ゴーギャン 実在する「黄色いキリスト」(その1)
ゴーギャンが滞在した ポンタヴェンPont-Aven、
その郊外に 「 トレマロ礼拝堂 Chapelle de Tremalo 」 がある。
そこには 「黄色いキリスト」という作品に登場した本物の黄色いキリストの木像があった。
01. ゴーギャンは 1888年に 「説教のあとの幻影」 を 描いている。
画面 右端の司祭から 天使と闘うヤコブの話を 聞きながら、
ブルターニュの素朴な田舎の娘たちが 心にその情景を思い浮かべている場面だ。
構図などは 日本美術の影響を はっきり受けてはいるが、 美術史的には
「黄色いキリスト」 と共に 内面的な思想を 象徴的に表す絵画の始まりとして
重要な作品と言われる。
02. さて、並木を抜けて 「 トレマロ礼拝堂 」 に やって来ると
03. 素朴な石のチャペルが 紫陽花とともに ひっそりと待ち受けておりました。
04. 日本の茶室の ” にじり口 ” ではないが、
小さな入り口、 やや屈むようにして 現世から 堂内に入る仕組みだ。
05. 薄暗い内部は 素朴ながら 美しい設えで、
石造りであっても、 不思議な暖かさを 湛えておりました。
( 数ある欧州の教会で、 信者でもない私が 名状し難い 不思議な霊感に
強く抱きすくめられたのは ポルトガル、マリアの奇跡で有名な 聖地ファティマ と
ここ トレマロの 2か所だけでした~ ~ )
06. 次の作品は 「 キリスト磔刑図 (黄色いキリスト) 」 1889年
ブルターニュの晩秋、 哀愁漂う黄色い丘を背に、
はっきり祈るでもない うつろな目の農婦たちと 祈りもそこそこに 足早に立去る農夫。
中心に 十字架上で 一人 殉教の意味を自問するキリストの メランコリックな姿、
それらを 平面的なタッチで 象徴的に 描いている。
この黄色いキリスト像の元になった実物のキリスト像が この礼拝堂にあるのです!
このあと 次回の 「 黄色いキリスト (その2) 」 に 続きます
« ブルターニュは ゴーギャン芸術の 揺りかご! | トップページ | ゴーギャン 「黄色いキリスト」は左右が逆!(その2) »
「北仏画家の町」カテゴリの記事
- 「ボーム・レ・メッシュー」フランスの最も美しい村、「ルー川の泉」は世界の起源?(2017.06.09)
- クールベの故郷オルナン これぞ水辺の風景画!(2017.06.02)
- 画家カイユボットの人生は ”連戦連勝!”(2012.03.15)
- ルノワール「舟遊びをする人々の昼食」 舞台はメゾンフルネーズ(2012.03.08)
- ゴーギャンには インディオの血が流れていた?!(2012.01.10)
「ゴーギャンのブルターニュ」カテゴリの記事
- ゴーギャンには インディオの血が流れていた?!(2012.01.10)
- ゴーギャン 「黄色いキリスト」は左右が逆!(その2)(2012.01.02)
- ゴーギャン 実在する「黄色いキリスト」(その1)(2011.12.28)
- ブルターニュは ゴーギャン芸術の 揺りかご!(2011.12.21)
- 「クレープ」と「ガレット」は ブルターニュが発祥の地 (2011.12.14)
コメント
« ブルターニュは ゴーギャン芸術の 揺りかご! | トップページ | ゴーギャン 「黄色いキリスト」は左右が逆!(その2) »
私のブログへのコメントありがとうございます。 今回もきれいな写真に感心しています。 ゴーギャンは印象派展に参加をしながらも、目の前のものを見たままに描く事に飽き足らず、独自の太い輪郭線と強烈な色彩を持つ手法を生み出したのですね。 タヒチへ行く前にすでにこのような表現の作品があり、戦っている天使やキリストのまわりにいる女性が民族衣装とは(本来は聖女のはずですが) 宗教世界と現実が混在しているような不思議な感じがします。 私にはゴーギャンの絵画手法はマチス、モジリアーニと共に気になる手法の一つです。 次回も楽しみです。
