「イフ島」巌窟王の作者A・デュマは黒人奴隷の血を引いていた!
マルセイユの旧港から 南西に3km、シャトー・ディフ( Chateau d’If、イフ城 )行きの遊覧船が
出ている。 イフ島は 島全体が 要塞城となっているため そう呼ばれている
01. 片道20分ほどの航路だが、 船賃は往復で10ユーロ、城への入場料が5ユーロだ
6月の地中海、風を切って走る爽快さは ただ事ではない !
02. 旧港の入江を抜けるあたりで 11Cに建てられたバシリカ聖堂や 二コラ要塞が
船の出入りに 睨みを利かせていた。 マルセイユはやはり 古い街なのだなあ、、、、
03. さて いよいよイフ島到着です。 イフ城は もともと 外敵からマルセイユの港を
守るため建てられたものでしたが、 やがて時を経て、 政治犯や宗教的犯罪者を収容する監獄という
役目を担うことになりました
潮の干満に合わせて出航する小舟の出口の鉄柵が 早くも牢獄をイメージさせる !
04. ところで このイフ島に降り立った観光客は十数人。 残りの大多数は 船を降りる気配がない。
満員の乗客に さすがイフ島は人気だなあと思いきや、 バカンスを楽しむ人々には 別の目的地があったのです
05. 1531年に 要塞としての建設が完了した シャトー・ディフ(イフ城)でしたが、
孤島という立地と 海流の複雑さから 脱獄が難しいと言う理由で、 牢獄となった訳ですが
ゴツゴツした白い岩肌と 無表情な石の城壁が 如何にもそれらしい雰囲気を醸し出していました ~
06. とりわけ この島が有名になったのは、1844年に出版された アレクサンドル・デュマの小説
「 モンテ・クリスト伯 (巌窟王)」に負うところが大きい。 主人公の 船乗りエドモン・ダンテスは
無実の罪で この地下牢に 14年間も収監されたという設定になっている
07. ダンテスは 獄中生活の中で 隣りの牢のファリャ神父に 学問と宝のありかを授けられる。
神父の死後 島の脱走に成功したダンテスは 莫大な財宝を探し当て、 「モンテ・クリスト伯爵」と名を変え
パリの社交界に登場する。 そして 復讐を開始するという痛快な筋立てになっている
( 牢獄としての役割を終え、一般公開が始まったのが 1890年9月のこと )
08. ところで「 三銃士 」や「 モンテクリスト伯 」を書いたのが 大デュマ
Alexandre Dumas,pere(父)であり、 「 椿姫 」を書いたのが 小デュマ
Alexandre Dumas,fils(息子)だ。 そして、 二人には
なんと 黒人奴隷の血が流れており、 特に 大デュマは 当時 ” 褐色の文豪 ” と呼ばれていた
侯爵として 身分も高かった彼の祖父だが、 ある時 西インド諸島に出かけ 農場経営に乗り出した。
その時 現地の黒人女奴隷との間に4人の子を設ける。その長男が 大デュマの父親だった、という経緯なのだ。
西インド植民地生まれの白人を 一般にクレオール Creoleと言うが、 父親がまさにそれだった
( 海溝を隔てて、 独特な形のマルセイユのシルエットが浮かんでいる )
09. 世間的には 黒人奴隷の子孫として差別を受けた人生だったが、 一方で 大デュマは、
190cmの上背があり 賢く 絶世の美男だった父親に 強い憧れと誇りを持っていた。
アレクサンドル・デュマが 小説家・劇作家として成功を収めた陰には こうした弱点とも強みとも言える
人生の複雑なもろもろのファクターが 肥やしとなって 絡み合っていたのかも知れない
因みに 高級娼婦を主人公とした 息子・小デュマの小説 「椿姫」も、 社会的成功者としての
華やかな側面と、 黒人・娼婦などへの 社会の差別を 身を以って経験したものが 土台となって
いたのかも知れない
( イフ島に別れを告げ 帰りの便に乗りました )
10. 帰りは フリウル Frioul 諸島の別な島に立ち寄ってから マルセイユ港に戻った。
牢獄のイフ島とは異なり、 こちらの島は 海のレジャー施設が充実した 華やかなバカンス基地に
なっているのだろう。 ゾロゾロと 殆どの乗客が降りてしまった !
