「奇跡の聖地・ルルド」 巡礼者の世界は驚くことばかり!
スペインからピレネー山脈を越え、フランスに入り ルルドにやって来ました。
' 巡礼地 ' には 歴史的に 流行り廃りというものがあるけれど、 欧州で 恐らく現在ナンバーワンの
巡礼地 「 ルルド Lourdes 」 は ある意味異次元の別世界、 さすがの私も 驚きの連続でした !
01. カトリック本山が認定する ’ 聖地 ’ の基準は 相当厳格なものですが、 世俗的な隆盛を
極めるかどうかは 一般庶民からの人気が 重要なバロメーターでしょう。
賑やかな街並みと 溢れる大勢の巡礼者・観光客を見て、 一目でルルドの繁栄ぶりが読み取れました
02. 山あいの小さな村にすぎなかったルルドが ある奇跡を発端に 一大宗教都市となったのは
19世紀の中頃で、 長いヨーロッパ史上では つい最近の出来事と言えそうです
03. 聖域に入ると 立派な聖堂が現れました。 水平の陸橋を境目に
下が 「 ロザリオのバシリカ Basilique du Rosaire 」 ( 1889年 )
上が 「 チャペル レリック Chapelle des Reliques 」
入口の窪みに描かれた壁画は 金ピカで 如何にも財政が豊かそう !
04. さて、 まず その美しさに目を奪われたのが
サンクチュアリを貫ぬく 「 ポー川 Gave de Pau 」
土手から溢れんばかりの勢いで走る エメラルドの早瀬は 如何にも聖域に相応しい清らかさでした ・・・
05. 写真右手の 岸壁の洞窟で 1858年2月11日、 14歳の少女 ベルナデット・スビルー
Bernadette Soubirous に 聖母が出現したことが 事の始まりです。
勿論 少女は初めから それを聖母だと思っていた訳ではなく、 聖母と認識されたのは
18回の出現のうち 最後の方のことになる。
06. その洞窟から流れ出る泉水が やがて 数々の奇跡を生み、 今日でも このように
人々は 口に含み、 手足に降りそそぎ、 あるいは 体ごと聖水の桶に浸かったりする
ペットボトル持参の人も多いが、 私も 少量、はるばる日本まで持ち帰ったのは 言うまでもありません !
07. 個人的にやって来る巡礼者も多いが、 こうして 世界各地の教会支部から 団体でやってくる
巡礼者もたくさんいる。 続々やって来る車椅子の列は 壮観であり、まさに別世界でありました。
08. さて、 ここが ” ベルナデットがマリアに遭遇した洞窟 ” だ。
一日 何千人訪れるのかはわからないが、 この洞窟前で 代わる代わるミサが行われる。 各地の教会の
” 講 ” を率いてやって来る神父さんの 一世一代の晴れ舞台に違いない。 信徒の心には 日頃の
説教以上に響くことだろう。 フランス語はもとより、 イタリア語 ドイツ語 スペイン語 英語、
そして 何語か聞き取れない 祈りの言葉が 代わり合って鳴り響いた
09. こうして見ると マリア出現の洞窟の真上に 教会が建てられたことがわかります。
バシリカの側壁に掲げられた お盆のようなプレートには 世界各国の言葉でこう書かれている
「 行ってこの水を飲み あなた自身を清めなさい 」 ( 当然 日本語もありました )
10. 蝋燭立てには ” ろうそくの明かりが あなたの祈りの時間を 長らえる ” とあった。
その隣にある施設が 「 沐浴場 Piscines 」、 コップで聖水を飲むだけなんて生温い。
もっと 心からの渇望を以って 真剣に神の奇跡に賭けようと、 全身で聖水に浸かる病人が大勢いる。
車椅子が便利になる前 日本でもリヤカーに病人を乗せた時代があったように、 昔の写真には
ベッドもろともやって来た 素朴ながら 熱い信仰心を持つ人々の姿が 収められている。
