「ラ・アルベルカ」 イベリコハムと豚アントン君の運命!
ここは スペイン中西部、 ポルトガルとの国境近い 「 ペーニャ・デ・フランシア山脈 」の端にある村
「 ラ・アルベルカ La Alberca 」、 時の流れに取り残された 独特な雰囲気が漂っている
01. スペインだというのに、 この 何とも言えない寂寥感は 曇天の所為ばかりでない ・・
長く道路網が整備されず 村が孤絶していたことで、 結果 他に例を見ない 昔日の趣きが残ったのです
02. もともと 深いマリア信仰がみられるイベリア半島ですが、 1434年にマリア像が発見されて以来
ここ 「 ラ・アルベルカ 」 は聖地となり、 中世期には 多くの巡礼者が訪れる土地柄でした
03. 実は この村は イベリコハムの珠玉の名品 ” ベロッタ・ベロッタ ” の名産地 !
’ ハモン・イベリコの原木(太ももと足と) ’ が ヒズメを上にして 吊り下げられている
この原木の解体は マグロの解体のように、 骨や筋、脂肪などの構造を熟知した人間が ’ ハモネロ ’ という
台座の助けを借りて、 怪我をしないよう 特別な手袋をはめ 手作業でカットするのが正式だ
当然 ハムのスライスは不揃いだが そこが最高なのだ !
04. 昔 あるバルで、 出された ハモン・イベリコの皿に ナイフも楊枝もなくて戸惑っていたら
” 手で食べるものだよ! ” と指示されたことがあった。 文字通り ” おつまみ ” というところかも !
美味しいイベリコハムは とろける様にしっとりして お皿に張り付くので 皿をを立てても落っこちない ・・
05. さて 「 聖母昇天教会 Ig. Parroquial 」 前で 一匹のイベリコ豚に会いました
’ 野良ブタ ’ かと思いきや、、 この村では 年に1頭 選び出した豚を 「 聖アントンの豚 」と称し
牧場ではなく 村の中で自由気ままに過ごさせ 皆で可愛がって 育てると言う 、、 まさに 選ばれし豚なのです !
06. 教会前に設置された ’ イベリコ豚の石像 ’ と同じ格好で 溜まった雨水を飲んでいる
通りがかりの人たちも 撫でたり 眺めたり、 時には自分が歩く方向に アントン君をいざなったりしている
07. しかし、幸せな このアントン君を待っているのが、 12月に このマヨール広場で開かれる
「 マタンサ Matanza 」 だ 、、 マタンサとは 豚の屠殺・解体祭のこと
普段地味な暮らしの当地、3月の復活祭 8月の被昇天の聖母祭 そして この12月のマタンサに 爆発する
住民のエネルギーは半端ない !
08. 着飾った人々の熱気と 広場の賑わいは、 私が見たうら寂しい風景からは 到底想像がつかないが
ラ・アルベルカ村の ホームページ www.laalberca.com/ で 、
祭りの様子、歴史など 動画も含めて 詳しく紹介されている
09. 自動車が近寄っても アントン君はのんびり動じない。 この日は10月31日、
あと6週間程の命だが このチョロッと巻いた尻尾が 切なく可愛い ・・
10. 人口900人程の 小さな集落の外側には、 どんぐりを付ける西洋ぶなや 栗の林が広がり、
高地らしい気候の中 昔ながらの製法を守って ハモン・イベリコを作る事業所がたくさんある
しかしながら 村は見るからに 豊かとは言えない。 農作物の切れる冬場の食糧の代役として
飼育している豚を 冬場に順次つぶして 肉にし、 春場まで食いつなぐというサイクルが
「 マタンサ祭 」 を生んだ素地となっている
11. ところで、 そのような気候の事情のほか、 大航海時代の 莫大な富から無関係に捨て置かれた
大部分の庶民に、 唯一 牧畜だけが 生活の糧を得る道筋足り得たという事情があったが
それらに加えて、 キリスト教徒によるイスラム勢力への抵抗運動( レコンキスタ )の副産物として、
豚肉を食べないイスラム教徒に対して ” 彼らとの差異を意識的に示す 豚を食べる文化 ” が
広まったという説がある
たかが ハモン・イベリコ されど ハモン・イベリコ、 スペインの歴史と文化を
あの ” 太もも ” が物語っているのです !