11. マルセイユ旧港に戻ってホッとしました ・・ ところで、
白人と黒人の血が混じった ” クレオール ”、 アレクサンドル・デュマが どんな顔だったか気になりますよね
彼は今 パリ5区の フランスの偉人たちを祀る「パンテオン」に埋葬されている。 同じく 牢獄として使われた
ノルマンディー地方の モンサンミッシェル島の素晴らしさを見い出し 世間に知らしめた 文豪ヴィクトール・ユゴーに
遅れること100年、 アレクサンドル・デュマは やっと 2002年、 ユゴーの隣に眠ることになったのだ。
彼の埋葬が遅れたのも 人種差別等が原因だったとは 自由の国フランスにしては驚きです
12. さて、 マルセイユでの その夜の食事は 旅行史上一番くらい お金がかかってしまった !
ブイヤベースが さほど口に合わないのを知っていたばかりに、 結局 単品で高い注文を重ねてしまったのだ
海沿いだからと言って 海の幸が安いとは限らないって 知っていたはずでしたのにね !!
« 「マルセイユの朝市」そして「仏国歌ラ・マルセイエーズ」 | トップページ | エクサンプロヴァンス「人嫌い・セザンヌのアトリエ」 »
「南フランス マルセイユ・エクサンプロヴァンス」カテゴリの記事
- 「セザンヌが愛したサントヴィクトワール山」ひと気もなくホテルもなく・・(2014.07.18)
- エクサンプロヴァンス こんなお洒落な「朝市」見たことない! (2014.07.04)
- エクサンプロヴァンス「人嫌い・セザンヌのアトリエ」(2014.06.27)
- 「イフ島」巌窟王の作者A・デュマは黒人奴隷の血を引いていた!(2014.06.20)
- 「マルセイユの朝市」そして「仏国歌ラ・マルセイエーズ」(2014.06.13)
コメント
« 「マルセイユの朝市」そして「仏国歌ラ・マルセイエーズ」 | トップページ | エクサンプロヴァンス「人嫌い・セザンヌのアトリエ」 »
こんばんは
地中海、マルセイユ・・・と聞けばやはり「バカンス」のイメージが強いです。
しかし過去の歴史には、孤島の牢獄が存在したのですネェ!
日本でいえば、さしずめ江戸時代などの佐渡島でしょうか?!
島全体が要塞のようと聞けば、軍艦島をイメージします。
しかーし・・・、真っ白な岩肌、美しい形の要塞、どこまでも澄みきった海・・・
やはりここは『地中海』なのですネェ!
そういえば、フィンランド・ヘルシンキの港の沖合に、スオメンリンナ島という要塞の島がありました。
訪れたのが冬でしたので、雪と氷に覆われていました。
このイフ島とはずいぶん違います (^_^;;!
そして最後にお食事・・・おーい、bellaさーん?!
ロブスターに生牡蠣、美味しそう・・・(・_・)イイナァ!
何尾ものエビがダイブしているものは・・・?
投稿: 慕辺未行 | 2014年6月20日 (金) 23時22分
海産物は新鮮でおいしそうですね。
巌窟王より椿姫の方が興奮しました。
中学時代でした。
投稿: Golfun | 2014年6月23日 (月) 09時37分
戦中、戦後を田舎で過ごしたkurakame少年は、「モンテクリスト伯」や「岩窟王」とか「椿姫」とかとのご縁は全く無いままに科学少年(?)になってしまいました。
「椿姫」はいずれオペラでおなじみになるのでしたが。
「モンテクリスト伯」のストーリーは今ではなんとなく頭に入ってはいるのですが、その島がマルセイユ湾にあるなんて思ってもいませんでした。
監獄島といえばAlcatorazを思い浮かべますが、ヨーロッパとアメリカの歴史の差は歴然のようですね。
投稿: kurakame | 2014年6月23日 (月) 09時50分
bellaさん、こんばんは。
これが「モンテクリスト伯」の世界なんですね。
高校の社会科の先生が絶賛していた作品故、当時サラッと目を通しましたが
当時はそれほどピンとこず…
2002年の映画版を観てやっと「こういう感じなんだ~」と面白さを知ったんですが、
こうして写真を観ると、実際に自分の目でみたくなりますね。
久々に「ここに行きたい」という旅の欲求のようなものが芽生えてきました(^^♪
前記事からの朝市。海沿いに関わらずヨーロッパでよくみかける市場って大好きなんです。
いつも買えないのが残念で。そして、わかります、わかります。
海の幸って結構いいお値段しますよね。
印象に残っているのはアドリア海の海の幸ですが、…冷えたワインに食欲もあるはずなのに
一皿がものすごい量で、それをみるたびに「ああ、外国にいるんだなぁ」と感じます。
投稿: 花弁雪 | 2014年6月23日 (月) 23時47分