安曇野 NHK朝ドラ「おひさま」と 男神女神の「道祖神」
長野県の「 安曇野 」、 あずみの という地名の響きは とてもロマンチック、
一度 訪ねてみたいと思っていました
特に 昨年の NHK・朝ドラ 「 おひさま 」のロケ地だった 安曇野を
この目で 確かめておかないことには・・・!
01. 美ヶ原高原に向かう 10月の 山道は
赤い紅葉でなく、 落葉松 (からまつ) の黄金色が 一層渋い 大人の秋色 ~
02. 高原道路は ひたすら から松の落ち葉で覆われる ゜・。。・゜゜・。。・゜
この枯葉の布団は 動・植物の冬支度にとって なんらかの意味があるに違いないけど、
油分の多いから松、 山火事に注意しないといけないとか ・・・
03. 安曇野の高台 室山から、 早朝 美ヶ原高原や 鉢伏山などを 望む
04. 朝靄に煙る 松本市の一角
05. 烏川渓谷の吊り橋から 「 蝶が岳 」に 目をやると うっすらと雪化粧
06. 安曇野でも北西地区は リンゴなど果樹農家が多く 特に ”枝垂れりんご ”が見事!
収穫に便利なように 下向きの枝振りを 長年かけて作ったのでしょう
老齢の木肌に 農家の方の努力と執念が にじんで見えました・・
07. さて、ここが ” おひさまのロケ地 ”
探し当てるのに 少し時間がかかりましたが、、、
美しいけど 何の変哲もない山あいの里に、 観光バスが何台も停まれる大きな駐車場が出来ていて
そこから、 観光客用に 木くずチップを敷いて作った細道を しばらく歩くのです ~
08. ロケ地のそばにある 「 江戸時代の庄屋 山口家 」、 ここも ドラマに登場
( 山口家 )
因みに 安曇野、松本あたりには ”道祖神 ”が 800体近くもあるという
いずれも 男女対の「双対道祖神」で 五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄を祈願するものらしい
朝ドラでは 何組かの夫婦の人生が描かれていた
男神・女神が 手を握ったり、 時には生殖を暗示する 同祖のデザインは
夫婦相和す ドラマのテーマにピッタリだったのかも知れない
見ていた頃は ついぞ気が付きませんでした・・!
09. 次は 東光寺の 「 吉祥仁王さまの下駄 」
心を込めて この下駄を履くと 願いが成就するとか ・・
小から大へ 履き替えるのですが、 大きいものは 偉そうに、かなり脚を開かないと届きません
10. 落ち葉と 秋の空
11. 柿 と コスモス
12. ここは 「 安曇野わさび田 湧水群 」
清らかな水が湧き出る池が たくさん点在している
知りませんでした ・・
心底 清らかというのは、 寧ろ ”うっすら影を帯びた 蒼い透明 ”なんですね ~~
次回も 安曇野、 驚くほど大規模な わさび田農園を訪れます
« 「アッパー・カナダ・ヴィレッジ」 植民地に逆襲されたイギリスは・・ | トップページ | とてつもない規模「大王わさび農場」と 泣けるように清らかな川 »
「信州の風」カテゴリの記事
- とてつもない規模「大王わさび農場」と 泣けるように清らかな川 (2012.11.29)
- 安曇野 NHK朝ドラ「おひさま」と 男神女神の「道祖神」(2012.11.23)
コメント
« 「アッパー・カナダ・ヴィレッジ」 植民地に逆襲されたイギリスは・・ | トップページ | とてつもない規模「大王わさび農場」と 泣けるように清らかな川 »
待ってました。 安曇野へ行ったというのをお聞きして、
ブログにUPされるのを。
さすが写真のお上手な bellaさん、どの写真もいいアングルで素敵です。
安曇野の魅力が十分出ていますね。
リンゴもちょうど収穫期でしょうか、おいしそうに熟していますね。
その特徴ある樹の仕立て方も面白い姿です。
No.11 の柿とコスモスそしてバックの白壁、そのコントラストが
とてもいいですね。 次回も楽しみです。
投稿: たかchan | 2012年11月23日 (金) 22時46分
こんばんは (◎´∀`)ノ
∑(゚∇゚|||)!bellaさん!久々の国内のドライブ紀行ですネ (^_^)!
ドラマのことは全く知りませんが、安曇野へは数回訪れたことがあります。
若い頃は歩きかレンタサイクルで道祖神めぐりや安曇野の自然に触れ、
その後、常念岳から蝶ヶ岳へと山歩きを楽しんだこともあります。
さらに年を経て、美ヶ原へも安曇野へも訪れたことがあります。
何とも懐かしい光景・・・、じゃなくて私が知らない光景ばかりです (゚o゚)オォーッ!
どの写真も思わず「(゚o゚)スゲェ!(スゴイ!)」と思いながら見ていました。
まるで『絵画』の世界です。
『絵』になる風景を『絵』のようにファインダーに収められるbellaさん、「さすが!」です (^o^)!
投稿: 慕辺未行 | 2012年11月23日 (金) 23時59分
bellaさんの国内の旅、ちょっとだけ視線がbellaさんらしくて楽しみです。
関西の田舎育ちには、今でもカラマツは新緑も黄葉も異国の雰囲気です。
現役のころには、別荘の仕事の依頼などもあり、安曇野にはかなり通いましたが、
なぜか晩秋の記憶はありません。
新緑のころのサイクリングの道祖神めぐりもまた素晴らしい安曇野です。
投稿: kurakame | 2012年11月24日 (土) 09時53分
美ケ原高原や安曇野と秋の信州を回られてよかったですね。
山を覆うカラマツの黄金が凄いです。
地面につきそうな程の枝垂れりんご、北信の長野の方では
見られませんからちょっとびっくりしました。
安曇野には何度か行っていますので、道祖神は懐かしいです。
山口家も東光寺も知りませんでしたので、機会があったら行って
みたいです。
お陰様で信州の秋景色を楽しませて頂き有り難うございます。
投稿: ktemple | 2012年11月24日 (土) 14時10分
こんばんは~ ♪
長い間、御無沙汰していました!
外国の記事もいいですが‥‥ 身近な国内記事もいいですね~ ♪
写真は、相変わらず素晴らしいぃ~
特に三枚目の雲風景にはビックリです!、
投稿: エゾモモンガ | 2012年11月24日 (土) 18時42分
今晩は!何度も訪れた(今後も尋ねる)所、改めてbellaさんの写真に見入りました。「こんな風景を写真にしたいんだ」と。大いに参考にさせていただきます。
「双対道祖神」「相対地蔵」ともいうようです。昔の取引先の方で何故長野に集中的に多いのか?研究されている方がおられました。
成果のほどは聞き逃しております。
投稿: minoji | 2012年11月24日 (土) 20時54分
お早うございます。
安曇野には良く行きました。
長野冬季オリンピックの頃でした。
余り写真を撮る考えが無くて今思うと残念です。
bellaさんの風景写真は素敵な絵画に見えますね。
昨日の地震は応えたでしょうね、被害は有りませんか?
投稿: Golfun | 2012年11月25日 (日) 09時15分