コルドバの華「メスキータ」・「パティオ」と日差しの話
スペイン アンダルシア地方の 「 コルドバ Cordoba 」 は、 500年間 その支配を受けた
イスラム文明と レコンキスタ後のキリスト教文化と 流浪の民ユダヤ人がもたらした経済的活況と
三つ巴の 複雑な魅力を湛えた 美しい街で 一度は訪れてみたいところ !
01. コルドバと言えば 「 メスキータ Mezquita 」
正確には 「 Mezquita-Catedral メスキータ ・ 大聖堂 」
つまり イスラム文明のモスクに キリスト教の大聖堂が 奇妙に共存している建物なのです
眩い外光から 暗い堂内に入った瞬間、 850本の円柱の森に 迷い込んだ気分になる ・・
02. 「 ミフラーブ Mihrab 」 この彼方に メッカがあり、
信徒たちが導師に導かれて 祈りのために額ずく場所だ。 金地のモザイクは 怪しく豪華、
アラベスク文様や コーランや碑文を書くアラビア語の書体で 覆われている
03. 四角い堂内は 785年 848年 961年 987年 と 造られた年代が分れるが、
最も初期の このあたりのアーチは 01.と 比べても いかにも古そうです
04. この四角いモスクの ど真ん中に キリスト教の大聖堂が建てられたのが 16世紀、
モスクの中央部の屋根を取り除き 高い円天井を設け、 袖廊や後陣 説教壇や聖職者席などをしつらえた
しかし この豪華絢爛な聖堂に 当時のカルロス5世は ” どこに行っても見られないものを破壊して
どこに行っても見られるものを造った ” と ご機嫌斜めだったそうだが、 今となっては
” どこに行っても見られないほど個性的なメスキータ ” が コルドバの宝となった と言えるでしょう
05. 暗いからこその美しさ ・・・
06. メスキータの外側 、、 世界中からの観光客が 引きも切らない
07. メスキータの内側 、 「 オレンジの中庭 」
10月の初旬ですが 眩い日の光、 日向に出るのがためらわれる程の熱線です !
08. そういう訳で、 日光を遮り 涼しく過ごすために取り入れられているのが 「 パティオ 」
これは 泊まったホテルの中庭。 5月には パティオを始め 家々や小路を 花で飾るコンクールがある
40度に及ぶ夏の暑さをしのぐ パティオ、 体力を温存する シエスタ( 昼寝 )、 スペイン人が
夜になると 急に元気が出て来て エネルギッシュに活動する理由が分かる気がします ~
09. パティオの天井は 天幕で調節 。 コルドバのパティオは スペインの中でも
その美しさで有名ですが、 ご当地産業の 手の込んだ鉄細工が一役買っていることは間違いないでしょう
10. 「 グアダルキビル川 Guadalquivir 」は 豊かな水源を有するカルソラ山脈を
源とする アンダルシアの大河で、 ここコルドバ、 セビリアなどを通って 大西洋に注いでいる
例の 支倉常長の一行も 400年前 この大河を航行したという
11. 「 ローマ橋 Puente Romano 」
メスキータがある旧市街側には 「 プエンテ門 Puerta del Puente 」(左)が、 向こう岸には
14世紀にアラブ人が造った 「 カラオーラ塔 Torre de la Calahorra 」(右) がある
12. この橋の上、 日差しが強く とにかく暑い ! 逃げ場がないだけに一層辛い !
いつも思うのだが、 私を含め 日本人の観光客は 10人いたら10人が 帽子を被っている
ツアーでは 恐らく 持ち物に ’ 帽子 ’ と 特筆されるだろう
一方 欧州の人たちは まず 帽子をかぶらない。 それだけ 日差しを欲しているのだろうか ・・
日本では 昔は日を浴びないと病気になる、とされていたのに、 最近は 日差しは すっかり悪役になっている
例えばフランスでは 以前から 青っ白いと貧乏臭く、 日焼けはブルジョアの証しとされていたが
最近も その傾向は変わらないようだ。 日焼けは 余り気にしないと言う人もいる
日照時間とか メラニン色素の働きぶりとか 気分の問題とか、、 お国柄 いろいろ事情がありそうです !