モネの庭 ジヴェルニー
1883年、43歳の クロード・モネ (Claude Monet)は
パリ北西50km、セーヌ河畔の ジヴェルニー(Giverny)に引っ越してきた
その約10年ほど前、 第一回印象派展に <印象日の出>を出品、
それから、 彼は 新しい時代の寵児として 多くの作品を生み出していく
01. モネが引き連れて来た家族は、 先妻カミーユとのあいだの2人の子 そして
破産したあと 家族を捨てて逃亡したモネのパトロン、オシュデの妻アリスと
その6人の子供たちでした
アリスとは 後に再婚したため、 子供が 計8人、、 大きな家が必要だったのです~~
セーヌ河
02. ジヴェルニーは ぶどう栽培が盛んな地域で、
モネの ジヴェルニーの家も もともと葡萄の圧搾所でした
当初 7年間は賃貸という形でしたが、
1890年に 22,000フランで土地・建物を買い取り、正式に彼のものになった
とは言っても、買い取るまでにも 彼が好むように 増改築などしており、
今日のような厳格な賃貸でなく、 田舎風の大らかな貸し借りだったかもしれない・・
上、セーヌ河畔のジヴェルニー 下、セーヌの支流エプト川
03. クロ・ノルマン ( Le Clos Normand )と呼ばれる この庭は
初めは 林檎畑や菜園、 小道に桧などが植えられただけの 殺風景な場所でしたが、
モネは 絵描きでありましたが 、 プロの庭師と見紛うほどの情熱で
自分好みの カラフルな庭に仕立て上げたのです
04. さて、私がモネの家に到着すると、既に 長~い行列 !
さぞ たくさんの日本人が来ているだろうと思いきや、 ほとんど全てが ’ 西洋人 ’
モネ好きは 日本人ばかりではなかった、と 妙な安堵感!
05. オレンジ系の花畑
06. 1886年には 第2アトリエ(写真)、
第一次世界大戦のさ中 1915年には そこで有名な ”蓮池”の 大作を描いた
第3アトリエを 建てている
( 22mx12mと 広くて実用的だった第3アトリエですが
モネは 外観が醜いからと、本当の所は あまり 気に入らなかったらしい )
07. ピンク・紫系の花畑
08. 建物の窓も階段も 庭のベンチも グリーン
次回紹介させていただく 蓮池に架かる ”日本橋 ”も グリーン、
庭全体に 花以外の 余計な色を出したくなかったのでしょう・・
09. モネが住んでいた当時のままのサロン、
今は大勢の観光客が押すな、押すなと詰めかけています~!
10. どの部屋も、それぞれ 異なる美しい色で統一され、
いかにも印象派画家の家らしい 魅力的なコーディネイトです
( 室内は カメラ禁止でしたので 絵ハガキなどから )
こうした部屋の中を 8人の子供たちが にぎやかに走り回ったのでしょうか・・
庭で飼育していた ニワトリの玉子や 育てた野菜を手にして
妻となったアリスが いそいそとキッチンに入ったのでしょうか・・
それから よくパリからやって来て ご馳走に与った友人達が、
ここで 談笑したのでしょうか・・
鍋やフライパン、 そして グラスや食器類 も 当時のものがそのまま置いてありました
お金に窮した時代もあったようですが それでも ここジベルニーでの生活は
まさに モネの美しい絵を生み出す 原動力となったことは 間違いなさそうです
« ゴッホの墓と麦畑 | トップページ | モネの睡蓮の池は 想像以上! »
「北仏画家の町」カテゴリの記事
- 「ボーム・レ・メッシュー」フランスの最も美しい村、「ルー川の泉」は世界の起源?(2017.06.09)
- クールベの故郷オルナン これぞ水辺の風景画!(2017.06.02)
- 画家カイユボットの人生は ”連戦連勝!”(2012.03.15)
- ルノワール「舟遊びをする人々の昼食」 舞台はメゾンフルネーズ(2012.03.08)
- ゴーギャンには インディオの血が流れていた?!(2012.01.10)
「モネの色彩を育んだ町」カテゴリの記事
- モネの連作 「ルアン・ノートルダム大聖堂」(2011.09.19)
- ペストの大流行 その時ルアン公国はどうしたか~(2011.09.15)
- ジャンヌダルクが火刑に処せられた街 ルアン(2011.09.11)
- モネの睡蓮の池は 想像以上!(2011.09.07)
- モネの庭 ジヴェルニー(2011.09.03)
こんばんは (*゚▽゚)ノ
ゴッホに続いてモネですね。芸術に疎い私でも、彼らの名前や作品は、少しは知っています。
前記事の”ゴッホの墓と麦畑”も拝見!まるで”ゴッホ展”でも見ているような感じでした。
bellaさんのブログで、タダでゴッホの作品たくさん見られ、次は”モネ展”楽しみです。
ブログを投稿する”管理ページ”にマイリストがあり、そこへブログURLを登録し、”公開”にするとこちらのbellaさんのブログからリンクされます。
私のブログURLは、管理ページの”コメント一覧”で私のコメントをクリックしますと、書いてあります。
”アクセス解析”を開くと”ココログ広場”へもジャンプできます。そちらで、各カテゴリーに登録してみるのも、読者が増えることにつながります。ちなみに”友達申請”してあるのですが、もう一度クリックしてみます。
投稿: 慕辺未行 | 2011年9月 3日 (土) 22時43分
CLAUD MONETの人気が睡蓮の庭だけでなく、また日本人好みばかりではないことが良くわかりました。
「睡蓮」のbellaさん流も楽しみです。(!)
投稿: kurakame | 2011年9月 4日 (日) 09時32分
お早うございます。
モネは大好きでイギリスに行ったときボートに乗った貴婦人でしたか?
ポスターを買ってきて毎日眺めています。
日本に関心を持ったモネだから日本人に好かれるのでしょうね。
bellaさんのURLを教えてください。
投稿: Golfun | 2011年9月 4日 (日) 11時23分
モネの庭に掛ける情熱は凄かったのですね、
庭をキャンパスに見立て描いていたのかしら、
日本でも植物園内を歩くとコウナーの一つを「モネの庭」と
名付けているのを見かけます。
投稿: hohsi | 2011年9月 4日 (日) 12時09分
馴染みを感じるモネの周囲がbellaさんの解説で良く分かります。
次も楽しみにしています。
投稿: タケオモン | 2011年9月 4日 (日) 15時34分
今晩はぁ~ ♪
こんな広大な土地と
大勢の家族を持てるなんて‥‥
当時の画家は、お金持ちが多かったんですね~ (〃^∇^)
モネは、特別だったんですか !?
投稿: エゾモモンガ | 2011年9月 4日 (日) 21時48分
今晩はぁ~ ♪
折角、コメ入れしたのにぃ~
入ってない‥‥ (_ _;)
ココログは、難しい~ (* ̄m ̄)プッ !
投稿: エゾモモンガ | 2011年9月 4日 (日) 21時51分
bellaお姉さま、おはようございます
今回からモネの特集なんですね
印象派の画家・・・お庭作りもやっぱり力の入れ方が違いますわん
それに、家族構成も大人数ですね
明るい家屋に素敵な家具!
宿泊してみたいな~
お姉さまのブログに素敵な時計がついていますね
お姉さまにぴったりだと思います♪(・∀・)イイ!
投稿: kanarin | 2011年9月 6日 (火) 10時36分