12. 石造りと木造を組み合わせた こんな町の風景は フランスやドイツで これまでたくさん
見てきたが、どこかが違う ・・ 豊かに満たされた生活の中 あえて 昔の物を美しく大切に守っている、
というのでなく、、、 本当に 昔と言う時代を まだ生きている といった感覚 ・・・
それに 同じスペインでも あの眩い光がきらめく 「 アンダルシアの白い村 」 と比べたら
ここは 「 サラマンカ(県)の灰茶の村 」 とでも 申したらよいのでしょうか 、、、
スペインの多様性を また一つ 見た思いでした
« 荒々しく誇り高い騎士の町「カセレス」、そして「ロブ・デコルテ」 | トップページ | 「鴨川の笑うアシカ」 と 「勝浦ビッグひなまつり」 »
「スペイン中西部、遥かな地平と丘陵と」カテゴリの記事
- 「ラ・アルベルカ」 イベリコハムと豚アントン君の運命!(2014.02.28)
- 荒々しく誇り高い騎士の町「カセレス」、そして「ロブ・デコルテ」(2014.02.21)
コメント
« 荒々しく誇り高い騎士の町「カセレス」、そして「ロブ・デコルテ」 | トップページ | 「鴨川の笑うアシカ」 と 「勝浦ビッグひなまつり」 »
こんばんは (◎´∀`)ノ
ここは長い間『陸の孤島』だったのでしょうか?
だからこそ、昔の姿が今も色濃く残された・・・?
2枚目の写真の村の様子は、どこか懐かしい雰囲気すら感じます。
日本で言えば、旧・中山道の宿場町のようなイメージかな?!
はてさて・・・アントン君。
彼は自分の運命を知っているのでしょうかネェ!
知ってたら・・・この村から逃げ出すわな(笑)!
>石造りと木造を組み合わせた こんな町の風景は フランスやドイツで これまでたくさん見てきたが、どこかが違う ・・ 豊かに満たされた生活の中 あえて 昔の物を美しく大切に守っている、
というのでなく、、、 本当に 昔と言う時代を まだ生きている といった感覚 ・・・
この村の様子を拝見し、私も同じ印象を受けました。
『守る』というより『今も生きている』と!
投稿: 慕辺未行 | 2014年2月28日 (金) 23時45分
中世が取り残された街、あたりまえながら、ヨーロッパと東洋との違いに驚きます。
イベリコ豚、もちろん大好物ですし、ビーフもチキンも大いに食欲をそそられるのですが、
アントンくんに限らず、どうも個体が特定されるとなんとも食材としてのイメージが損なわれて、
これはもう、見なかった聞かなかったことにしてしまいたい心境の陥ります。
投稿: kurakame | 2014年3月 1日 (土) 17時36分
豚さんより小さな女の子が怖がらずにじぃ~っと見つめている様が、豚さんが生活に根付いている感じがします。
「食堂かたつむり」という映画(または小説)をご存じですか?自分が子供か家族のように可愛がって飼っている豚を、自分の結婚式の料理として食べてしまうというシーンを思い出しました。
魚介類ならそうでもないのに、豚や牛になると何故か生々しくなりますね。同じお肉でも馬となると…もう食用とは思えなくなりますし(^_^;)。
投稿: 花弁雪 | 2014年3月 2日 (日) 01時44分
bellaさんがこれまで多くの国々を旅して紹介した場所は明るくて
華やかな所が多かったと思ってます。
ここは初めから旅の目的地として選んだのでしょうか?
ホテルなどの宿泊施設はそこにあるのでしょうか?
高い十字架が見えますがアイルランドのアラン島で見たハイクロスとは
宗派が違うのでしょうか?
とても侘しさを感じたところと思いました。
投稿: Golfun | 2014年3月 2日 (日) 22時02分
bellaさん
イベリコ豚のハムは抜群だそうですね。
愚生は一度も口にしたことがありませんが、
当地のレストランで食べさせるところを物色中です。
でも、スペイン料理店というのがないんですよね。
投稿: getteng | 2014年3月 4日 (火) 16時50分
何処の国にも陽のあたる地と陰がついてまわる地があるのですね。
08.の豚君の横座り、何処かの奥様のようで吹き出しました。
イベリコ一度味わってみたいです。
ヨーロッパ紀行楽しませてただいてます。
投稿: minoji | 2014年3月12日 (水) 20時25分