もちろん 今回 私が訪ねた当日も 沐浴場には 長い列が出来ておりました ~
11. 教会の支部から来たと思われる人たちは 同じ色のスカーフを首に巻いている。
江戸時代の ’ 富士講 ’ ではないが、 一生に一度はルルドを訪れたいものと、 皆 貯金をしたり
体調を整えたり、 どうしても不都合な場合は 人に願いを託したりと、 相当な準備があったに違いない
( 左上は スコットランド人 )
12. 洞窟の泉ばかりでなく、 ポー川の流れで手足を清める人も多い。 前日の雨で
近域の川は 真っ茶色の濁流と化していた。 単に地形の所為とは思うが、 ルルドの川が
余りに青々と澄んでいたので さすがサンクチュアリと感嘆せずにいられなかった ・・
この夜 広場を埋め尽くすプロセッション ( ろうそく行列 ) があった。 次回は その模様と
ベルナデットの生涯について もう少し詳しく触れてみたいと 思います
« 「大岩の修道院」・「ピレネー国境の峠には歴史あり、ローランの歌あり」 | トップページ | 「ルルドの奇跡」 18回のマリア出現に立ち会った少女ベルナデッタ »
「ピレネー山麓・フランス側も面白い!」カテゴリの記事
- バスクの「サンジャン ピエドポール」カンドゥとザビエルそして司馬遼太郎(2014.12.26)
- 「バイヨンヌ」波乱のスペインバスク、美食のフランスバスク(2014.12.12)
- 「ルルドの奇跡」 18回のマリア出現に立ち会った少女ベルナデッタ(2014.12.05)
- 「奇跡の聖地・ルルド」 巡礼者の世界は驚くことばかり!(2014.11.28)
コメント
« 「大岩の修道院」・「ピレネー国境の峠には歴史あり、ローランの歌あり」 | トップページ | 「ルルドの奇跡」 18回のマリア出現に立ち会った少女ベルナデッタ »
bellaさん、こんばんは。
ルルド…行ってみたいです。ものすご~く。
車いすの風景は圧巻ですね。でもとても切ないです。
歩けることに感謝しなければなりませんね。
私が今とっても求めているのは教会かも。
日本にはあまり魅力的な教会がないので神社にお参りするだけですが、
ヨーロッパの教会の中でしばらくじっと静かに座っていたい。そんな気分です。
空気も香りも佇まいも雰囲気も独特なヨーロッパの教会に行きたいなぁ~。
投稿: 花弁雪 | 2014年11月28日 (金) 19時47分
こんばんは
ルルド・・・初めて聞きました。キリスト教の聖地なのですね。
初めのほうの写真を拝見しますと、巡礼地と言うより普通の観光地のように見受けられましたが、聖水が流れ出る泉や洞窟のミサの様子を見ますと「やはり”聖地”なんだなぁ!」と感じました。
ネパールで仏教やヒンズー教の聖地であるムクチナートを訪れたことがありますが、そこにもやはり聖水が流れ出る泉がありました。
信仰篤い人々の敬虔な姿が信仰心の薄い私には、とても眩しく感じます。
私もbellaさんのこの記事で、聖地巡礼させていただきました。
ありがとうございました。
投稿: 慕辺未行 | 2014年11月28日 (金) 23時44分
キリスト教に限らず、宗教史に疎い、いあ、関心の薄いボクにとって、聖地ルルドは当たり前のように初耳でした。(笑)
それにしても、洞窟、聖なる水の流れ、そして奇跡の出現から熱狂的な聖地の誕生、洋の東西を問わずに似たようなパターンの出現には、何かに縋りたくなるような人間の心の弱さや隙間があるのではないかと思われてなりません。
聖地への憧れは巡礼としていくらかの娯楽性を伴ってますます流行は大きくなってきます。
いや、「信ずる者は幸せなり」を、皮肉でなくて信じないわけにはいかなくなります。
投稿: kurakame | 2014年11月30日 (日) 09時27分