中世の家を買ってホテルを開業、さてHow Much?
今回は ブルターニュの大きな町、「 ヴァンヌ Vannes 」と「 レンヌ Rennes 」を 訪問します
01. まずは 「 ヴァンヌ Vannes 」 ここでも 素朴な木骨組の家並みが迎えてくれました
02. 「 サンピエール大聖堂 Cathedrale St-Pierre 」
03. 中心街 16世紀から ず~っと ここに建っています
04. 「 ヴァンヌ 」は 9世紀には ブルターニュの首都でした
旧市街の周りに残っている城壁は、 今は きれいな公園として整備され、
マール川沿いにある 昔の 大規模な 「 洗濯場 Lavoir 」は そのまま残されている
時計屋には 看板時計が一杯! まるで 時計の数だけ 時代が変遷していったかのよう ・・・
ブルターニュの 内陸の大都市 「 レンヌ 」に 向かいます~
05. 「 ヴァンヌ 」は ブルターニュの海沿いの大都市ですが 次は
06. さて、 同じ日の夕刻 「 レンヌ Rennes 」 に到着しました~
夕暮れのオールドタウン、 1720年の大火や 第二次世界大戦での焼失を免れた
16世紀の木骨組の家々が 肩を寄せ合っておりました ・・・
07. ところで、 パリ・モンパルナス駅から レンヌまで TGV(新幹線)で 2時間、
レンヌは そこから バスでモンサンミッシェルへ向う 中継点の町となっています
最近は、 モンサンミッシェルのついでに? レンヌ、 ディナン、 サン・マロなどを回って
パリに日帰りする人も多いという
08. さて、当夜のホテルは 16世紀の古い建物、
4部屋しかないというので、 2階建てぐらいだろうと 油断していましたが、
なんと 5階、最上階にある 広いワンフロア分の 部屋でした
ベッドルームが3室、 リビング・ 食堂・ 浴室・ 台所、 トイレが2つ !
一体 どのベッドに寝ようか迷ってしまった! そして 広すぎて寒かった!
無論 エレベーターはない 4階(日本の5階)まで 四角い螺旋階段を 16回
方向転換しながら登って行くと 目が回る、 息切れする !
” 古いって 不便で 疲れます! ” それでも ” 古いって 素敵です~! ”
09. このホテルは 脱サラした このムッシュが
” レンヌで1番古い通り ” の、” 1番古い家を買い取り ” ホテル用にリフォームしたもの
もともと お金持ちだったのかもしれないけど、
ムッシュ、” 清水の舞台から飛び降りたのね~ ” 男のロマン、っていうヤツ・・・ !?
因みに 土地建物で 1、400、000ユーロ、 リフォーム代が 1、200、000ユーロだったとか
当時のレートで言えば 「 合計 約3億2千万円なり 」 いろいろ紙に書いて説明してくれました~
10. 1階は マダムが経営するファブリックなどのブティクになっている
ムッシュによれば、4部屋しかないこのホテルに、 毎日 1組は 日本人が泊まるという
さすがモンサンミッシェルのご威光です
ところで、 私たちの朝食には コーヒーと紅茶を頼んだのに 「緑茶」が来た
日本人だからと 気を利かせたのだろうけど・・・ まっ 有難迷惑でした~ !
ところで、ムッシュは その日、 もう1組 別の日本人客とは
メルシー以外 仏語も英語も 全く言葉が通じないと こぼしていた
「 このホテルに食堂はないので、朝食一式は 私が部屋まで運びます、
呼び鈴を鳴らし、 そのまま ドアサイドに 置いて立ち去るので、
冷めないうちに 室内に取り入れて欲しい・・」 と、 伝えたかったという
ムッシュ、 「 お茶 」の勉強もいいですが、 「 日本語 」の勉強もしてくださいね~
日本人が こんなにお金を落としていくのですから・・・!