投稿: たかchan | 2011年12月28日 (水) 21時06分
素敵な並木道を通り抜けた先にあった素朴な石のチャペルトレマロ礼拝堂。
Bellaさんがそこで不思議な霊感を感じられたことが何だか分かる様な気がします。
黄色いキリストといえば、思い出すのは都美術館で開催されたオルセー美術館展で見た「黄色いキリストのある自画像」です。
「黄色いキリスト」は我が家の美術全集には載っていますが、国立近代美術館開催のゴーギャン展でも展示されませんでしたので、実物は見た記憶はありません。
今改めて全集で両者を比べると、一方は鏡に映したキリストで左右逆になっているのは分かりますが、キリストの顔の感じが相当異なっています。
何故そうなったのかbellaさんご存知でしたら教えて下さい。
そしてトレマロ礼拝堂の元になったキリスト像がどんなものか、拝見するのが楽しみです。
投稿: ktemple | 2011年12月29日 (木) 11時19分
今晩は
素晴らしい旅を続けていますね。
ゴッホやモネがジャポネズム 日本画を書いたのを見ました。
ゴーギャンの描いたタイチの女を見ていますが
日本画を描いていたのは知らなかったです。
フランスへ行けなかったので風景を楽しみにしています。
投稿: Golfun | 2011年12月29日 (木) 20時32分
「タヒチ」関係以外のゴーギャンの作品をこんなにたくさん鑑賞したのは初めてです。
日常の風景をモチーフにしている、川で洗濯をしている娘たちや、今回の司祭の話を聞く田舎の娘たちなどとっても好きです。
緑のさわやかな並木道は歩いてみたい
ちょうど先日デュマの「三銃士」(ディズニーのキーファー・サザーランド&チャーリー・シーン版)DVDを観ていて、やはりヨーロッパの森や石造りの街っていいなぁ~と思っていたところです。
bellaさんこそ、この師走にしっかり記事を更新されて。。。(しかも濃い内容
)
良いお年をお迎えください
いつも驚きと勉強になることばかりです。
来年は「ショコラ」の村が出てくるといいな~
投稿: いずみん | 2011年12月29日 (木) 21時56分
bellaさん、
黄色いキリストの話はお初です。
投稿: getteng | 2011年12月30日 (金) 10時05分
おはようございます
ってヘンな時間です(笑)
もう今年も残り22時間となりました~
今回のお姉さまの記事で美しいと感じましたのが
並木道の緑です
ワァ~とため息を漏らしてしまいました
一枚目の絵は、日本の影響を受けて描かれたものなんですね
それを見事に指摘されるところがお姉さまですわ
わかり易く説明頂き有難うございます
次回は来年でしょうか
どうぞよいお年をお迎え下さいませ
また楽しみにしております(◎´∀`)ノ
投稿: kanarin♪ | 2011年12月31日 (土) 01時52分
こんばんは (^o^)/
並木道の写真もチャペルの写真も、写真ではありますが、やはり絵画のような構図だナァと感じました。本当に素敵な写真で、いつも見惚れています。
「黄色いキリスト」とはどんなものか?と思いながら拝見しました。しかし、芸術に疎い私は「・・・」です (^_^;;!
今年も一年、お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
投稿: 慕辺未行 | 2011年12月31日 (土) 23時52分
おめでとうございます。
ゴーギャンと言えばタヒチしか知らないminojiです。
美しい絵の裏に画家の苦渋があるのが多いのですね。
絵の中に心の葛藤がにじみ出る人と感じさせない人、心の持ちようなんでしょか。
bellaさんの旅行記拝見していると南欧に画家が集まるのが判ります。
写真に収めたいような風景が随所にあるようですね。
末筆ですが今年もよろしく!
投稿: minoji | 2012年1月 1日 (日) 18時32分