたのも もっともな事でした ~
今回お目にかかった農耕馬は 鈍重だけど力強く、持久力に優れている いわゆる
ばんえい競馬に出場する系統の馬だそう。
写真では 分かりづらいですが 外来馬は 本当に大きく骨太でした。
ところで 私は、 重たいソリを引いて 丘を登り降りする あの ’ ばんば ’ って
北海道出身の純粋な道産子だとばかり思っていました ~
こうしてフランスやベルギーにルーツを持つ外来馬が主役だったとは、本当に驚きでした !
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
« 「レマン湖で遊覧船に乗る」 「シヨン城は横顔が美しい」 | トップページ | 今日の絵画 「巡礼夢想」 パステル »
「国内旅行」カテゴリの記事
- 「吉野山の桜・一目千本」 見渡せば、桧桜をこきまぜて・・(2016.04.08)
- 「北海道・幸福駅」「ばんえい競馬 ばんばって道産子じゃない!」(2016.02.19)
- 東京大学農学部、ハチ公 やっとご主人に会えました!(2015.05.01)
- 隅田川と浅草の ’ スカイツリーと浮世絵と ’ (2015.02.13)
- パークホテル東京、ギョッとします。外人向け、客室の壁一面の絵!(2014.12.19)
コメント
« 「レマン湖で遊覧船に乗る」 「シヨン城は横顔が美しい」 | トップページ | 今日の絵画 「巡礼夢想」 パステル »
こんばんは


北海道へは十数回旅していますが、その辺りは訪れたことが一度もありません
そういえば流行りましたよネェ!『愛の国から幸福へ』!
愛国から幸福までの切符、アクリルに入ったキーホルダーで持っていました。
今もあるかな・・・?
探してみよっと
投稿: 慕辺未行 | 2016年2月21日 (日) 22時07分