以上で ブルターニュの旅は終わりです~
次回は イールドフランス、 パリ周辺の町を 訪ねます~
« ゴーギャンには インディオの血が流れていた?! | トップページ | 「シャルトルブルー」と「バルビゾンの苦い思い出」 »
「ブルターニュ どの町も個性的!」カテゴリの記事
- 中世の家を買ってホテルを開業、さてHow Much?(2012.01.18)
- 「囲われた町 コンカルノー」 と 画家シニャック(2011.12.06)
- ブルターニュ カンペールの白い陶器は手描きです(2011.11.29)
- フランスの最も美しい村 ・ 映画のロケ地 「 ロクロナン 」(2011.11.24)
- ブルターニュ・ディナン 同棲とヌーベルキュイジン(2011.11.17)
コメント
« ゴーギャンには インディオの血が流れていた?! | トップページ | 「シャルトルブルー」と「バルビゾンの苦い思い出」 »
bellaさん、
古いものはそれなりにいい感じです。
新しくていいものは女房と畳くらいですか。
投稿: getteng | 2012年1月19日 (木) 13時17分
bellaさん、こんばんは(^^♪
ヨーロッパらしい風景ばかりですね。
チェコやスイスでもこのように美しい家の様子を観たことがありましたが、
同じヨーロッパでも、不思議とイギリスにはこのようなカラフルな家(景色)は見当たらないんですよね。
日本には一般の人の生活圏内で、
京都など一部の観光地や世界遺産といった所を除き、
街全体で美しい景観を作っている場所は、思い浮かばないので羨ましいですよね。
ホテル素敵ですね。古いって素敵というのは分かる気がします。
日本でも町家とか古民家とか、憧れます。。。
しかし、ありがた迷惑には困ったものですね^^;
投稿: いずみん | 2012年1月19日 (木) 19時59分
bellaお姉さま、こんばんは~
なかなかコメントを差し上げず申し訳ございません
(とても気になっていたのですけど~)
遡って拝見致しました
ゴーギャンの血筋は美貌溢れる貴婦人がいらっしゃり、ペルーでの生活が
影響を大きく与えたのですね
時計だらけのお写真、これは思わず笑ってしまいましたよ
螺旋階段・・・四角のものって初めてです
こういう形のものがあるのですね!
私も目が回りそうですわん(笑)
お姉さまに緑茶が出されたのにはびっくりでした~
フランスの方はフランス語が一番と思っていらっしゃるので
不勉強でしょうか(笑)
お姉さまの語学力は海外の女性よりも数段優れていらっしゃいます♪
私にもお姉さまの半分でよいから、その語学力と行動力と度胸が欲しいですわ~
日本でも私は東京よりも北に行ったことがないんです
でも・・・いつかはですね(笑)
投稿: kanarin♪ | 2012年1月19日 (木) 22時21分
bellaさん
今晩は
木骨組の家はとても素敵ですね。
大金を払ってのリフォームしたホテルの寝心地は如何でしたか?
旅の後で4階も昇っていくのは大変でしたね。
イギリスと比較しては良くないがフランスは全てが明るいですね。
投稿: Golfun | 2012年1月19日 (木) 22時53分
おはようございます。
木骨組みの家並み、minojiのヨーロッパイメージそのものです。
スイスの山が坊主なのは、これら木造家屋の材料に伐採したのでしょうか?
日本家屋と対比すると面白いですね。高層にするからでしょうか?筋かいがしっかり、そしてそれが家全体の外観にも生かされ、さらには街の景観にもなっているんですね。
「サン=シモン主義」貴族を政治家に置き換えると今の日本のそのまま適用できます。
投稿: minoji | 2012年1月20日 (金) 09時56分
綺麗な木組みの家々、しかも16世紀からの家とは本当に素敵です。
その中で大聖堂は石造りで堂々としていますね。
脱サラのムッシュ、このホテルのためにある程度借り入れはしたでしょうが、
自己資金も多分相当な額と思われ、何も食事運びまでするホテル経営等せずに
悠々自適ができたでしょうに。やはり趣味でしょうか。
下賎な小生には理解しがたいことです。
はっとした女性の姿、まさかbellaではと目を凝らしてみたら外人さん。
ここにこの写真を出されてbellaさんの意図はなんだったのでしょうか?
投稿: ktemple | 2012年1月20日 (金) 14時15分
こんばんは (◎´∀`)ノ
素敵な街並みですネェ~!木骨組みも、いかにも古き良き(?)ヨーロッパ的!です。
2枚目の写真、左下のほうに”JAPANIM”と書かれた看板が出ていますが・・・?
何の店でしょうか?気になります (^_^;;ヘヘッ!
素敵なホテルですネェ w(^o^)w!エレベーターさえない時代の建物、泊まってみたいです。
緑茶・・・、(-_-)ウーン...たしかに有難迷惑かも・・・?ここでの雰囲気にそぐわないですよネェ!
このようなところに泊まるのに、英語さえできないのは私としては「泊まるな!」と思います。言い過ぎですかネェ?最低限度の英語ぐらいは話せなければ!
で、この古民家を改造したホテル、3億2千万ですか (゚o゚)ヒェーッ!しかも4部屋だけ?
元を取るのに何年かかるのだろう・・・...(-_-)ウーン?!
投稿: 慕辺未行 | 2012年1月21日 (土) 00時43分
JAPANIM は よくお気づきになられましたね!
あれは ”マンガ本”のお店です
日本のアニメやマンガは 特にフランスで 熱狂的に
受け入れられていますが
パリばかりでなく、ブルターニュにもあるとは 驚きです!
投稿: bella | 2012年1月21日 (土) 17時40分